Time / Electric Light Orchestra | ||||||||||
1981年 Epic 85421 | ||||||||||
筆者とElectric Light Orchestra(ELO)の出会いは1980年から81年。映画『Xanadu』のオリジナルサウンドトラックを聴いたのが最初だったと記憶している。しかし、実はこのアルバム、A面がELO side、B面がOlivia Newton-John sideとなっており、しかもA面ラストで主題歌『Xanadu』をオリビアが歌っていた(コーラスと演奏はELO)ので、ほとんどオリビアがいいところ取りしている状態であった。さらに当時オリビアの日本での人気といったら相当なものだったので、筆者たちも当然オリビアの歌声目当てにこのアルバムを聴いたのである。しかし、A面のELOの曲もすべてすばらしく、仲間うちでは相当好評であった。このアルバムについては、別項で詳しく書きたいと思う。 同じ1981年の大晦日の晩、これまたNHK FMで紅白をぶっ飛ばすような番組がオンエアされるのを『FMレコパル』で見つけた。その番組とは、その年に売れた曲を厳選し、なんと3時間(だったと思う)にもわたってかけ続けるというものであった。リスナーは自分のお気に入りの曲を選んで録音すればよく、それでこの年のベストヒットコレクションができあがる、というわけだ。当時全盛を極めたキャンディポップ(アラベスクやトリックス、ドリー・ドッツなど(笑))からAOR、NWOHM(New Wave Of Heavy Metal)まで、無節操に流れてくる曲に狂喜したものだった。Rod StewartやRolling Stones、果てはIron Maden、WhitesnakeやRainbowまでかかっていたのだから大変な番組である。以後、洋楽ヒットチャートがつまらなくなるまでの4、5年間、この番組はとてもありがたい存在だった。このとき録音したテープはいまでもちゃんと残っている。そして、その中にELOの『Hold On Tight』が含まれていたのだ。少し懐古的なロックンロール調の軽快な曲は、当時の筆者の耳には大変新鮮に聞こえたものだった。 ずいぶん遠回りしたが、ここでやっと本作の話に入れる(笑)。この『Hold On Tight』が本作に収録されている曲なのである。しかし、彼らの他の曲をまったく知らない筆者は、1ヶ月の小遣いすべてを使い切ってアルバムを買う勇気がなかった。そこに救世主のように登場したのが、レンタルレコード屋であった!三重県津市という片田舎にも遅ればせながら、この救世主は降臨した。それが高校に通う途中の駅前に店を構えたのだから狂喜乱舞である。もちろん、その店は筆者のようなガキではなく、三重大生をターゲットにしていたのだが、けっこうマイナーな新作までカバーしてくれて、後々まで重宝したものだった。 1曲目の『Prologue』から名曲『Twilight』に続く流れからいきなり鳥肌ものである。アップテンポとバラードを織り交ぜた見事な構成を持つコンセプトアルバムだった。メロディーのよさはJeff Lynneの天才的ポップセンスの本領発揮といったところで、この頃の彼は黙っていてもメロディーが頭からあふれ出てきていたのではないか、と思うぐらい見事である。アレンジは凝りに凝っていて、このあたりから彼のスタジオおたくぶりも拍車がかかってきたように思える。 実はE.L.O.というバンドの歴史から見れば、本作はそれまでの彼らのトレードマークといってもよかった「生のストリングス」を一切排除し、その代わりにシンセサイザーを大胆に導入したというターニングポイント的なアルバムである。バンドというよりは、Jeff Lynneプロジェクトと言ってもよい作りになっており、当然、ファンの間では賛否両論渦巻いたのだが、売り上げだけ見れば、概ね好意的に受け入れられたと見てよいだろう。それは、本作が従来(あるいはそれ以上)のスケールの大きさを誇るものだったからだろう。本作の後に発表された2作が、そのスケールの大きさを失い、と同時にバンドも急激に失速し、ついには解散することを考えると、筆者はE.L.O.の最後の輝きを生で見届けたことになる。もちろん、E.L.O.の真髄を知るのは本作を聴いた後、過去の作品をさかのぼって聴いてからなのだが。 なお、本作には、日本でのみ妙な側面を持つ。上述の名曲『Twilight』だが、CMなどで使われる一方で、1985年前後、なぜかオタクの間で伝説的な作品となった短編アニメのBGMとして使われたのだ。その映像は、最近のドラマ『電車男』のオープニングに使われたそうだし、そもそもそのドラマの主題歌がこの曲だったらしい。どうやら、番組制作サイドに当時のアニメに精通している(つまり旧世代オタク)がいたようだが、そんなわけで、この曲は第一世代オタクたちのお気に入りだったのである(苦笑)。筆者がなぜそんなことを知っているかというと、筆者の周囲にはなぜかそういう輩が多かったためで、そのアニメも無理矢理見せられたのであった・・・ほろ苦い過去である(笑)。 |
||||||||||