プロ野球日本シリーズが終わった。4勝2敗で読売が勝つという結果だった。最初の2試合はダイエーが奮闘したが、読売が試合勘を取り戻した途端にダイエーを圧倒した。
戦前よりON対決と騒がれたこのシリーズを細かく検証するつもりは全くないが、筆者の個人的感想を言わせてもらえば、「期待外れ」というのが正直なところだ。
なぜか?それは、あまりにも結果が順当すぎるからである。金をかけた分、選手層が厚くなって強くなるという至極当たり前の姿が、両チームに見られたからである。
ダイエーに金がないとは言わない。かつては、金にものを言わせて工藤をFAで獲得したり、各選手の年俸を急騰させて批判をされたりもしたチームだ。が、近年の親会社不況により、補強資金が厳しくなっている。皮肉にもそれが正常なチーム作りにつながったと言えなくもないが、好感の持てるチーム作りの結果、今シリーズでは小久保がけがをした途端に、打線の迫力が半減してしまった。松中が絶不調でも打順を変えられないという苦しさが見えた。
しかし、これが本来の姿だと筆者は思うのである。クリーンアップを打つ選手の代わりなどそう簡単に出てくるはずがない。その意味で読売の選手層の厚さは尋常ではない。
筆者が野球を愛する原点となったONが監督として対決するということで、期待が大きすぎたのかもしれない。試合をするのは選手達であって監督ではない、ということは、よくよくわかっていたはずなのだが、この二人ならすばらしい試合をみせてくれるはずだ、という信仰に近いものがあったことは否めない。だから、一概に「つまらなかった」というのは失礼な話なのだろうが、できれば、ダイエーが読売に(特にあのオーナーに)一泡吹かせるところを見たかった。
が、結果は歴然としたチーム力の差を見せつけられる結果に終わった。非常に残念である。
話が横道にそれることを承知で書き続けると、筆者は「読売=秦」と思いはじめている。秦とは中国戦国七雄の秦国である。この国は徳の薄い貪婪な国ということで、当時から評判がよろしくない。真偽はともかく、その貪婪さを今の読売の姿に見てしまうのである。
これまで何回か書く機会があったが、筆者は野球を知ってからずっと読売ファンであった。しかし、純粋に応援できたのは15年前くらいまでで、それ以降ははっきり言って惰性である。あの「江川事件」の時には、さすがに「おや?」と思ったが、それでも純粋に応援できたのは、長嶋、王が監督をやっていたからだ。
当時から、「読売は球界の盟主」などという妄言を吐く輩がいたが、少々のことをやっても勝てなかったという事実が、露骨な「読売至上主義」の色合いを薄めていたのだ。昭和50年代〜60年代は、見事にドラフトによる戦力均等化の効果が出ていたのである。もっとも、そのおかげで長嶋、王ともに勝てない責任を問われて解任されたわけだが・・・(筆者は、この二人がいなくなってから、非常に冷静にプロ野球を観る目を持つことができたと思っている)
ところが、ここ数年はFA制度、ドラフトの逆指名制度など、どう考えても読売の野望を助長するような制度ばかり導入されて、金のない球団は補強もままならない状況に陥りつつある。中国古代史にあてはめれば、戦力均衡の春秋〜戦国初期から秦が突出してくる戦国中期に入ったということなのだが、こうなってくると当然天下統一というものが視野に入ってくる。
今、読売のあのオーナーは人気球団だけを集めて「1リーグ制」にするなどという途方もない野望を抱いているらしい。事実だとすれば、他の球団のこと、プロ野球全体の将来をどのように考えているのか。驕れる覇者は決して終わりがよくない。そもそも覇道というのは、力にものを言わせて天下を取るという方法で、徳を伴わない。そのような覇者の末路は歴史が証明しているはずだ。ペナントレースでいくら勝ってもTV視聴率が上がらない、という事実は、民衆が覇道についていけないという証なのだが、読売首脳は「まだスターが足りない」「勝ち方がまだ地味だ」とでも思っているのだろうか?
秦は天下を統一した途端に瓦解し、あっという間に滅亡してしまったのだ。それはすべてを力でねじ伏せてきた報いだった。それを思いだしてほしい。このまま勝ち続けても、プロ野球は滅びるばかりである。
痛みを分かち合い(FAを廃し、トレードでの補強に戻す)、他者を思いやり、皆で栄える姿勢、徳、つまり王道こそ、今の読売に求められるものなのだが、あの頑迷な姿を見ていると、変革は絶望的である。嫌気が差した有能な選手達は活躍の場をアメリカ大リーグに求めはじめている。空洞化が進む日本プロ野球はこのまま滅びるしかないのだろうか?
筆者は勝って当然の読売ばかりを応援することをしばらく控え、冷静に球界を見守っていきたい。
2000.10.29 H. Murasakino