46分の妙

 46分という数字に愛着のある方は、おそらく私と同世代か、少し年上のポピュラーミュージックリスナーではないだろうか。そう、この数字は10年前までは、どのアルバムにも適用されていた録音時間である。何か随分昔のように感じてしまうのだが。

 私の中学、高校時代は、LPの全盛期だった。当時、ポピュラーミュージックのLPのほとんどが46分以内(片面23分以内)、短いものは30分くらい(笑)、長いものても54分であった。ベストアルバムやライブ盤には60分というものもあったが、これはなじみの曲を集めたものだったから、オリジナルアルバムとはちょっと位置づけが異なる。

 なぜオリジナルアルバムは46分だったのだろう?前述の通り、技術的には60分も可能であるにもかかわらず、だ。

 穿った見方かもしれないが、当時のミュージシャンは、作り手の能力と聴き手の集中力のバランスを知っていたのではないだろうか。それほど46分という時間は絶妙なものであった。

 どんなに優秀なコンポーザーであっても、1枚のアルバムの中には、いわゆる「捨て曲」というものが何曲か入ってしまう。これが少ないアルバムほどすばらしい作品というわけだが、私がこれまで聴いてきた中で、捨て曲がゼロだと実感できたものはほとんどない。1枚だけでもそのような作品に出会えることは、奇跡に近い幸せであると言ってよいだろう。

 この捨て曲は、アルバムの時間が長くなればなるほど増えていく。人間それほど傑作ばかり産み出すことはできないのだ。

 一方、聴き手の立場から見ると、1時間以上集中して聴き込むことは非常に難しい。よほどの大傑作でないと、とても耐えきれない。(ここで「聴き込む」とは、何か他のことをやりながら「聞く」ということではなく、作り手とサシで向かい合って「聴く」ということである。)極端な例ではあるが、KISS、Aerosmith、AC/DC、Michael Jacksonを60分以上聴くことを想像してみてほしい。はっきり言って拷問である(笑)。好きで好きで、マンネリも捨て曲もすべて名曲に聴こえる、作り手からすると神様のようなリスナーでないと・・・

 さらに言えば、LPの時代、46分の間にはA面からB面に切り替えるブレークが入っていた。これが聴き手に絶好の休息を与えていたのだと思う。LPをひっくり返している間、「さあ、B面はあの曲から始まるぞ!」という何とも言えない気持ちの高揚があったものだ。

 45分に収まるアルバムを46分テープに録音する場合と、90分テープの片面にまとめて録音することを考えてみてほしい。どちらがアルバムの流れをよく伝えるだろうか?

 私は前者だと思う。90分テープに入れる場合でもA面最後の曲とB面最初の曲の間にブランクの時間を作ればだいぶ雰囲気が出るが、まだ足りない。やはり、面を変えるという聴き手の動作が重要なのだと思う。

 作り手側の立場に戻ると、A面、B面のそれぞれ最初と最後に、強力な曲を持ってくることで、聴き手にパンチを与えることを考え、その間をいかにつなぐか、というアルバム構成を考えていた。46分には、そういった細かい芸術性があった。

 

 あれから10年以上が経った。A面、B面という言葉は死語となり、アルバムも60分以上のものがほとんどである。最近では74分以上のものも少なくない。

 いつの間にか私自身も音楽をじっくり聴き込む時間を失いつつあり、残念ながらCDの簡便性に負けてしまっている。時間がないから他のことをしながら「聞いて」しまうのだが、それでもぶっ通しの60分以上は辛い。この10年で耐えられた作品は、私の守備範囲では3枚しかない。

 時間が長いから、曲がたくさん入っているから得した気分になるのではなく、短くても充実したものを聴いて幸せな気分になりたい。私はそう思うのである。

 作り手にも、無駄を捨て去る勇気を持ってほしい。

 レコード会社にも言いたい。ボーナストラックは作品をぶちこわす。作り手は、1枚の「完結した」アルバムを作っているのだ。ラストの曲は文字通り作品の最後を飾る曲なのだから、その後に曲が入ってはならないのである。だいたい、ボーナストラックはアルバム本編に選ばれなかった曲だから、駄作に決まっている。

 その意味で、今年発表されたNeil Youngの新作には拍手を送りたい。

 過ぎたるは及ばざるがごとし。アルバムの時間にも通ずる至言である。

2000.7.23 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ