窮屈な映画館

 先日、久々に映画館に行く機会があった。洋画を観るのは3年ぶりくらい、邦画も含めれば1年ぶりくらいであろうか。ちなみに筆者は映画を観るのは京都と決めている。いや、今となっては「決めていた」、というべきであろうか・・・

 なぜ京都なのか?答は簡単だ。1回の入場料で好きなだけ観ることができるからだ。もうずいぶん前から大阪などでは1回ごとに観客を強制的に入れ替えてしまうという暴挙に出ていた。それが毎回超満員となるような作品であればまだしも、到底満員になるはずのないものでも追い出されてしまう。筆者としては腹に据えかねるものがあった。その点、京都は学生の街という背景があったためか、まだそのあたりおおらかで、どんな作品でも追い出されるなどということはなかった。だが・・・

 なんと今回入った映画館では、今やっている作品から入れ替え制になったというのだ。中も改築して、入れ替えを効率良くできるような通路、ゲートの構成になっていた。映画が終わると係員が大声で「入れ替え制となっています。2回続けてみることはできません!」と叫び始める。トイレにでも行く振りをして、さっと姿を隠せば、おそらく2回目を観ることは不可能ではないだろう。しかし、映画館が勝手に作ったルールであるにせよ、ルール違反をしながら映画を観るのは非常に窮屈であろうし、そんな気分で映画を観ても楽しいはずがない。だから、「悪法も法なり」とあきらめて出ざるを得なかった。

 調べてみると、京都でもほとんどの映画館が入れ替え制に移行しているようだ。新しくできた所や改築したところは100%移行している。ロードショーについては、ほぼ全滅とみてよいだろう。京都の映画館のよさは失われてしまった。

 すべてにおいて、おおらかさが失われていくのは時代の流れなのだろうか?時間つぶしで映画を観る、なんてことは、この超高速ブロードバンド時代にはそぐわない行為なのだろうか?10年ほど前までは、徒然なるままに映画を「ながめて」時間を潰す人たちがかなりいたはずなのだ。もちろん、あまりにもつまらなければとっとと帰るし、おもしろければ2回でも3回でも観る。2回目以降は細かく映像をチェックする、なんて楽しみ方もある。暇さえあれば、暑い夏などエアコンの効いた館内で昼寝してから帰る、なんてこともできた。そうでなければ今の入場料はあまりにも高価である。

 こういう業界を支えるのは、結局は「本当に映画館で映画を観るのが好きな人」だと思うのだが、今のやり方はこういった人たちを追い出し、流行を求めてやってくる「一瞬の客」から金を巻き上げようというものだ。その結果、映画は単なるファッションになり、瞬間的に話題になってもすぐ忘れ去られてしまうだろう。これは今かつてない危機に瀕しているレコード業界のやり方と似ている。流行ばかりを追い求め、真の音楽好きを無視し続けた結果、流行好きからは飽きられ、音楽好きからは見放され、売り上げは激減している。これと同じことが、映画産業(映画館の経営という意味で)に打撃を与えるのではないだろうか?

 ただでさえ、ろくな映画がない昨今、長い目で見れば、おおらかであることは、結構大事なことだと思うのだ。

2002.8.2 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ