Counterparts / Rush
1993年 Atlantic 83738

 念のため書いておくと、Rushはアメリカでは神格化といってもいいぐらいメジャーである。ヨーロッパでも人気は高い。アメリカでRushのTシャツを着て歩こうものなら、いろんな人から声をかけられるのだ。ホテルのフロントでも、「Oh! Ru〜sh!!はは〜!(なぜかここは時代劇風の平伏だったりする(笑))」ってな具合だ。日本だけ知名度がやたら低いのである。おまけにひと頃ぽっと出のlushなんていう紛らわしい連中と店でも混同されていたりしていた。Rushは、日本では不当なほど評価が低い。

 もちろん、それにはいくつかの原因がある。1回しか来日したことがない、というのも理由のひとつだ。レコード会社のプロモーションの方法に問題があったのだろう。初来日の時は、けっこう騒がれていたから、やはり来日公演というのは重要な要素なのだ。一般に彼らの黄金時代と言われる70年代後半から80年代初頭までの作品群が、少々難解で日本人受けする作品ではなかったという評論家もいる。筆者も一時期そう思っていた。しかし、よく考えてみれば、いくら組曲形式、SF的といっても、やたら(必要以上に)プログレ好きが多い日本人がアメリカ人の頭でも(失礼!)理解できる音楽を「難解」と思うはずがないのだ。

 とにかくすべての先入観をすべて捨てて、ぜひこのアルバムだけでも聴いてみてほしい。筆者は、本作品は90年代ロックの最高傑作であると断言する。かつての難解なRushサウンドは影を潜め、ストレートに、しかし確かに進化してきていると実感させる音がある。まちがいなく鳥肌が立つだろう。本作は46分を超えている(約60分)が、長さ、退屈さをまったく感じさせない。

 1曲目のイントロからいきなりノックアウトである。『Animate』はRushの数多くの曲の中でも最高峰の出来だ。その後にへヴィなリフの曲が続く。シングルカットされた『Stick It Out』は、ヒット曲になるはずもない(笑)曲だが、これがFMで流れれば、確かに異様な衝撃を受けるに違いない。3曲目がまた最高である。重厚なベースラインに重ね合わされるエッジの効いたギターリフ。叩きすぎず、ツボを押さえた完璧なドラム。どれをとっても非の打ち所がない。9曲目にインストが入っているが、これも近年(当時)にない久々の快作といえよう。

 作品全体がギターとベースの完璧なユニゾンで貫かれている。今どきここまでやれるバンドがいくつあるかと思うと、Rushが天然記念物的存在であることがわかるはずだ。もちろん、彼らは現役であり、そこいらの引退しているかどうかさだかでないような連中とは明らかに一線を画している。

 実はRushファンの間では、本作の評価は低いらしい。本作の音作りが当時にグランジ・ブームに便乗したものである、とか、『Cold Fire』の歌詞が嫌いだ、とかいろいろな批判が聞かれたものだ。彼らはいまだに、かつてのプログレ志向の強かった70年代後半のRushを期待しているのである。そう、『2112』のような作品を、だ。

 しかし、その後の彼らが歩んできた道を見れば、もはや過去に戻ることなどあり得ない、ということがわかるはずだ。確かにサウンドバランスはグランジを意識しているかもしれない。しかし、当時の倦怠感に充ち満ちたグランジとは明らかに異なる。音の一つ一つの存在感が抜きんでている。それほどマニアなリスナーでなくても、それは歴然とした事実として理解できるだろう。ポップになった、時代に迎合した、という批判を乗り越え、着実に進化した結果、本作に到達した。『Counterparts』は、彼らの一つの頂点として、もっと評価されていい作品だ。

 このアルバムこそ、筆者の90年代を支えた1枚であった。そして、いつか『Animate』をバンドで演奏したい、というひそかな夢は2003年についに実現した。

・・・余談

 Rushは83年頃に来日して以来、1回も来ていない。その理由としてまことしやかに囁かれているものがある。

 来日時、大阪のとあるホテルで、大阪人の夫婦が激しいけんかをしていた。そこに通りがかったニール・パート。彼は持ち前の人のよさを発揮し、けんかの仲裁に入った。おそらくにこやかに。

 が、相手のおばはん、ただ者ではなかった。英語で仲裁してくる外国人相手に、関西弁でまくしたてた!

「何すんねん!余計なことせんといてんか!!」

 おそらく関西弁はまったく理解できないニール自身も、その口調からすべてを察したであろう。激しくショックを受けたらしい。その後、日本滞在中、彼は落ち込んでいた、という。

 もしこれが原因で来日していないのであるとすれば、大阪人の責任は重い。