Gの暴走

 すでにこの話題については、お偉い方々によって語り尽くされているかもしれないし、筆者自身もこの数年間というもの、事ある毎にわめき続けてきた。しかし、ファンの一人としてどうしてもどこかに書き留めておきたいと思い、このコラムを利用することにした。

 今年のプロ野球において、読売ジャイアンツは順調に優勝に向けてばく進している。打線が好調で、けが人などで少々苦しい投手陣をカバーしているようである(苦しいといっても代役で出てくる投手は、皆他球団では1シーズン通して先発ローテーションに入れる者ばかりだ。これで苦しいなどというと罰が当たるというものだ。)。

 ファンの一人として、そりゃGが勝つのは悪くない。日本シリーズではON対決が実現してほしいと思っていることは確かだ(そしてダイエーが勝てば最高・・・おや?)。

 しかし、今年のGはおもしろくない。それはなぜか?

 一つの理由は、Gの実力が突出しすぎているため、ペナントレースが盛り上がらない点にある。昨年までは、今年とそれほど変わらない戦力を持っていながら、見事にコケ続けてきたので、それなりに「自虐的に」楽しませていただいたが、今年はいけない。セ・リーグには早くも秋風が吹こうとしている。このままだとシドニー五輪前には優勝が決まってしまい、古田も松井も皆五輪に出ればよかった!なんてことになりかねない。やはりプロ野球は最後までペナントレースが盛り上がってこそ面白いのである。

 今一つの理由は、主力に外から来た人が多すぎる、という点。工藤、メイ、江藤、清原、マルチネス。このうち、公平にトレードで来たのはゼロ。ぱっとしない河本、野村くらいだ。筆者はトレードについては大賛成だ。それぞれ求められての条件成立であるから、フェアなのである。以前は大物を取る時は、必ずあっと驚くようなトレードをしていたものだ。そして、それぞれが移籍先で活躍し、両球団、各選手が皆ハッピー、というケースも少なくなかった。

 しかし、FAはいけない。今まで大物FA選手がG以外に行ったケースがどれだけあっただろう。Gを出て横浜に行った駒田は非常に珍しいケースだ。後は大抵Gに入ってくるか、球団内で再契約して金をいただくために使っているくらいだろう。取られた方は痛恨の戦力ダウンとなる。しかし、取った方もその分若手の出番がなくなるから、若手が育たない。FAに頼り過ぎるとチームの土台を揺るがす大事に至ることになる。

 つまり、取る方も取られる方も不幸せになる妙なシステムがFAなのである。得したのは、体よく清原を追っ払った東尾西武くらいではないか?(笑)

 金の話が出た。これについて頭の中に引っ掛かっていることがある。筆者は経済に疎いため、間違った認識のもと、杞憂を抱いているのかもしれない。その場合は、ぜひ指摘していただきたい。

 FAには金がかかる。その選手に払う年俸だけでなく、元の所属球団にも補償金を支払わなければならない。高額年俸の選手ほど、この補償金は高くなる。金を払って期待通り働いてくれればよいが、なかなかそうはいかないものだ。

 清原について言えば、2度目の復帰後しばらく爆発的に本塁打を量産し、ファンは大喜びだった。だが、ちょっと待ってほしい。一部の良識ある解説者は指摘していたが、三振の多さは尋常ではない。目が衰えたのではないかと疑ってしまうほどだ。また、打率についても、果たして3億円払うに値するだろうか?

 生え抜きに支払う金も無視できない。

 かつての大エース、斎藤(雅)も今や1試合も投げられない体たらく。彼もまた高額年俸をもらっている選手の一人だ。彼はこの2、3年ほとんど働いていない。それまでの活躍はすばらしかったし、200勝させてあげたいという気持ちもないことはないが、やはりプロは働いてなんぼの世界。厳しいようだが、彼に今の年俸の価値はない。そんな選手が他にもいるように見受けられる。

 ここで言いたいのは、Gがつまらない野球で独走して勝つことについて、百万歩ゆずって目をつぶるとしても、その超重量級不沈空母チームを維持するのにかかっている費用をいったい誰が負担しているのか、ということだ。

 「読売球団に決まっているだろ!」と単純に思うなかれ。球団はもうけた金の一部を切り崩しているにすぎない。そのもうけた金はどこから出てくるか。これは、球団が最も大事にすべきファンが支払う球場の入場料や球団公式商品の代金、選手が出ているCM出演料ピンはねなどから捻出されるのだ。

 勝てば球団が儲かるからファンにも還元されるはずだ、と思いたいところだが、ほとんど毎日が満員となるGの試合で観客動員数がこれ以上大幅に上がることはない。しかし、来年以降、読売はさらにFAで選手をかき集めてくるだろうから、仮に今の選手たちにかかる費用がほとんど変わらないとすると、FA選手が増えるにつれて、その総額は増える一方だ。その分、ドームの入場料は、下がるどころか上がる可能性十分だ。ファンに迷惑をかけないようにしようという声も当然出るだろうから、その場合は親会社が負担する、なんてことになるかもしれない(その仕組みはわからない。)。

 そこで親会社である。チームが勝てば、日本テレビ系の視聴率が上がり、読売新聞、報知新聞の売上も伸びる。しかし、その儲けが消費者(ファン)に還元されているだろうか?

 新聞代が下がるわけではない。新聞会社は、ほとんどが横並びで価格を統一している(これはカルテルにならないのだろうか??)ので、読売と報知だけが安くなる、ということは、まずあり得ない。まして、上記のように年俸増加分を補填することになれば、ますます還元しようなんて気にはならないだろう。

 ではテレビについてはどうか?高視聴率の番組にコマーシャルを出したい企業は多く、競争は激しいだろうから、自然と時間当たりにかかる費用は上がるだろう。年俸増加分を補填することになれば、積極的にCM料をつり上げるに違いない。そうすると、CMを出すのにかかる費用が今度は各企業の商品価格に跳ね返ってくることになる。

 おかしいではないか。チームは勝ってその関連企業は皆得しているのに、Gファンだけでなく、Gファンでも何でもない一般消費者が損をするのだ。子供達の夢?金をかけなくても生え抜きを育てる気になれば、それで勝てる。夢はそれで与えられるはずだ。

 勝って喜んでいる場合ではない。今のGのやり方に対し、ファンもアンチGファンも、プロ野球に関心のない人たちも、皆もっと怒らなければならないのだ!

2000.8.15 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ