三菱自動車のリコール問題は、ついに運輸省による告発へと発展していく模様だ。自動車業界の暗い部分が浮き彫りにされているようで、ユーザーとしては不安になるが、はっきり言えば、どこのメーカーでもやっていることだろうから、何を今さらといった感が無きにしもあらず、である。
今回のコラムでは、このつまらない事件のことを書くつもりはない。そういうことは専門のライターに任せておけばよいのだ。筆者が書きたいのは、最近の三菱車、特にセダンについて、である。
はじめに言っておくと、筆者は今でも自動車販売の健全なあり方は、「セダン主流」であると思っている。RVやワンボックスは(ちょっと長いが)一時期の流行に過ぎない。落ち着くところは、たとえばトヨタなら昔はカローラの売れ行きが業績の目安となっていた。日産ならサニー、プリメーラ、ブルーバードなどである。そして、それを三菱に当てはめると、ギャラン、ということになる。
私は91年式のギャランEXEに乗っているのだが、これが非常によい。中が広くて長距離も疲れないし、トランク容量も大きいので楽器がたくさん入る。エンジンもそこそこパワーがあるのでストレスを感じないし、GDIではないがタイヤの空気圧に気を配っていれば燃費も悪くない。しかも、モデル末期だったので販売価格も安かった。ほぼ完璧に筆者の要求に応えている。
もともとそのモデルは、長年引き継がれたコンセプトの集大成的なものであった。デザインの面でも流行を少し取り入れてマイルドになったものの、デビュー以来のギャランらしさを残した秀逸なものといえるだろう。当時、三菱といえば、ギャラン。ラリーでもギャランが使われていた。その市販モデルVR4は、中古車でもまったく値崩れしない超人気車種だったのだ。
ところが、だ。購入直後に出た新型ギャランを見て、筆者は我が目を疑った。おそらくギャランユーザー皆が腰を抜かし、落胆したことだろう。
これがギャランか?
ぶくぶくと(エクスポスの伊良部のように)太ったボディのおかげで不必要な3ナンバーとなり、当時の流行を追いかけた結果、みっともない流線型になってしまった。セダンが何で流線型である必要があるのか?乗りにくいだけである。エンジンはV6になって静かになった、と謳っていたが、それまでの直4でも十分静かだった。確かに時速100km以上になると若干エンジン音が大きくなるが、それ以上は・・・そう、法律違反の世界だからはっきり言えば無用の配慮というものだ。大きなお世話である。そんな領域でドライビングのインプレッションを書いている自動車雑誌は、「ラジオライフ」のように法律違反を堂々と奨めているようなものだ。読者はだまされてはいけない!(上記をよく読むと筆者も法律違反をしていることは明白なのだが、ここは自分自身を棚に置いているのだ!!)
このバブリーな設計のおかげで、三菱自工の象徴的な車だったギャランはその地位から滑り落ち、低迷の時代に入るのである。会社もセダンには力を入れず、RV関係ばかりに気を取られていたため、すっかり見放された存在になってしまった。
皆がギャランの存在を忘れたころ、GDIギャランが登場した。しかし、どうひいき目に見てもデザインが悪い。ぬりかべのように広いかまぼこ板の上に、コクピットだけ旧デザインの出来損ないのようなものを載せたおかげで、相対的にフロントが短すぎて妙な外観になってしまった。最近は3次元CADを使ったデザインが当たり前だから、当然デザインレビューの時に具体的なイメージはできたはずだ。どうしてこんなのが世の中に出てくるのだろう??理解できない。
実は、現行モデルにチェンジする時に、5ナンバーに戻す話もあったらしい。が、いったん3ナンバーに上げたからには、5に戻すとユーザーに申し訳ないと社長が言ったとか言わなかったとか・・・。不透明な、意味不明の理由で3ナンバーのままになったらしい。(そんなしょーもないことを口走った社長はクビにしてしまえ!と思っていたら、ひょんなことから、今回辞任することになったらしい(苦笑))。
つまり、せっかく贅肉を落として肉体改造するチャンスだったのをみすみす逃してしまったわけだ。だいたい、前モデルのユーザーなんて少ないのだから、気にする必要は全くない。むしろ5ナンバーになって買い替えてくれるかもしれない。そして、今回のモデルに大きな期待を寄せていたのは、筆者と同じ世代のギャランに乗っているユーザーなのだ。
すでに筆者で9年乗っているのだから、それより前に購入された方々は10年を超えている。それでもなお、乗り続けている方は多い。そして、その車はきまってきれいに手入れされているのだ。乗り換える車がないから、今の車を大事に使おう、という愛着とあきらめが複雑に入り交じったユーザーの悲痛な声が聞こえてきそうである。
5ナンバーのセダンがないわけではない。ミラージュ、ランサーは確かに5ナンバーだが、ギャランから乗り換えるには、乗り心地も内装も数段落ちてしまう。だから不可。エメロードなんて車もあったが、不細工な流線型でこれも大不評。ヨーロッパである程度の評価を得、前評判も高く期待されたカリスマは、日本向けに顔を「整形」されて醜くなってしまった。あの整形医師はクビにすべきだと思ったものだ。これも不可。
そして、セダンを変えるとか何とかで、鳴り物入りで登場したセディアだが、やっぱりランサーはランサーだった。大型扇風機トマソンのように空振りに終わった(まだ現役だが)。同じ5ナンバーでも、どこか重厚感が足りないのだ。このシリーズの性質上やむを得ないのだが・・・
三菱自動車に言いたい。ディアマンテにまでは行けず、かといってランサー、ミラージュに後退もできず、さらに現行ギャランやその他の出来損ないに乗り換える勇気のない、さまよえる90年代初頭までのユーザーを手放してはいけない。
彼らは裏切られつつも健気に待っているのである。しかし、それも10年となれば、いよいよ乗り換えの時期だ。筆者は15年でも20年でも動くかぎり乗るつもりだが、他の方々はそうはいかないだろう。最近はセダン復権の兆しが見えてきている。重くてでかい車の不経済性、乗りにくさに(やっと)気づいた人たちが少しずつ、セダンに戻ってきているらしい。
絶好のチャンスだ。他のメーカーに流れていく前に、もう一度「いけてる5ナンバーセダン」を出してほしい。その車にこそ、「ギャラン」のネーミングはふさわしい。
こんなに忍耐強いユーザーが多い車、あまりいないよ。大事にしろよ!
〜余談〜
ちなみに筆者はマニュアル車を愛用している。よって、セダンであろうとマニュアル車が必要なのだが、世間はマニュアル車に非常に冷たい。
セディアを試乗したとき、営業のお兄さんにその旨を聞いてみた。
「最近、マニュアル車のセダンが全然ないんだど、困るんだよね。」
「今のセダンにはマニュアル車はありませんよ。オートマでもマニュアルに近い燃費になってきていますし。」
「いや、燃費の問題じゃなくて、あくまで好みの問題なんだけど・・・。」
「それでしたら、ランサーEvolutionをお薦めしますよ!あれならマニュアルです。」
・・・君、筆者のようなおじさんに、ラリー仕様のカリカリチューン、激重クラッチ、ゴツゴツサスペンションの車に乗れと言うのか?
その後、一切会話がなかったのは言うまでもない。
2000.9.3 H. Murasakino