Cavatina / 村治佳織
1998年 VICC-60134

 村治佳織が日本の音楽界に与えた影響は相当に大きいと思う。彼女の登場以来、クラシック音楽はそれまでのえらく敷居の高いといったイメージから、一般人にも、特に若い人にとっても身近な存在になったからである。特にクラシックギターというマイナー(失礼ながら・・・)といってもよい楽器をここまでメジャーにしたのは彼女の功績である。もともと海外ではクラシックコンサートというのは実に気軽に聴きに行けるものである。それがなぜか日本では肩の凝るフォーマルなもの、というイメージがあった。それが、彼女のコンサートには若い男性がヘビメタのTシャツを着て聴きに来るのだから新鮮な驚きであった。これは、当時『Young Guitar』や『Player』といった音楽雑誌が彼女の特集を組んだからであろう。彼女の場合、もちろん技術も確かなのだが、さらに美貌をも兼ね備えていたのであるから、記事を読んだ若者が放っておく訳がない。(当時、本人はそういう目で見られるのを非常に嫌がっていたが、最近は慣れたのか、テレビにもよく出るようになったし、写真集も出したりして撮られ上手になった。) もっとも、彼らはリサイタルのサイン会の時に、イングヴェイやらインペリテリやらのCDを彼女に渡そうとしたりしたらしいから、やっぱりどこか勘違いはしていたのであるが(笑)。

 彼女の登場以来、若くて美しい女性演奏家たちへの門戸が一気に開かれた。若いミュージシャンがチャンスを得られるのはいいことだが、少々技術が未熟でも外見さえよければ青田刈り的に、もっと技術の高い人たちを押しのけてレコード会社と契約できてしまうという現象も引き起こしたのではないだろうか。

 それはさておき本作である。本作は彼女の5枚目にあたるアルバムである。実に聴きやすく心地よい。クラシックアルバムは1万枚売れればヒットと言われるらしいが、本作はなんと20万枚近く売れたらしい。驚異的な売り上げだ。軽快な『Sunburst』から始まり、聴き手の心をいきなりつかむ。女性特有の表現力を持ちながら、しかし、演奏に弱々しさがない。出すべき音は力強く出している。時には激しくさえもある。それが彼女の音楽の魅力だ。アメリカ大陸の曲で固めた本作は、開放的で若さと躍動感が溢れる作品に仕上がっている。クラシック音楽として、一音一音漏らさず聴くのもよし、イージーリスニング、BGMとしても聴くのもよし、なるほど売れたのも納得できる。本作の後、2000年に発表された「アランフェス交響曲」が完全にクラシックの王道であること考えると、本作がその対極的な位置にあるのが非常に興味深い。

 筆者は彼女がデビューした頃に、何かの記事を読んで彼女の存在を知った。最初は興味本位で買ってみた(話題ものとして)ものの、1枚目と2枚目は、「大人に選んでもらった」アルバムであり、これといった特徴もなく、繰り返し聴くこともなかったのだが(まあ高校生のときから自分でどんどん曲を選び、アルバム構成を考える、というような自己主張をするのは、なかなかできることではないのだろうが)、3作目から少し個性が見え始め、前作『パストラル』から、作品にテーマが見えるようなった。前作ならスペイン(ロドリーゴ)、本作ならアメリカ大陸といった具合だ。それまでは「発表会」のようなものだったのが、「作品」として輝きはじめた。筆者が気合いを入れて繰り返し聴くようになったのは、前作からである。

 それからは、ライブレビューでも書き続けているように、何回もコンサートに足を運び、彼女の演奏と美しさに心を奪われているのである(笑)。クラシックがこれくらい身近だったら、筆者も子供の頃、もっとヴァイオリンを練習していたかもしれない、というのは、練習を全くしなかった言い訳にすぎないか。