海賊盤には大きく分けて2種類あると思う。ひとつは完全な違法コピー商品、もうひとつは未発表のライブ音源集やアウトテイク集だ。
本HPでも、先日フェイ・ウォンの海賊盤をあえて掲載したので一部の方はご覧になっていると思うが、最近はパソコンを使ってお手軽にCDからCD-Rにコピーできること、そして近年のスキャナー、プリンタのめざましい性能アップにより、海賊盤は中身、外観ともどんどん正規盤のクオリティに迫りつつある。中には相変わらず「音が飛んだり」、「音が割れたり」などのアナログ手法丸出しのものもあるが、この海賊盤の「品質向上」を目の当たりにして、筆者はいろいろと考えさせられた。
違法コピー商品は主にアジアで多く出回っている。これは元をたどれば実はアジア諸国の人々の所得に大きく関係しているのだろう。例えば、中国では町によって異なるが、海賊盤はだいたい10〜15元程度の表示価格だ(杭州在住の方の話によれば、さらに交渉によって6元くらいまで値切るべきなのだそうだ)。一方、正規盤は約60元ほどで流通している。この差は大きい。日本の物価と価値観を海外にそのままあてはめると金銭感覚が狂うので一概には言えないだろうが、これはかなり高く感じられる。60元といえば、ガイドブックに載っているような有名レストランで腹いっぱい食べて飲んだ場合の一人当たりの食費と同じくらいだ。もともとはある程度ゆとりのある人でないと、そう簡単に何枚も買えるというものではなかったのだろう。今は少し変わってきているのかもしれないが、安い海賊盤が出回るのには、やむにやまれぬ事情があったと考えるべきだろう。他のアジア諸国についても同じことが言える。
このような事情を考えれば、西洋的な「著作権」の考え方を一方的に押し付けることについて、若干の疑問をおぼえてしまう。
さて、アーティストの立場から考えてみよう。彼らにとってCD売り上げによる収入は、彼ら自身の生活はもちろん、新たな創造活動のための重要な資金となる。したがって、世の中すべて海賊盤になってしまえば、特にポピュラー音楽は絶滅するだろう。だから、海賊盤が出回るのは当然好ましくない。しかし・・・だ。アーティストにはまた「より多くの人に自分の音楽を聴いてもらいたい」という願望もあるはずだ。例えば、アジア諸国から完全に海賊盤が消えて、すべて正規価格で出回り始めたらどうなるか?CDを買おうという人はかなり減るだろう。正規盤の売り上げは確かに増えるだろうが、買えない人も増える。つまり、そのアーティストの認知度は下がる、ということが十分考えられる。海賊盤の流通は健全なものではないが、アーティストにとっては、将来ひょっとしたらコンサートに来てくれるかもしれない人たちを開拓する、という投資的側面を持っているとは言えないだろうか?そして、海賊盤を買った若者(その人にとっては、なけなしの金をはたいて手に入れたものかもしれない)が、その音楽に触発されて、秘められていた新たな才能を開花させるきっかけになる、ということも大いにありうることだ。(あのフェイ・ウォンも、当時の中国では禁止されていたテレサ・テンの歌をこっそり手に入れて聴いて感動したらしい)
こう考えると、違法コピー商品も必要悪的なものといえないこともない。となると、どうせコピーするなら質の高いものを提供せよ、と言いたくなる。その音楽を正当に評価させ、正規盤と同等の感動を聴く者に与えなければ、上記の理屈は成り立たないからだ。
が、以上はあくまで正規盤を簡単には買えない人を配慮した考え方である。正規盤を買える人は、正しくアーティストに報酬を還元すべきである。海外に出かけている日本人がこのような海賊盤を買って喜んでいる、という姿は確かに感心できるものではない。
ただし、聴く側にも選択権がある。我々にとってもCDは安いものではない。聴いたこともないCDを風評やジャケットだけで判断して買うのは、かなりリスクが高い。かつてはFMで有名なアーティストや注目の若手の新譜については、全体像がほぼつかめるような特集を組んでくれたし、レンタルCDも新譜を置くことができたので、それを聴いてから買うかどうかを判断できたものだ。今ではその手段も失われており、せいぜい大型店の試聴コーナーに置かれているものを聴ける程度である。そういう意味で、違法コピーCDの意義はゼロではない。しかし、「よい」と思ったら、正規盤を買う義務がある。筆者もフェイ・ウォンの新譜を帰国後正規盤で購入した。
もうひとつ、これは日本で特に出回っているものなのだが、ライブ音源などの海賊盤。こちらについては、正規盤もないし、価格も高いし(めちゃくちゃ高い)、だいいちこの手のCDを買うのは、金の余った道楽外道マニア以外にいないので(笑)、放置しておいても問題ないと思っている。こんなことを書くと業界から怒られるかもしれないが、この手のCDが売れたからといって正規盤の売り上げに影響するということは、おそらく「まったく」ないだろう。もちろん、アーティストの心情を察すれば、不愉快なものかもしれないが・・・。ちなみに筆者も一時期この手の道に足を踏み入れていた時期があったが、音が悪くて精神衛生上よくない場合が多い(苦笑)、いくら買ってもきりがない(苦笑)ことから、今はすっかり足を洗っている。
今回たまたま質の良い海賊盤を入手し、こんなことを考えた次第である。
2001.11.10 H. Murasakino