野球をする子供たちが減ってきていると言われ続けて久しい。子供の人口そのものが減少しているうえに、サッカーなど他のスポーツに流れていくからだ。子供の人口が減っていくのは別次元の問題であるし、他のスポーツという選択肢の中から、「子供たちがやりたいものを選ぶ」のであれば、むしろ歓迎すべき現象である、ともいえる。
しかし、相対的な話ばかりでよいのだろうか?筆者は古い人間だから、サッカーやバスケットよりもどうしても野球の行く末が気になってしまう。子供が他のスポーツに流れる、ということは、野球そのものがつまらなくなっているのではないのか?
最近は塾通いやゲームに時間をとられ、外で日が暮れるまで遊び続ける、なんてことができなくなっているからかもしれないが、草野球をしている子供をほとんどみかけたことがない。筆者が子供の頃は空き地さえあれば、何とか工夫をしてでも狭いスペースでそれなりの「野球らしき」ことをしていたし、路上でも窓ガラスが割れないようにゴムボールを使って、これまた「野球もどき」をしていたものだ。うまい具合に放課後や休日に公園や学校のグラウンドをとれれば(早いもの順だった)、広々としたスペースで、思いっきりバットを振ったものである。(公園の広場で球技禁止なんてことはなかったのだが)
今はどうだろう?休日に小学校で見かけるのは、きちんとしたユニフォームを着て、監督やコーチ、親に見守られた「きちんとした野球」ばかりだ。
どんな実績のあるお方か知らないが、子供たちに「しっかりした基礎」を教える監督とコーチ。エラーをしたら監督に怒られ、ヒットを打てば親が喜ぶ。誰のために野球をやっているのだろう?大人の監視の元で野球をやっているのか、やらされているのか筆者が知る由もないが、果たして子供たちは楽しんでいるのだろうか?
筆者は、野球の原点は「草野球」だと信じている。だいたい、9人きっちりで野球をやろうなんていう考え方からして、融通性がない。集まった人数で工夫してやればよい。1チーム15人なら、外野を6人、内野を7人とでもすればよいのだ(さすがにピッチャー2人は無理だが(笑))。場所は適当に見つけて、そのスペースでできることをやればよい。そこに子供たちの能動性と創意が生まれ、小さな社会が生まれるのだ。こういう子供の社会に大人が入ってはいけない。バランスが崩れるというものだ。
大人に教えてもらう野球なんてくそ食らえである。野球は、「誰よりも遠くにかっとばし」、「誰よりも速い球を投げる」ためのスポーツである。あるいは、「誰よりもかっこよくゴロをさばき」、「誰よりも速くベースを駆け抜ける」ことを「友達に」認めさせるためのスポーツである。つまりは「個人技」なのだ(もちろん、プロ野球などの職業になれば、話は別)。子供たちは、自分が優越感に浸るために密かに自分なりの練習をし、うまくいったら、最高の気分でガッツポーズをとるのである。これが「楽しい野球」だ。大人にほめてもらうんではなく、仲間の尊敬を集めるためのものだ。究極の自己顕示。これこそ子供の野球なのである!
試合ともなれば大変だ。やっぱり負けるのは悔しいから闘志むき出しである。「大人が仕切ってくれるお仕着せのルールに基づいた」試合ではない。自分たちで運営するのだ。ここでも子供たちは小さな社会を経験することになる。もちろん、幼稚な社会だから、無事に終わるはずがない。ストライクかボールか、アウトかセーフかで大論争。あげくの果てには大げんかで試合終了、なんてこともあるのだが、事態収拾のコツというものも自分たちで学んでいくのである(もっとも血の気の多かった筆者は、事態を発散させる方向にしか作用しなかったのだが(苦笑))。
こういった楽しい草野球を経験して、野球が好きになって、さらにステップアップしたい子供たちだけが、中学や高校で組織の野球をやればよい。それ以外は、ただひたすら楽しければいいのだ。
遊びというものは自分たちで楽しみを創りだすものだ。何でみんなユニフォームなんて着ているんだ?Tシャツと半ズボンでいいから、草野球をやろう。塾なんかさぼって草野球をやろう。のたうち回って笑えるくらい楽しい草野球をやろう!
そして大人たちは、子供が空き地で遊べるようもっと支援してあげなければならない。まずは、学校のグラウンドを自由に使えるように開放するところから始めるべきだろう。一部の組織しかグラウンドを使えないなんておかしな話だ。
2001.3.18 H. Murasakino