Afer the Goldrush / Neil Young | ![]() |
||||||||
1970年 2283
|
|||||||||
筆者の大学生時代は音楽ジャンルの幅を広げることに躍起になっていた時期であった。高校時代に比べるとバイト料をレンタルにつぎ込めば、1ヶ月にかなりの枚数を聴くことができたのである。そのうち、二つの大きな流れにのめり込んでいったのだ。ひとつはプログレ(笑)、そしてもうひとつがNeil Youngを中心としたアメリカのフォークロックの世界だ。CNS&Y、The Bandなどかなり聴き込んだものだった。その中でもNeil Youngは今でも筆者に大きな影響を与えている。 数あるNeil御大のアルバムの中で、筆者が最も愛しているものが、これだ。CSN&Yがまだ活動中だった70年に発売された本作は、Neil自身も絶好調の時期に作られただけあって、とにかく全編に彼の魂が凝縮されている。前作(つまりNeilのファーストソロアルバム)がふつーの出来だったことを考えると、この進歩は驚きである。雲泥の差だ。 まず1曲目の「Tell Me Why」から完璧である。ギター弾き語りのこの曲こそNeilの真骨頂だと筆者は思っており(もちろん、完全にトランス状態で弾きまくるエレキギターも凄いのだが!!)、この曲だけでも本作を買う価値はあると断言してよい。筆者もギターで一生懸命コピーしたものである。 2曲目のタイトル曲では悲しく寂しいピアノ弾き語りを聴かせてくれる。そして3曲目の「Only Love Can Break Your Heart」(この曲は昔深夜テレビのテーマ曲になっことがあるので、聴いたことのある方も多いだろう。筆者にとっては、人前でこの曲を歌って玉砕したという悲しい思い出のある曲だ(笑))まで来れば、叫ばずにいられない。これは大げさではなく、初めて本作を聴いた筆者は実際そんな状態に陥ったのだ(笑)。そして、次の曲はCSN&Yのライブアルバム「4 Way Street」でも聴くことのできる「Southern Man」。ここでついに炎のエレキギターが炸裂する。彼のギターソロは型のあるものではなく、とにかくその時の気持ちをピックに込めてかき鳴らす、といった感じなので、展開がまったく読めない。テクニックよりはそのスリリングさとスピリットに圧倒されるのだ。本作はそういった彼の曲の中でも最高峰に位置づけられるものだ。そしてその余韻さめやらぬ中、小品「Oh, Lonesome Me」でさらっとA面をまとめるあたり、なんともいえないセンスを感じさせる。 B面もその素晴らしさはまったく変わらない。全体で30分強という短さだが、そのあまりの充実ぶりに聴き手は十分満足できるのだ。 Neil Youngの傑作は多い。『Harvest』を最高傑作に推す人も多いだろう。しかし、筆者はこの『After the Goldrush』こそ、彼の最高傑作と信じて疑わない。 |
|||||||||