じゃんけん論など

 この稿は温州で書きはじめた。3回目の温州は滞在10日に及んだが、結局一度も太陽を見ることなく、雨に見舞われ続けることとなった。2回目の滞在時、10日間すべて快晴だったのとは対照的である。土地の人に言わせれば、この時期温州は雨期なのだそうだが、確かに天気図を見ると、大陸の高気圧のへりにあって、いかにも気圧の谷間にはまっているといった感じだ。仕事の合間に街を見て歩く気にもならず、恨めしげに窓から外を眺めるばかりであった。少し無理をしてでも、運河沿いに建てられた古いれんが造りの倉庫など見るべきものはあったかと思うが、今となっては後の祭りである。

 そんな徒然に、杭州在住の二人のエンジニア(ここではAさんとBさんとしておく)との雑談でじゃんけんの話が出た。お二人は仕事で非常によくしてもらっている親切な青年で、一見貫録のあるAさんも筆者より4つばかり若いかと思われる。Bさんは今年大学を卒業したばかりの若者で、現在一人前のエンジニアになるべく勉強中といったところだろうか。いかにも若者らしく、ひとなつこい笑顔が異国から来た筆者たちを和ませてくれる。

 もともと、発端は次にもし成都や西安で仕事をすることになったら日本から行きたがるものが殺到するだろう、というものだったのだが、その際、筆者がはなはだ拙い英語で、

「日本ではよくじゃんけんで物事を決めるのです。石、はさみ、紙の3つの武器を各々選んで勝負を決めるのですよ。」

と説明したところ、Aさんが流暢な英語で、

「中国にも同じようなものがあります。ただし、武器は石とはさみと布ですが。」

と語ってくれたことから話は急にはずみだした。そんなわけでこの稿は、じゃんけんについて書いている。

「日本では、勝負の時の掛け声はこうです。『じゃんけんぽん』。 中国ではどうですか?」

「中国では武器の名前をそのまま呼ぶのです。『石頭(シートウ)剪子(チエンツ)布(プー)』。ああ、とても似ていますね!そのまま中国で使ってもきっと通じますよ。」

 それまでの憂うつな気分が吹っ飛ぶほど驚いた。無学な筆者は、じゃんけんの本家が中国にある(とすでに勝手に決めつけているが)ことすら知らなかったし、それどころか日本の『じゃんけんぽん』という掛け声にはどのような意味があるのか、これまで考えたことがないということに、このとき気がついたのだ。漫然とやってきたわけだが、どうやらこの掛け声の語源も中国にあるのではないかと思い始めた。

 さて、帰国後、このことについて何事も中途半端に放置しておくのが常の筆者にしては珍しくいろいろと調べてみた。日中辞典で調べると、『じゃんけんぽん』は『ツァイツァイツァイ』とある。あるいは、『ティンカンチュイ』とあり、意味も掛け声もまるで日本のそれとは違っている。しかしながら、確かに中国では『石頭、剪子、布』が使われている。いろいろなかけ声があるのは日本でも同じで、『インジャンホイ』とか『ジッケンタ』などと同じだろう。

 さらに調べてみた。もともと中国におけるじゃんけんは、酒の席で二人が指で出した数字を当てる他愛のない遊びだったようで、日本のように勝負を決めるものではなかったようだ。いつの頃からか、勝負を決める手段になり、日本にはその姿のみ入ってきた、ということだろう。日本のグーにあたるものはチュイツあるいはティン、チョキはチエンツまたはクオ、パーはプーあるいはチュイだそうだ。

 「暮らしのことば 語源辞典」(山口佳紀編 講談社)には、「じゃんけんは中国語の両拳(リヤンケン)が変化したもの」とある。というわけで他にも調べてみると、『リャンケンパン(両拳と「石並」、両方の拳がぶつかる、出くわすなどの意味)』というあたりから来ているようだ。しかしながら、現在の標準語読みでは『リャンチュエンパン』となるから、どうやら北方から伝わったものではなさそうだ。

 日頃はザルに穴を空けたような性格の人間が、無用の意地を張り出すと始末が悪い。では広東語ではどうなのか?などと思い始める。わざわざ辞書を買ってきて調べてみると、「石」は「セクタウ」あるいは「小石」になると「セクジャイ」となる。どうやら「石」を「セキ」と読むのは広東か福建のあたりの読み方(あるいは呉音か)が入ってきているという、派生的な知識はついたが、肝心の「じゃん」に相当する発音が見つからない。無理を承知で「セクジャイ」の「ジャイ」が「ジャン」になったとこじつけられないこともないが、かなり弱い。広東語では、はさみは「カウジン」、布は「ポウ」である。ちなみに「拳」は「kyuhn」となり、若干「ケン」に近くなるが、逆に「両」は「leuhng」(リョンか?)となって、やや「リャン」から遠ざかる。

 ところが、和英辞典で調べると、西洋にも「stone, scissors, paper」という日本のじゃんけんと同じ流派が存在しているようだから(見たことはないが)、まことにややこしい。話は発散していくばかりだ。ここまで来ると、混乱してしまってもはや収拾がつかない。結局は貧困な想像にまかせるしかないのだが、これはあくまで邪推であり、いかにも暴力的なものであるから、これを読まれた方の中に真実を知っている方がいたとしても、笑って許していただきたい。

 西洋にもあるとはいえ、日本の場合、じゃんけんという非常に些細な文化が中国から入ってきたものだということは、ほぼ間違いないだろう。入ってきた時期によって、ルートは若干違うものの、浙江省以南の港から来た船によってもたらされたに違いない。日本と最も縁の深い港は浙江省の寧波や福建省の泉州である。ここから入ってきた可能性が最も高い。しかし、時期となると遣唐使の頃かもしれないし、鎌倉時代かもしれない。さらに倭寇、日明貿易にまで下ることもありうる。ひょっとすると、もっと最近の話なのかもしれない(そうなると標準語読みに近くなるが)。

 掛け声だけを見ると、どうやら標準語と広東語がブレンドされたような形になっているが、現在の福建語は日本語の漢字の読み方と非常に似ているというから、泉州あたりも出所として捨てがたい。

 さらに夢想は膨らむ。日本での伝わり方のことである。日本から中国に渡った留学生や使節団がもたらしたのか、中国船の船乗りや例えば元によって滅ぼされた南宋の亡命者たちが日本の片隅(寺か、あるいは博多のような街か)で、暇つぶしか、あるいは何かを賭けて『シートウ・チエンツ・プー』あるいは『リャン・ケン・パン』とやっているのを見た日本人が真似て、日本中に広まっていったのか?想像するだけでも楽しくなる。発音もいつの間にかその土地ごとに発音しやすいように変わっていったのだろう。

 じゃんけんのルーツ、伝来について本格的に調べてみる価値はあると思うのだが、ことがあまりに小さすぎて相手にされないのか、もうすでに(あっという間に)調べ尽くされていて周知の事実なのか、どうなのだろう?

 このように楽しいひとときを(明治維新あるいは占領政策により)西洋から無理矢理導入された文化に期待できるかといえば、否であろう。明治維新頃の西洋文明導入については、遣唐使の頃の気質にある意味で似ていないこともないと思うが、日本の土壌で独自に発達してきた文化を一気に破滅へと至らしめた苛烈さにおいて根本的に異質であると言ってよい。そこにはたとえば石鹸(シャボン)が伝わってきたときのようなおおらかさがない。戦後の占領政策にいたっては、米国が「民主主義」というたてまえのもと、日本人を骨抜きにすることを目的としていたに相違ないと筆者は思っており、それが功を奏している現状を見ると、英国が清国にばらまいたアヘンよりたちが悪いと言ってもいいかもしれない。そのような政策で導入された文化に遊び心や空想の余地があるわけもなく、ただひたすら受け入れてその質の良否を個々で判断するしかないといった具合である。

 あまりにとりとめもないことを長々と書きすぎた。たった1〜2分の会話でここまで空想する筆者も病的といえるが、異国に生まれた文化が、日本の中にそのルーツが忘れ去れられるほどごく自然に根づくには、やはり自然に入り込み、まず庶民から受け入れられなければならないのだと思う次第である。

2001.12.10 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ