象牙の箸

 コラムを書くのは本当に久しぶりである。実は書きたいことは山ほどあったのだが、タイミングを逸してしまって結局書くことができなかった。

 さて、筆者はここ数週間、プリンタやスキャナ、そしてMac本体のアップグレードをかなり真剣に検討してきた。しかしながら、結局どれも買わないことにした。以前の私であれば、まずまちがいなく即決、カード決済ですべて買っていただろう。これはいったいどうしたことか? 

 答えは簡単である。この途方もなく贅沢な世界についていくことに対して以前から持っていた疑問が決定的なものになったからだ。次々と登場するAppleの高性能マシンや美しいデザインのマシンに心惹かれ、現在のマシンではかなりストレスを感じるOS Xを快適に使いたいという願望、あるいは7色、8色のインクを駆使するプリンタや筆者が今まで撮ってきた銀塩フィルムを取り込むためのフィルムスキャナに非常に魅力を感じ、まさに衝動が理性に打ち勝とうとしていたのだが・・・。

 ここでカンボジア取材というインターバルが入った。そこで見たものは、パソコンなどとは無縁の世界。もちろん街にはインターネットカフェが存在し、若い人たちはそこでメールを交換したりしているのだが、個人でパソコンを所有するなどとはほど遠い世界だ。ゲーム機なんてものも出回っていない。そんなものがなくても、子供たちはいろいろ工夫しながら元気に遊んでいる。その目のなんと美しく生き生きとしていることか!パソコンや移動体通信、ゲーム機が出回れば「先進的」「豊か」であるなんていうのは、「先進国」のごう慢である。我々は自分たちの国で普及が進み、買い換えでしか売り上げを期待できなくなった、それらの製品を、そんなものを必要としていない世界にまで押しつけようとしているのだ。その結果、その世界に住む子供たちが、今の日本の子供たちのように、自分たちでは遊びを創作することもできず、けがを恐れて泥にまみれて遊ぶこともできず、まともにコミュニケーションもとれない、どんよりとした目を持った子供になってしまったとしたら、それは重大な損失であり、「先進国」の罪である。だいたい、「先進国」なんていうのは、国民総生産やら所得やら何やらといった妙な数字で定義されるものであって、人間としてはずいぶん退化・劣化してしまっているのだ。教育の普及は確かに東南アジアでは重要な課題だが、日本のように行き過ぎの状態が正常かというと、おおいに首を傾げたくなる。

 このカンボジア取材後、熟考した結果、パソコンその他の買い換えはしないことにした。壊れるまで使う、それが当たり前だ。冷蔵庫やエアコンはパソコンよりも安いのに、大抵壊れるまで使う。そんなことはパソコンを持つまでは当然理解していたつもりだったのだが、いつの間にか忘れてしまっていたのだ。どう考えても、パソコンや移動体通信の世界は特に異常である。

 ここで思い浮かぶのは、「象牙の箸」という故事である。これは中国の商(殷)王朝最後の王であった紂王を賢相の箕子が諌めた際の名言である。最初は象牙の箸を使うだけのぜいたくであったものが、つりあいを求めて欲が深まり、食器や酒器を玉などで作るようになり、さらにはその食器に盛る食事も肉などのぜいたく品になり、食事がぜいたくになれば、ついには衣服や住居まで華美になる。それをみた群臣、ひいては民衆も同様の欲を持つ。そうすると国全体が欲に包まれる、という人間の欲求の根本をつく、見事な諫言であるとされているものだ。

 さて、これをパソコンなどの世界に当てはめてみるとどうだろう?デジタルカメラやムービーは高画質化し、それを処理するにはパソコンの強力なパワーを必要とし、ネットで送るには高速の回線が必要となる。強力なパソコンを買うと、その周辺も充実させたくなるだろう。OSは確かに進化し、高機能、高安定の時代に入ったが、その分重くなり、やはり強力な処理能力を持つパソコンが必要となった。このOSに合わせて、アプリケーションもバージョンアップし、これもまた高機能化し、重くなった。一方、携帯電話のカメラ搭載は確かに大ヒットにつながったが、今度はこれが高画質化の道を進みはじめた。その写真を友達に送るには、今の携帯電話では時間がかかってストレスを感じるだろう。そうすると、今度は高速通信が可能なシステムに移行したくなる。ADSLも8M、12Mからさらに高速になった。そのたびに契約内容を更新したくなる。つい2、3年前までは、まだ電話回線そのもので結構満足していたはずなのに、今ではとても遅くてやっていられない。

 パソコンや移動通信の世界だけでなく、人々は「便利さ」、「高機能」を求めて止め処もなく進み続けている。我々は紂王になりかけている。我々の生活を見た「発展途上国」の人々は、それが「豊かな生活」と勘違いしているに違いない。我々はどこかで満足して歯止めをかけ、別の進むべき道を探さなければならない。しかし、それがどういう道なのか、残念ながら筆者にもはっきりとは見えない。箕子ですらたった一人の欲望を止められなかった。大衆の欲望(それは多分に煽動されて創出されたものなのだが)をいったい誰が止められるのだろうか?

2003.12.30 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ