Out of The Blue / Electric Light Orchestra
1977年 Epic 型番不明
 本作はE.L.O.の最高傑作で、セールス面でも最も成功したアルバムである(全世界で1000万枚以上売れている)。数ある彼らの作品の中でも、ストリングスが最も大胆に、かつ効果的(印象的)に導入されており、スタジオ録音ながら2枚組という大作であるにもかかわらず、最後まで退屈させない。天才Jeff Lynneの才能も、このアルバムの前後が最も輝いていたように思う。もちろん、80年代以降もすばらしい作品を提供し続けたのだが、どちらかというと自分の音楽のルーツを掘り起こすようなメロディーラインが増えていったことを考えると、この頃が最高である。

 圧巻は、当時のC面に収録されていた組曲であろう。クライマックス『Mr. Blue Sky』に至る流れといい、盛り上がり方といい完璧である。C面が完璧すぎるので、D面は影が薄くなりそうなものだが、D面でも緊張感を持続している。アルバムのラストを飾る『Wild West Hero』は名曲といっていいだろう。

 本作は筆者の学生時代の一時期を完全に占拠した思い出深いアルバムである。実は、E.L.O.については、高校時代に『Xanadu』と『Time』を聴きこんだものの、それ以外のアルバムがレンタルレコード屋に置いていなかったため(高校生の小遣いでは、これは重要なことなのだ)、聴く機会がまったくなかった。FMでも流れていたのかもしれないが、チェックすることができず、そのまましばらく放念されていた。が、大学に入り、当時日本に進出し始めていたTower Record京都店で、たまたま見つけたLP『Face the Music』が筆者にE.L.O.を思い出させた。早速購入し聴いてみたところ、これがすばらしかったのだ。ひょっとするとこれが最後に買ったLPだったかもしれない。ほどなくCDがその流通量でLPを追い抜いた頃、E.L.O.のCDもひととおり再発されるのを待って、バイト代をはたいて本作を入手したのである。それからしばらくは、筆者の部屋で流れる音楽はE.L.O.ばかりであった。ずいぶん遅れて聴いたわけだが、彼らの音楽はそのとき聴いても全然古くさくなかったのである。

 この頃のE.L.O.にはチェロ2人、ヴァイオリン1人がパーマネントメンバーとして入っており「世界最小のオーケストラ」などと言われていたが、残念なことに、本作を最後にストリングスは縮小され、代わりにシンセサイザーが前面に出てくる。次作『Discovery』や『Xanadu』では、まだストリングスは残されていたもののメンバーはゲスト扱いであった。そして次に発表された『Time』から、ついにストリングスは完全に姿を消してしまったのである。

 E.L.O.の歴史の中で、本作はバンドとして行き着くところまで行ってしまった、ひとつの到達点であったといえよう。