Red / King Crimson | |||||||||
1974年 Discipline Global Mobile DGM0507 | |||||||||
72年以降のKing Crimsonには叙情性と無機性とが適度に共存していた。このバンドはメンバーチェンジをするたびに、自身の音楽性を大きく変えてきており、今でも時々現れては完成度の高い作品を提供してくれる。中心人物であるRobert Frippの才能は未だ枯れていないが、今のCrimsonが一番好きだ、というファンは少ないかもしれない。多くのファンがそうであるように、筆者も個人的には1972年から74年までの時期のCrimsonが一番好きである。 King Crimsonといえば、69年の1stアルバムのすさまじいジャケットと、コマーシャルにも使われている「21st Century Schizoid Man」が最も有名である。もちろん、あらゆる意味で先鋭的であったこのアルバムはすばらしい。アルバムの構成から演奏力まで、文句のつけようがない。しかし、それでも・・・だ。あえて筆者はこの「RED」をお薦めしたい。一般大衆の間で有名な曲はないし、難解な曲もあるのだが、Crimsonに入るのならこのアルバムからが最も入りやすいと思う。とにかくヘヴィである。おそらく当時のLed ZeppelinやDeep Purpleよりヘヴィでかつメタリックなサウンドであろう。そういう意味でいわゆるヘヴィメタルのファンも聴きやすいかもしれない。 構成と演奏力は完璧である。1曲目のインストから聴くものを圧倒(寄せ付けない?)し、そのままJohn Wetton独特のバラードに流れていく。3曲目などはBill Brufordの独壇場だ。この曲に限らず、ドラマーのアルバムではないかと思われるほど、このアルバムでのBrufordは際だっている。この作品が好きになるかどうかは、彼のドラミングが好きか嫌いかにかかっていると言えるかもしれない。John Wettonのベースはねばり強く腰の太い音を聴かせる。機械のように正確無比なBrufordのドラムとは少々異様な組み合わせなのだが、それがこの時期のCrimsonサウンドを支えていたのである。Robert Frippのギターも相変わらずすばらしいのだが、この二人が打ち出す奇妙なリズムの前には少々分が悪い(初期Crimson時に比べると、彼のテクニックは確実に進歩していて、リフ、ソロとも本当にすばらしいのだ!)。4曲目は難解なインスト。ほとんど即興演奏であろう。この時期のCrimsonはライブでの即興を重視しており、その姿勢が反映されたものである。ちなみに前作の「Starless And Bible Black」では、ライブでの即興が何曲かアルバム作品として納められているが、解説を読まない限りそれがライブであるとは思わないだろう。本作の最後を飾るのは、「Starless」。現在でもJohn Wettonがソロライブで取り上げているこの曲は、70年代Crimsonの辞世の句である。前半のバラードから後半の圧倒的演奏まで、全く隙がない。 「完璧」なアルバムには滅多に出会えないが、「RED」はその数少ない作品のひとつであると断言できる。 筆者はこの作品を聴いて、リズム隊こそがロックを支えているのだと知るに至った。それまでも筆者はドラムを重要視していたのだが、本作がそれを決定づけ、この覚醒が、数年後自らバンドを結成し、ドラムを叩く起点となったのである。その意味で、筆者のこの10数年間に最も影響を与えたアルバムと言ってよいだろう。 |
|||||||||