新譜レビュー
★★★★★ 歴史に残る超名盤、 ★★★★ 傑作(おすすめ)、 ★★★ 快作、 ☆ おまけ
![]() |
Voyage / ABBA UCY-16026 ★★★★★★ ABBAのニューアルバム!『The Visitors』以来、なんと40年ぶりである!どれだけこの日を待っていたことか!!確かに解散宣言は一度もされていなかったものの、四人の年齢を考えるともう公式な活動再開はないだろうと諦めていたところに、数年前に突如新曲を出すとの大発表。狂喜したものである。ところがその後、新曲の発表はずるずると延び、追い打ちをかけるように新型コロナが猛威を振るったため、やはりだめかもしれないと、おそらく全世界のファンが思い始めていたであろうタイミングで、2曲がリリースされたのだ!その完成度は卒倒するほど高く、ファンが愛するABBAが凝縮されたものだった。しかも、驚くべきことに、ニューアルバムも出すという。この喜びを文章で表現することは不可能なのだが、レビューは極力冷静に書こうと思う(とんでもない長文になりそうだ)。リリースから少し経ってからレビューを書いたのは、冷静さを取り戻すためだ(笑)。 内容は他のどんな五つ星が足元にも及ばない別格の出来だ。よって、当サイト史上初六つ星とした。まさにABBAサウンドが凝縮されている。全員が70歳を超え、特にアグネタとフリーダがどこまで歌えるのかが気がかりだったが、無用な心配だった。アグネタは前作のソロアルバム『A』と同じレベルを維持している。フリーダは30年以上声を聞いていなかったが、声の力強さはアグネタよりもあるかもしれない。二人とも驚異的に若々しく、信じられないほどの素晴らしい歌声である。(こんなすばらしいおばあちゃんに歌ってもらえる孫たちは、本当に幸せだ!) プロデュースはベニーで、ビヨルンがこれをサポートしている。オーケストラも二人でやりきっているようだ。音作りは「完璧」という表現以外に適切な言葉が見つからない。ほしいところでほしい音が漏らさず用意されていて、かつ不要な音は一切ないという神業ともいえるものだ。全体で37分という時間もお見事。他にもストックはあったようだが、冗長は一切排除し、リスナーが最も聴き込みやすい時間にまとめてくれている。おかげで、1日に何回も聴けるのだ。これが70分になると1日1回で疲れてしまう。芸術(音楽)とは引き算であることを、見事に示してくれたお手本のような作品だ。 アルバム全体のイメージとしては、『Voulez-vous』からディスコ要素を削り、その前後の『The Album』、『Super Trouper』的な味付けをしたもの、といったところだろうか。歌詞は、別れと再会についてものが多く、『Super Trouper』、『The Visitors』の続きのようにも読み取れる。実際、『The Visitors』の数年後に出されたアルバムと言われても、違和感がまったくないのが凄い。 以下、1曲ごとにレビューを書くことにする。こんなことも当サイト史上初だ。 1. 先行リリースされた2曲のうちの1曲。フリーダが荘厳に歌い上げる。ギターがあの頃の音そのまま、と思ったら、同じギタリストだった! このアルバムを聴いて、筆者が真に必要としていた音楽はこれだったのだと気づかされた。ABBAが新曲から、長い間「その次の音楽」を探し求めてきた。それはまさに航海だった。途中様々な音楽を経験し、幸いにも夢中になれる音楽にも巡り会うことができた。尊敬すべきミュージシャンを大勢知ることができたし、その中の何人かとは直接話をする機会にも恵まれた。バンド活動もやってきた。航海は成功だったと言うべきだろう。しかしそれは、本作を聴くためのものだったのだ。今ようやくわかった。筆者の航海は遂に終わったのだ。 ビヨルン&ベニーによれば、本作はABBAとしての活動を完全に終わらせるためのものでもあるらしい。『Voyage』とは、これまでの40年でもあり、そしてファンとの別れの旅立ちでもあるのだ。アバターによる画期的なライブもロンドンで予定されているようだが、それが最後になるのだろうか。 ABBAに最大の敬意と感謝を。いつまでもお健やかに。。 |
![]() |
1000 Hands CHAPTER ONE / Jon Anderson 1BER1266 ★★★★ Jon Andersonの新譜!一秒も迷わず購入。ところが、聴いてみるとJonの声が随分若々しい曲もあって、おや?と首をかしげる。次に参加メンバーを見ると、これがまたとんでもなく豪華。ざっと挙げるだけでも、ギター Larry Coryell、Steve Morse、Steve Howe!!、ベース Chris Squire、ドラム Billy Cobham、ALan White、キーボード Chick Corea、Jonathan Cain、そしてフルート Ian Anderson。これだけでなく、様々な楽器を導入し、150人近い名前がクレジットされている。6年前に亡くなったChrisが参加していることからわかるように、かなり長い年月をかけて作成されたようで、基になっているのは、1990年頃にレコーディングしたままお蔵入りになったソロアルバムとのこと。であれば、8人YESの頃だから、YESの3人が参加しているのは納得。それを2016年頃から豪華ゲスト参加により仕上げたのが本作。オープニング、インターミッション、そしてエンディングに置かれた曲『NOW』とそのバリエーションを軸に、いかにもJonのソロ曲といった静かなバラードから、起伏豊かなプログレまでのレンジの広い作品を見事にまとめきっている。これは誰が弾いているのか、叩いているのか、などあれこれ考えながら聴くと楽しいだろう。4曲目のフルート奏者は、クレジットを見なくてもすぐにわかるし、ゴリゴリしたベースは、今となっては懐かしい音だ。そして、このアコギは!!といった具合だ。CHAPTER ONEというアルバム名から、TWOがあるのか?と期待してしまう。そして、そこにはABWHの残りの二人も参加していたり・・・。 |
![]() |
PWR/UP / AC/DC 19439744632 ★★★★☆ リフの名手、Malcolm Youngが長い闘病の末、2017年に亡くなるという悲劇を乗り越えての6年ぶりの新譜である。発売と同時に購入して愛聴していたのだが、レビューが遅くなってしまった。メンバーは、Angus、Brian、Cliff、Philのお馴染みのメンバーに、リズムギターは、前作から参加のMalcolm、Angusの甥のStevie Young。Brianが聴力障害で一時ツアーに出られず、Guns N' RosesのAxl Roseが代役を務めたり、Cliffが体調不良で脱退したり、さらには毎度お騒がせのPhilが逮捕されたり、不安定な状況が続いていたので、皆が復帰して新譜が発表されたのは本当に嬉しい。1曲目からAC/DC以外の何ものでもないサウンドと歌。全部同じようでありながら、一本調子にならないよう配慮されたアルバム構成。決して詰め込みすぎない音密度、全体で40分程度のコンパクトさもあって、何回聴いても飽きない。そして、やはり格好いい。Philのドラムは、やはりAC/DCに最もふさわしい(その他でいろいろ問題があるとしても・・・)。個人的には、1、7、12曲目が特に気に入った。なお、収録曲すべてが、AngusとMalcolmの兄弟による作曲。Malcolmの名前がクレジットされているのを見ると、熱いものがこみ上げてくる。英米ほか多くの国でチャートNo.1を記録。まだまだやってくれると信じたい。 |
![]() |
The Great Irish Song Book / Dervish 00888072085077 ★★★★★ アイルランド スライゴーのバンドDervishの2019年の作品。現時点で最新のアルバムである。発売されていることに気づかず、2020年に購入した。スライゴーのレコード屋で勧められて買った前作は今でも愛聴盤だ。本作は、2曲を除いてアイルランドの民謡を彼らなりにアレンジした曲で、その他1曲は、アイルランドの高名なフォークシンガーの名曲『The Fields of Athenry』と、50年活動を続けている同じくアイルランドのシンガーソングライター Andy Irvineの『The West Coast of Clare』(風景が目に浮かんでくるようだ)。アイルランド人の魂が凝縮されている大傑作だ。いわゆるケルトミュージックに興味のある方は輸入してでも聴くべし。ゲストも多彩で、The Corrsの三女Andrea Corr、David Gray、Imelda Mayもヴォーカルで参加している。メインヴォーカルのCathy Jordanも美しい歌声を聞かせてくれる。裏ジャケには、U2のEdgeからのコメントも書かれているという徹底ぶり。 |
![]() |
WHOOSH! / Deep Purple GQCS 90902 ★★★★☆ Deep Purpleが再びやる気を出してくれた!前作があまりにも素晴らしく、ツアーも大成功。これで燃え尽きて、ついにお別れか、と99%あきらめていたのだが、逆にメンバーのモチベーションが上がったらしく、このコロナ渦の状況でアルバムを仕上げてくれたのだ。もうそれだけで大感謝である。まず、Ian Paice (71歳)が今回も元気に叩いているのが何より嬉しい。Ian Gillanの歌声も絶好調だ。いつも思うが、今月19日で74歳になるのにも関わらず、この声量は化け物じみている。Roger Glover (今年74歳)のベースは地味だが、まあこれはいつものこと(笑)。元気であればいいのだ。リズムセクションとヴォーカルは完璧。そして、両輪であるSteve Morse (66歳、若い!?)とDon Airey (71歳)は、本作でも大車輪の活躍だ。Steveのギターは、もはやRitchieが在籍していたバンド、という修飾語が不要であることを証明している。Donのオルガンには、まだJonの面影を求めてしまうが、このバンドはJonのバンドだったのだから、それは仕方のないことだろう。しかし、最高峰のテクニックとセンスをいかんなく発揮している。Steveとの掛け合い、ユニゾンも完璧である。さて、内容であるが、アルバムタイトルのwhooshは、ヒューとかシューというすばやい動きを形容する擬音である。そのタイトル通り、1曲目からDP節前回で飛ばす。格好いいの一言に尽きる。ブリティッシュロックの醍醐味、様式美が詰まっている。そして、6曲目。彼らにしては珍しいタイプの曲で、結成50年経っても、チャレンジする姿はすばらしい。7曲目以降は、緩急織り交ぜながら聴き手を飽きさせない。そして、ラストは、なんと『And the Address』! そう、デビューアルバム『Shades of Deep Purple』の1曲目を飾ったあの曲だ!まさかこのような形で聴けるとは!しかも、最高の仕上がりだ。Ian PaiceのドラムとDonのオルガンが特に!・・・だが、ラストがこの曲ということは、いよいよ本作がラストアルバムなのだろうか。実際、帯(死語)にも、そのようなことが書いてあるし、プロデューサーのBob Ezlinもそのつもりで、この構成を提案したらしい。しかし、Ian Gillanは、2021年のツアー(今年はコロナでほぼすべて延期)をやってみて、またモチベーションが上がれば、またレコーディングをする可能性もあると言っているらしい(笑)。まあ、ロックミュージシャンの引退、活動停止なんてこんなものなのだが、まだ続けてくれるのであれば、筆者は嬉しい。Ian Paiceのドラムが聴ければ幸せだ。とにかく、健康第一で。 |
![]() |
From Out of Nowhere / Jeff Lynne's ELO SICP 31312 ★★★★★ ポップの魔術師、Jeff Lynneが4年ぶりに発表したJeff Lynne's ELOの新譜。 2017年にロックの殿堂入りを果たし、ツアーも欧米で大好評のようで、Jeffもすっかり気をよくしたのか、ここ数年ずいぶん精力的に活動しており、ファンにとってはありがたい限り。 そして、ツアーの勢いそのままに、なんと本作はUKチャートで初登場1位となった。ELOのスタジオ盤としては、実に38年ぶり。あの『Time』以来のこと。なんと素晴らしいことだろう! 本作は、かつてのElectric Light Orchestraの全盛期(70年代後半~80年)を彷彿とさせるメロディーやアレンジが所々に散りばめられたJeff節全開の内容になっており、オールドファンはニヤリとしてしまうことだろう。特に9曲目は、(間違いなく意図的に)懐かしい曲をあれこれ持ってきてミキサーでジュースにしたような、楽しい曲になっている。こういうことをしても嫌みにならない絶妙なアレンジセンスは、Jeffならでは。本作でもいつも通りほとんどの楽器、コーラスをJeffひとりでこなしているが、例外は6曲目『One More Time』のピアノで、これは70年代からの盟友であるRichard Tandyが弾いている。いわゆる超絶技巧ソロではないが、ひとたび彼が鍵盤を叩くと、一気にかつてのELOらしくなるあたり、さすがの存在感だ。ブルーレイのライブでは、体調不良でツアーに参加できなかったとJeffが説明しており、心配していたが、こうして元気なソロを聴くことができて安心した。ここへ来て再び快進撃を始めたELO。ぜひ日本にも来てほしいものだが、実現するだろうか? |