Close to the Edge / Yes | ![]() |
||||||||
1972年 Atlantic 73790
|
|||||||||
プログレッシブ・ロックの最高傑作のひとつが、このYes「危機」である。 A面1曲、B面2曲の計3曲だけという、思いきった大作志向だが、聴き手にまったく退屈を感じさせない。A面は20分弱あるのだが、組曲形式になっていて一気に聴かせる。この大作志向、組曲形式というスタイルは、プログレッシブ・ロック作品の一つの典型となった。 Yesというバンドは、Jon Anderson(Vocal)とChris Squire(Bass, Chorus)を中心として結成されて以来、コーラスを重視した新しいロックを模索し続けてきた。2ndアルバムまでは、それほど抜きんでた存在ではなかったのだが、3rdアルバムで技術屋ギタリストSteve Howeが、4枚目のこれまた名盤「こわれもの」で超絶技巧キーボードプレイヤーRick Wakemanが相次いで加入し、すばらしいアンサンブルを誇るバンドとなった。ちなみに当時のドラムはBill Brufordがオリジナル・メンバーとして叩いている。 Jonの声は「天使の歌声」と言われるほど美しい。本アルバムでのJonは、まさに絶唱である。すばらしい。彼もまた、60歳近くなった今でもその声を維持しているという生物学的研究サンプルになり得る存在だ。彼の書く難解な歌詞については未だに筆者には理解不能だが、非常に文学的、かつ抽象的なもののようだ。Steveのギターは縦横無尽に駆け抜け、Rickのきらびやかなキーボードがサウンドを華麗かつ重厚なものにしている。BillとChrisのリズム隊は完璧である。この当時のChrisのベースは、まさに「屋台骨」といった野太い音でゴリゴリと唸りまくっている。そのスタイルに魅せられてベーシストになった若者も多いといわれている。Billのドラミングはメトロノームのように、複雑に変化する曲を正確無比に刻んでいる。 Yesは本作で、ストラビンスキーの「火の鳥」の様な曲をやりたかったらしい。それが、A面の「危機」として実現される。この曲はロックの歴史に燦然と輝く組曲なのである。 したがって、本作における見どころは、やはりA面の組曲だが、筆者個人としてはB面ラストの「Siberian Khatru」をお薦めしたい。前作「こわれもの」に収録されている「Roundabout」とともに、プログレビギナーには最適である。未だに彼らのライブのオープニング曲は、この「Siberian Khatru」である。 ちなみに本作は全米でも大ヒットしたのだから、当時のリスナーはこういう音楽を聴く耳を持っていたのだ。今からは考えられないことだが。 Yesの全盛期は、まさにこのアルバム発表時であった。この後、Yesの緻密すぎるアレンジに縛られるのを嫌ったBillは、即興的要素の強いKing Crimsonに加入。代わりに入ったAlan White(今もYesに在籍)も素晴らしいドラマーだが、Billとはスタイルが異なるため、それに合わせる形でChrisのベースもおとなしくなっていった。リズム隊の変化はYesサウンドにも大きな影響を及ぼしたようで、その後のYesは安定した存在ではあるが、ついに本作を超えるものは現れていない。唯一、「Relayer」のみが本作に迫る緊迫感を持つ名作(これは本当にすばらしい!)である。 プログレッシブ・ロックが本当に前衛的だった頃の金字塔的な作品である。筆者がこれを聴いたのは、発表されてから10年以上経ってからのことである。最初は理解に苦しんだが、繰り返し聴き込むうちに、ついにその境地を理解し、それまでハード・ロック一辺倒だった筆者がプログレッシブ・ロックに深くのめり込んでいくきっかけとなった。 蛇足ながら、当時のYesのアルバムはジャケットデザインも美しかった。 |
|||||||||