雑な野球、緻密?な野球

 サッカーのワールドカップが始まったその夜に、筆者は日本のプロ野球のことを書こうとしている。しかし、昨年、今年と、特にパ・リーグの野球を見て、いやそれよりずっと以前から非常に気になっていることがあるので敢えて書くことにしたのだ。

 昨年のローズ(近鉄)の本塁打55本といい、今年のローズ、中村の量産ペースといい、とにかく本塁打の数はすさまじい。この二人だけでなくダイエーの小久保や日本ハムの小笠原ですらかなりのハイペースである。今年もローズあたりは55本という数字と格闘することになるだろう。さらに中村、小笠原らのフルスイングもパ・リーグの野球をすかっとしたものにしているといってよい。確かに球場で観戦するには、息詰まる投手戦より派手な打撃戦の方が面白いだろう。ノーガードの撃ち合いというわけだ。

 が、ちょっと待ってほしい。我々はただ単純に花火が上がるのを喜んでいるだけでよいのだろうか?ここ数年で、なぜパ・リーグだけこんなに本塁打が出るようになったのだろうか?球場は圧倒的にパ・リーグの方が広いのに、だ。

 長距離打者がマグワイヤのようにプロテイン「など」による肉体改造を行った結果だろうか?一部はそういう人もいるかもしれないが、中村の体形(脂肪の多い)を見ると、そればかりではないような気もする(笑)。やはり、筆者が気になっているのはバッテリーの攻め方である。

 松坂クラスの速球投手が150kmのストレートでぐいぐい押していくのはよいだろう。いや、それが一番よい攻め方と言ってよい。特に今年は高めにストライクゾーンが広がった(というか、ルールブック通りになっただけなのだが)のだから、速球をこのゾーンに投げ込めば、打者は詰まるケースが増えるはずなのだ。もちろん、コントロールが狂えば本塁打を打たれる危険性も高くなるだろうが、誰もが認める武器を使って勝負するのは見ていて気持ちがよい。

 しかし、こういった武器は効果的なものでなければならない。上記はすべて、「速球派一流投手」に許されるものだ。そうでない投手は頭を使って打ち取るしか方法はない・・・はずなのだ・・・が・・・パ・リーグではどうやらそのようなピッチングは姑息とでも思っているのか、皆ばか正直にストレートをプレゼントしてしまうのだ。球速がさほどでもなくてもコントロールと配球がよければまだよいのだが、皆なぜか中途半端だ。まさに本塁打を打ってくださいといわんばかり、である。

 中村や小笠原のようなフルスイングタイプがあれだけの打率を残すこと自体おかしいと思わなければならない。あのスイングでは読みが外れればバットの軌道修正は極めて困難だ。つまり現在パ・リーグの投手たちは、彼らの予想通りのコース、高さにボールを投げているのだ。いかにストレートの割合が高いか、はこれでわかるだろう。

 パ・リーグの野球は雑だ。対してセ・リーグの野球は緻密??だ。これを裏付けるような事実はいくつかある。オリックスから阪神に移籍した星野。彼はパ・リーグでは何年も連続して10勝していたのだが、セ・リーグに来てからさっぱりだ。理由は簡単。彼のピッチングはパではご法度??の姑息なピッチングだからだ。だからパでは見事に通用していたのだが、セでこんなピッチングは当たり前。かつ球速がまったくないから、セのバッターにとっては逆にカモになってしまう。日ハムから阪神に来た片岡。彼も非常に苦労しているようだ。さらにはパによい左投手がいなかったため、セにいる「そこそこの」左投手にもまったくタイミングが合わない。腰が引けてしまっている。今年1年は大した成績は残せないだろう。さらに森監督。西武時代は広岡が持ち込んだ「セの緻密な??野球」を継承して名将の名をほしいままにしたが、そのスタイルそのままで横浜に来ても、普通の監督でしかないわけだ。ただのせこいおっさんに成り下がってしまった。彼が読売の監督にならなくて、本当によかった(笑)。

 セの野球がよい、というわけではない。緻密なのかせこいだけなのかよくわからない。しかし、少なくともパよりは頭を使っている。パの投手たちは本塁打55本などという数字を恥とせねばならないだろう。あれだけ広い球場でばかすか打たれているわけだから・・・

 昔は剛腕、かつクレバーな素晴らしい投手がたくさんいたのだが・・・山田、村田(兆)が懐かしい。

2002.6.1 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ