Super Trouper / ABBA | ![]() |
||||||||
1980年 Polydor 549964 | |||||||||
ABBAの音楽は、そのあまりの完璧さゆえ、当時「コンピューターで音楽を作っている」と言われていたらしい。今はPCを使って、過去の膨大な「使えるフレーズ」を繋ぎあわせて曲を量産する、なんてことが平気で行われているので、珍しくも何ともないが、当時としては新鮮な「陰口」だった。BijornとBennyの二人が作り出す音楽にAgnethaとFridaの絶妙なヴォーカルが重なった本作を聴けば、あら探しをするのがまったく徒労であるということにすぐ気づくだろう。 ABBAには、「Dancing Queen」に代表される動的な面と、北欧的(陳腐な表現だが)な美しさを持つ静的な面とがある。このアルバムに至るまで、彼らは「ARRIVAL」(動的)、「THE ALBUM」(静的)、「VOULEZ-VOUS」(ディスコサウンドを取り入れた動的な面が多い)を発表してきているが、本作において、その両面を見事にアウフヘーベン(止揚)された。一般に本作が彼らの最高傑作と言われている。 「The Winner Takes It All」では、Agnethaが生涯で最高のヴォーカルを聴かせてくれる。この1曲だけでも本作を聴く価値がある。もちろん、その他にも「Super Trouper」、「On And On And On」、「Lay All Your Love On Me」などのヒット曲が多く収録されており、全曲高い完成度である。 本作は筆者が買った2枚目の洋楽アルバムである(1枚目は同じくABBAの「Greatest Hits Vol. 2であった)。当時学生だった筆者はABBAによって音楽人生を変えられてしまった。本作もなけなしの小遣いをはたいて買ったという記憶がある。その後1ヶ月は小遣いなしだったから、ひたすら本作を聴き続けたのだった。その後、筆者はつまらなくなった日本のニューミュージックと訣別し、洋楽に傾倒していったのだ。 ところで、あまり知られていないが、ABBAのサウンドは打ち込みではない。筆者が持っているCDにはクレジットがないが、この頃のメインドラマーは、Ola Brunkertという人のはずである。曲の性格上、自己主張は一切ないが脇役に徹して正確なリズムを刻んでいる。彼らが「生のバンド」であることは、唯一のライブアルバムである「ABBA LIVE」で確認することができるので、ぜひご一聴されたい。 ABBAは本作の翌年「THE VISITORS」を発表し、新境地開拓の意欲を見せたが、その後はシングルを2枚出し、解散に至る。再結成の予定はまったくないらしい。最後まで素晴らしい作品を出し続けたが、筆者は「THE ALBUM」と本作をおすすめする。 |
|||||||||