「ヒーリング」って何ですか?

 最近少し下火になってきたかもしれないが、ちょっと前まで「癒し系」だとか「ヒーリング・ミュージック」などの言葉が流行っていた。そのうちのほとんどが何をもって「癒す」とするのか、理解不能であった。

 最近の医学では、「アニマル・テラピー」が一つの治療手段として確立されたし、森林浴が人間をリラックスさせるメカニズムを説明する文章も読んだことがある。それについて、とやかく言うつもりはまったくない。筆者も森林浴は大好きである。

 ここで文句を言っておきたいのは、「ヒーリング・ミュージック」とカテゴライズされている音楽などについて、である。

 まず、「ヒーリング」、「癒し」などという言葉が気に入らない。CollinsのCobuild英英辞典によれば、「heal」の説明として次のような例を挙げている。

・When a broken bone or other injury heals, or when someone or something heals it, it bebomes healthy and normal again.

・When someone is healed of an illness, or when they heal, they recover.

・When someone is healed from their emotional pain or wounds, or when they heal, they feel normal and happy again.

 かなり重大な使われ方をしているのがわかると思う。簡単に音楽をカテゴライズできるような言葉ではないのだ。世の中にそれほど上記のような意味でhealを必要としている人がいるとは思えない。だいたい、CDを聴いたくらいで幸せな気分になれる人は、さほど問題を抱えているとは思えない。例えば、森林で録音した音や、海でイルカの声を録音したものなどを見たことがあるが、実は本当のテラピーは、森林に行くこと、イルカと接することが大事なのであって、音を聞いたぐらいでは根本的な解決にはならない。簡単に回復できるものは、「illness」や「injury」ではない。単なる日常生活のストレスだ。こんなものは誰でも持っているもので、ストレスのない生活などこの世に存在するわけがない。

 これは売り手の戦略にも問題があるのだが、それにやすやすと引っ掛かってしまう消費者のレベルの低さの方が大問題である。もっとも、このようなことは当たり前のことで、わざわざコラムに書くまでもないのだが、消費者がすっかりその気になって買ってしまったり、会話に使ったりするのが、どうしても気になってしまう。

 仮に「ヒーリング=リラックス、ストレス発散」としよう。

 確かにヒーリング・ミュージックと言われているものの中には、新譜レビューでも紹介したenyaのように、すばらしい音楽もある。確率論として、これを聴いて気分が良くなる人は多いだろう。しかし、その音楽によってストレスが発散されるかどうか、リラックスできるかどうかは当人の嗜好に合うかどうかがすべてであり、簡単にカテゴライズされるべきものではない。筆者などは、King Crimsonの「RED」を聴くと、ストレスが発散され、非常に気分が良くなる(かなり特殊な例であることは自覚しているが、とにかくそういう奴もいる、ということだ)。

 音楽をわざわざカテゴライズした結果、購入前から偏見をもたれてしまうのが、最もよくない。そういったレコード会社の戦略により売り上げが若干伸びたとしても、それはその後のミュージシャンの可能性、音楽的幅に足かせをはめてしまうことになりかねない。ヒーリング系だと思っていたミュージシャンが突如変拍子ビートをがんがん取り入れた音楽をやったら(そんなことは滅多にないことなのだが)、きっと「これはヒーリングじゃない!」とかいろいろ文句を言われることだろう。だいたい、当のミュージシャン達は、そんなつもりで音楽を創っているわけではない。自分のやりたい音楽をやっているだけのはずだ。仮に「自分の音楽で人々を癒すのだ」と本気で思っているとしたら、それはよほどごう慢か、あるいはよほどあちらの世界に飛んでしまっている人だ。その後者に該当する人はYesのJon Andersonくらいではないだろう(笑)(あの人の場合は、それでいいのだが・・・)。

 なお、「癒し系」という言葉に至っては、何が「系」なのかまったくわからない。この頻繁に使われる「〜系」という言葉遣いそのものが日本語として気に入らないのだが、これを言い出すときりがないので、このあたりでやめておく。

 例によってとりとめもないことを書いたが、言いたいのは、音楽を妙なジャンル分けで聴くのはやめた方がよい、ということと、日々のストレス発散方法くらい商業主義に引っ掛からずに自分で見つけろよ、ということだ。

2000.11.26 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ