邦題は何処へ?

 CD屋で洋楽新譜を何となく眺めていて、80年代半ばまでは、邦題というものが存在したことを思い出した。そういえば最近見かけない。

 試しに10月上旬発売予定の新譜について調べてみた。結果は・・・「テスト・ドント・テスト」、「ホワイト・ラダー」、「ア・ロック・イン・ザ・ウェアリー・ランド」、「ブリーチ」・・・カタカナばかり。英語をそのままカタカナにしただけだ。皆意味がわかってカタカナを読んでいるのだろうか??筆者もすぐには英単語が思い浮かばないのだが。

 実は、邦楽の新譜を見てみると、「LOVIBE」、「STOP YOUR STEP」などアルファベットで書かれているのだ(笑)。何かおかしくないか?英単語で書いてくれたほうが、よっぽどわかりやすいし、単語の勉強にもなる。何で洋楽はカタカナなのだろうか?

 しかし、仮に英語でそのまま書いてくれたとしても、どうもつまらない。イメージもわかない。以前はこうではなかったはずだ。まだLP全盛だった頃は、その帯に大きな文字で強烈な邦題が書かれていたものである。例を挙げよう。

 「地獄からの脱出」(原題 Dynasty)、「戦慄の王女」(原題なし Queenの1st)、「太陽と戦慄」(原題 Larks' Tongues in Aspic)、「対自核」(原題 Look at Yourself)・・・(笑)。ほとんど意味不明のものも多いが、何となくイメージが沸いてくる。最高に笑えるのは、「原子心母」(原題 Atom Heart Mother)だ。英単語をそのまま直訳で漢字にしているだけだが、Pink Floydというプログレバンドのアルバムとなると、これが妙に説得力を発揮する。

 シングルにしてもそうだった。「それ行け!ウィークエンド」など、なぜ「それ行け!」なのかさっぱりわからないが、とにかく週末楽しむために働いているんだ、という歌詞をこの「それ行け!」に凝縮したかったのだろう。

 もちろん、邦題がすべての作品についていたわけではない。カタカナを使っていた方が多かったのは事実である。しかし、その中で時々上述のように「奇妙なインパクト」のある邦題がつけられると、レコード店でも雑誌でも目立ったのだ。

 だいたい邦題がつけられていたのは、プログレ系やHR・HM系に多かった。また、邦題のつけられ方にも傾向があって、プログレ系はとにかく難解な言葉の羅列、HR・HM系は大仰でおどろおどろしいもの、80年代ポップロックは軽薄でバカなもの(笑)といったところだろうか。

 邦題は、レコード会社のプロモーションの意気込みの表れだった。そして、邦題を考える人は、自分の存在意義を賭してタイトルを考えたに違いない。なぜなら、邦題をつけるためには、ある種のセンスが必要だからだ。

 聴き手側の立場から見ると、邦題は日本人と洋楽の距離を近づける役割を果たしていた。古いところでは、「好きにならずにいられない」という名曲があるが、これを当時カタカナ洋題で書いても、曲に対する親近感が薄れてしまっていただろう。

 ではなぜ邦題が滅んでしまったのだろうか?聴き手やタイトルを考える人たちも世代交代し、以前より英語が浸透したため、わざわざ邦題をつけなくてもよくなった、というのもあるだろう。(しかし、繰り返すがカタカナでは余計にわからない)。また、CDが勢力を伸ばすのとほぼ同時に邦題が消え去ったことを考えると、CDの装丁紙のスペースでは制約が大きくなった、というのも原因の一つかもしれない。

 しかし、最も大きな原因は、レコード会社とタイトルを考える人が消極的になったことにあるように思われる。邦題には確かに両刃の剣という面がある。インパクトを与える一方で、アーティストのイメージを固定化してしまう。また、玄妙なタイトルを案出すればその人の名が売れ、作品もヒットするが、はずすとセンスを疑われ、けなされるだけでなく売り上げそのものに影響する。ただでさえ売上不振の業界だから、リスクを避け無難な方向に走っているのではないだろうか。

 が、とにかくカタカナだけは、そろそろやめた方がよい。昔から思っていたが、これは最悪である。基本的には原題のままでよいが、ここ一番には、勇気をもって皆をあっと驚かせるような邦題を久々に世に送り出してほしいものだ。

 そういえば、映画でも、最近「かっこいい」邦題を見かけない。

2000.10.7 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ