Machine Head / Deep Purple | ![]() |
||||||||
1972年 Warner Bros. Record 3100
|
|||||||||
筆者を因果な道に引き込んだ業の深いアルバムのうちの1枚がこれだ。中学生の時に初めて聴いたのだが、実はその時は録音状態の悪さだけが印象に残ってしまった。彼らのこの頃の作品はまともなスタジオでは録音されておらず、たいていホテルや城とといった妙なところで行われている。結果、高音がこもった感じになるのだが、筆者の場合、それをさらにカセットテープにダビングして聴いたものだから、もはや音はめちゃくちゃである。当然筆者の両親がこの手の音楽を聴くわけもなく、Deep Purpleの最高傑作、そしてハードロック史上に残る本作も我が家では過酷なデビューとなったわけだ(笑)。本作が三重県のある民家で正当な評価を受けるのは、その後1年を待たなければならなかった・・・ 1年の間に筆者の耳は若干肥えた。そしておもむろに本作を聴いた時(あいかわらずカセットテープだったが)、その時こそ筆者がその後数年間ハード&へヴィへの道を突き進むスタートとなったのだ。 本作はあまりにも有名なので、制作当時の舞台裏まですべて書き尽くされている。筆者が細かいことを書く必要もないだろう。ただ、現在でも「Highway Star」と「Smoke on the Water」は多くのプロミュージシャンにコピーされている。その事実が本作のすべてを語っているように思われる。つまり、バイブル的な存在なのだ。この2曲以外にライブでの定番「Lazy」「Space Truckin'」が収録されている。それ以外もまったく捨て曲がない。そこがすばらしい。 この頃のRitchie Blackmoreのギターソロは明快であり、素直に「かっこいい」といえるものであった。このスタイルが「Burn」からRainbow初期まで続いた後、次第に複雑かつ無定形なソロになっていく。筆者が好きなRitchie師匠はやはりこの「かっこいい」ソロの時代だ。その師匠も今は半隠居状態、ハモンドオルガンを30年以上弾き続けたJon Lordもついにバンド活動からは引退・・・時の流れはかくも厳しいが、本作はその風雪にびくともせず、燦然と輝き続けている。それで十分だ。 |
|||||||||