音の落とし物

 今、このコラムを書きながら、筆者はCDを聴いている。超名盤といわれている作品だ。本当は聴くことだけに集中してじっくりと聴きたいのだが、時間がないため、やむを得ずこうして二つの作業を同時に進めなければならなくなる。当然ながら、音楽への集中力は低下し、「かっこいい」とか「すごい」といったあいまいな感想しか言えなくなる。他によくあるのは、運転をしながら聴く、というやり方だ。これも運転が疎かになってはまずいから、どうしても音楽には集中できない。しかし、時間がない。せっかくCDを買ってきても、聴く暇が無い。聴くだけの時間が作れるまで待つと、何週間もかかる。聴かないままのCDがどんどんたまっていくことになる。そうなると「聴かなくてはならない」という義務感というか、一種仕事のような強迫観念のようなものが襲ってきて、楽しく音楽を聴けなくなってしまう。それではせっかくの大事な趣味が台なしだ。それでは、ということで「ながら聴き」に走ってしまう。これが現在の筆者だ。

 さて、上述の中にはいくつかの問題が含まれている。読まれた方は、「時間」もないくせに、なぜそんなに「たくさん」CDを買ってくるのか?と思われたかもしれない。そう。そこが問題なのだ。今回のタイトル「音の落とし物」には時間的、物質的の二つの問題がある。

 まず、時間だが、これは筆者が働いている以上如何ともしがたい。学生の頃とは違うのだから。ちょっと忙しすぎるような気もするが、日本の場合はやむを得ない。しかし、わずかに残された余暇の時間もやりくりが大変だ。現代は遊びの種類も多く、いろいろなことで潰れてしまう。もちろん、それはその人の性格によるのだが、筆者のように物事に興味を持ってしまう人間は、細切れに時間を切り刻んで遊びのスケジュールを調整しなければならないはめに陥る(苦笑)。どれかをやめればずいぶん楽になるのに、それをしない。まあ、しばらくはこの状態が続くだろう。というわけで、時間の方はあきらめざるを得ない。

 となると、次は物質的な問題だ。筆者は高校時代は、そんなにたくさんLPやCDを買う人間ではなかった。むしろその逆で、1枚を何十回も、気に入れば100回以上聴き込む。音の一つ一つまで逃さず集中して聴いたものだ。見事なほどの田舎に住んでいたから、高校時代はレンタルもそれほど盛んではなかったし、中古レコード屋もなかった。だいたい小遣い事情がそれを許さなかった(笑)。2500円もするLPだ。1年間で買えるのはせいぜい数枚。厳選して本当にほしいものだけを買う。買ったら徹底的に聴く。それが普通の高校生の姿だったのだ(少なくとも筆者の周囲は皆同じようなものだった)。確かにジャンルもミュージシャンも限られた狭い範囲でしか聴けなかったが、それでも十分満足だった。大学時代までに聴いたものは、今でも筆者の脳にたたき込まれている。

 しかし、今は少しでもほしいと思ったら、すぐに買ってしまう。それは単に「ジャケットがいいから」とか「雑誌で好評だったから」程度の理由の場合もある。こんな買い方をしていてはいけない、と思いつつ、気がつくと手に持ってレジに並んでいる(笑)。とうとうCDの数は500枚を超えてしまった。1日に1枚聴いても、1年では全部聴けないのだ!これにMDやテープを含めると、おそらく2年はかかるだろう。それぞれを10回聴こうと思ったら20年もかかってしまう。その頃生きている保証はどこにもない。

 必然、それぞれのCDに対する愛着や印象は薄くなる。これはすごい!名盤だ!!と思っても結局10回程度しか聴いていなかったりする。曲のタイトルも憶えていないし、メロディを口ずさむこともできない。残念だ。駄作と思ったら二度とプレーヤーにセットされるチャンスは回ってこない。金を使ってかき集めてきても、それらを有効に活用でいていない。何やら某プロ野球球団のチーム編成のようだ。

 何かとても大事なものを落としてきているような気がしてならない。それは間違いなく音の落とし物だ。ひょっとすると筆者によって駄作のレッテルを貼られてしまったものも、何回か聴き込めばよさがわかってくるかもしれないのだ。確かに昔はそういうパターンで好きになった作品もあった!

 以上は筆者の個人的事情を羅列したにすぎないが、筆者が落としてきた音はあまりに多い。これを拾い集めて取り戻すのは不可能に近いが、できることならこれからは音の一つ一つを聴き込む気持ちを思いだして、音楽を聴いていきたいものである。これを読まれた方もどこかに大事な音を落としてきていないだろうか?

2001.9.2 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ