見出し語
|
蘊 蓄
|
仕入れ先
|
屠蘇酒 |
蘇とは邪鬼のことをいう。邪鬼を打ち砕く酒で、元旦に飲むと疫病や不正の気を避けることができる。 |
史記の風景
|
誉め殺し |
ほめて、その者をだめにすること。誉め言葉を連ねつつ、相手を責めること。 |
広辞苑 第五版 |
十干(じっかん) |
中国古代では太陽が10個あると考えられていた。それらを「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」と名付けていた。
甲から葵までも旬といい、一旬は10日。つまり日本における上旬、中旬、下旬という言い方は、これに由来する。
|
史記の風景
|
姫(ひめ) |
「姫」姓は、古代中国の周王室ゆかりの姓であり、尊いことから、日本でも貴女のことを「姫」と呼ぶ。 |
史記の風景
|
円の面積 |
古代エジプトでは、円周率を使わない代わりに、(直径×8/9)2で円の面積を求めた。計算例:半径1cmの場合、円周率を使うと約3.14cm2となるが、この方法では約3.16cm2となる。 |
NHK「四大文明の精華」 |
諸葛孔明の子孫 |
浙江省金華地区蘭渓にある諸葛村(諸葛鎮)に、諸葛孔明の子孫が数多く住んでおり、現在の村長(党支部書記)は孔明から数えて48代目。人口4千人の8割が諸葛孔明の子孫。ちなみに、中国全土に孔明の子孫は約1万人いるとのこと。 |
NHKラジオ
中国語講座10月号テキスト
|
商と殷 |
殷は周代以降の人々の呼び方で、本来は商が正しい。商の人々は自分たちの王朝を商と呼んでいた。ちなみに、物を動かして利益を得るということを始めたのは商の人々で、「商人」という言葉はそこから来ている。 |
天空の舟
(宮城谷昌光著)
他多数
|
鳥居 |
古代商王朝では、鳥を天帝の使いと見ていた。商室では、門の形を鳥が天から降りてきて止まりやすいようにしていた。これが日本における鳥居の原形ではないかと思われる。 |
天空の舟
(宮城谷昌光著)
|
関東・関西 |
古代中国、遅くとも後漢時代にはにおいて、軍事上の要害であった函谷関(あるいは潼関)の東を関東、西を関西とよんでいた。日本における関東、関西という呼び方も、当然これに由来する。古くは、鈴鹿、不破、愛発(あいち)の関所以東を、あるいは、箱根関以東の地を関東と呼んだ。 |
三国志
(宮城谷昌光著)
広辞苑 第五版
|
soy source |
鹿児島弁で醤油のことを「そい」といい、これが英語におけるsoy sourceの語源になったとも言われている。 |
鹿児島県歴史資料センター黎明館 |
箏 |
箏の名前は箏のZhengという発音が音色に似ていることから命名されたといわれる。春秋戦国時代に秦で流行した。漢代は12弦、唐代では13弦、明・清代に15弦、16弦が主流となり、現代では18弦、21弦、25弦にまで発展している。日本の琴のルーツ。なお、三国志で周瑜などが弾いていたものは、箏とは異なる琴とのこと。 |
伍芳「上海的夢幻」ライナーノート
伍芳ホームページ他
|
福到了! |
日本でも中華料理屋の店で、よく「福」の字が逆さまに貼られているのを見かけるが、中国では一般家庭の玄関のドアにも貼られている。「到(訪れること)」と「倒(ひっくり返っていること)」は同じ発音で、通りがかる人がそれを見て「福倒了!」と言うと、それは「福到了!」とも聞こえるため、非常に縁起が良い。もとは、外国人が間違えて、自分の家に「福」を逆さまに貼ってしまったことから始まったらしい。同類に「春到了!」がある。 |
中国杭州在住のある方の話 |
ウダツがあがらない |
江戸時代、田舎の次男坊以下が町に出てきてやがて一人前の商人になり、家屋の両袖にウダツのあがった商舗の主になることが庶民の望みであった。その望みを遂げられない状態を、「いつまでもウダツがあがらぬ」などと言われた。
なお、右記仕入れ先の中でウダツは中国の寧波、杭州、成都に見られ、日本のウダツは江戸時代の頃、大火に苦しめられた江戸、大坂などの町で、類焼防止策のひとつとして取り入れられたのではないかとある。
|
司馬遼太郎「街道を行く19 中国・江南のみち」 |
「行(アン)」 |
中国華北では「シン」、浙江では「ハン」と読んでいた。日本では奈良朝以来、呉音のギョウ」、漢音の「コウ」とだけ読んでいたが、鎌倉期から室町期にかけ南宋が滅亡した頃に亡命してきた人々(浙江人が多かった)により、「ハン→アン」という読みが加わった。「行脚」などはその当時の輸入後だが、他の言葉の読みにも混乱が生じた。中国では提灯を「行灯(シンドン)」と読むが、日本では「アンドン」になってしまった。
※今でも中国では銀行を「インハン」と読む。「シン」も健在。
|
司馬遼太郎「街道を行く19 中国・江南のみち」 |
雨樋 |
雨樋は中国には文化として存在しない。したがって、雨が降ると屋根からそのまま水が滝のように落ちてくる。現在の東大寺の大仏殿は、1198年再建のものだが、宋の様式を導入しているため、樋がない。最近の建物にはある。
※筆者も温州にて確認したが、やはりなかった。
|
司馬遼太郎「街道を行く19 中国・江南のみち」 |
二百五(十) |
北京では250という数字は好まれない。「間抜け、あほう、うすのろ」といった人を罵倒する意味になる。1000の半分のさらに半分、つまり「何か足りない」というところから来ているらしい。 |
潘家園旧貨市場での会話から(後日、北京出身の中国語老師にも確認済み) |
県 |
旧字は縣。金文では県は首をさかさまに吊るした形。系はそれを木の枝などに繋げた形。つまり首を懸けた様を表す象形文字。 |
白川静「字統」他 |
玄 |
糸たばを拗じた形。黒く染めた糸をいう。金文では糸たばの象形文字。「周礼」などによると薫染の法として、染色は赤黄よりして次第に紅赤の度を加え、黝黒(ゆうこく)よりして玄となる。その複雑な色相よりして幽深の意となり、幽遠・幽玄の意となり、その色彩感覚よりも、むしろ理念的な意味を持つものとなった。色彩語にはこのように観念化の傾向がある。 |
白川静「字統」 |
世界に同じ顔を持った人が何人いるか? |
日本では3人と言われているが、マレーシアでは7人いると言われているとのこと。 |
ダブリンで知り合ったマレーシア人の友人談 |
3は不吉な数 |
ベトナムでは、3が不吉な数字のようで、ホテルにも3階がないし、写真を撮るときも3人はタブー。 |
ハノイのレストランにて |
会計 |
中国夏の初代王である禹は、東方に巡幸し、江南に諸侯を集めて論功行賞を行った後、その地で病没した。禹はその地に葬られ、そこは会稽と名付けられた。この会稽は、諸侯を集めてその功績を計ったという意味で、すなわちこれが会計の語源である。(筆者注:紹興郊外にある会稽山の麓に、禹を祀る廟がある。この会稽山は、春秋時代の呉越の戦いでも有名。) |
歴史読本1991年12月号 |
後楽園 |
北宋の名臣范仲淹の座右の銘が由来。「士は天下の憂いに先立ちて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむべし」 |
十八史略 V(徳間書店) |