妖精たちの国

 アイルランドには妖精たちがたくさん住んでいる、と筆者はまじめにそう思っていた。もちろん、ここでいう「住んでいる」とは姿を見ることができる、というほど実在感を持つわけではない。しかし、アイルランド土着の(かつてはヨーロッパに広く住んでいた)ケルトの人々にとって彼らの存在は非常に身近なものであるし、故司馬遼太郎氏の『愛蘭土紀行』などを読むと、ひょっとしたら本当にいるのかもしれない、という期待を抱かずにはいられない。筆者が今回アイルランドを取材の地として選んだ理由の一つには、こういった期待も若干あったのである。

 しかし、当然のこととはいえ、彼ら妖精に出会うことはできなかった。滞在期間が非常に短かったことも確かだが、実物に限らず、ダブリンやゴールウェイの街に立ち並ぶこぎれいな土産屋に置かれている妖精たちの人形も、一部を除き商業的な意図がむき出しになっており、手に入れたいと思える良心的なものを見つけるのに随分苦労した。それにそれらの人形は、なぜかすべてレプラコーンという名前の妖精ばかりであり、この島に住んでいるはずの他の多くの妖精たちは、ほぼ完全に忘れ去られている。

 一般民家の庭からも彼らの姿は消えてしまった。ダブリン市街地は国際色が豊かになっているため、この手の意識が薄れていくのはある程度やむを得ないとしても、ゴールウェイやイニシュモア島といった、いわば地方(イニシュモア島などは、まさにとびきりの「地方」である)には、こういったいわば土着信仰のようなものが、きっとまだ残っているに違いないと期待していたのだが、そこからも彼らは姿を消してしまっていた。やっとの思いで見つけたのはゴールウェイからかなり離れたフェリー港近くの1軒だけで、それもほとんど病的とも思えるほどの執着心をもって各家の庭を注視し続けた結果であった。残念ながらバスに乗っているときに見つけたため、それがレプラコーンだったか、それ以外の妖精だったかを見分けることもできず、また写真を撮ることはできなかった。

 どうやら、(とても残念なことに)妖精たちにとって今の町はよほど住みにくくなったのか、町から退去して森の中に姿を隠してしまったらしい。

 まったくの空想であるが、彼らはひょっとすると貧しくて食うものにも困っていたかつての被占領者としてのアイルランド人(すなわちカトリック教徒)たちをからかったり、一種の同情にも似た共感を持ったりして、結果的にアイルランド人たちの心の支えになっていたのかもしれない。もしそうだとすれば、外国資本による工業や観光産業などの振興により、かつての悲惨さをイギリス国旗で包み、まるごと大西洋に投げ捨ててしまったような、今の豊かなアイルランド人は、妖精たちにとっては共感すべきものを持たない希薄な存在になってしまったのかもしれない。あるいは、ちょっかいを出そうにも、肝心のアイルランド人たちが、さらなる豊かさを手に入れることや、手に入れた豊かさを使うこと(その中には携帯電話でひたすら仲間と話をすることも含まれる)に没頭してしまって相手をしてくれなかったりするため、へそを曲げて去ってしまったのかもしれない。挙げ句の果てに、ひっきりになしに走る自動車の騒音、危険とその排気ガスである。1000年以上もこの地に住んできた妖精たちにとって、これほど迷惑な環境の変化はなかったであろう。

 しかし、人の住まない森の中では彼ら自身も退屈であろうに、いったいどういう暮らしをしているのであろう(彼らの中には金貨を一生懸命ためている者もあるので、そんな森の中ではその生涯の楽しみを奪われた気分になっていることだろう)。時折、路上で車にはねられている動物を見ると、ひょっとすると妖精ではないか、とはらはらしてしまう。(実際、妖精たちの正体は、こういった元々畑に住む小動物たちかもしれない)

 誤解してほしくないのだが、アイルランドの人々は、個々を見ても、そして全体的に見ても非常に素朴でおおらかで、かつ友好的である。久しく中国のいい意味で活気があって個人のパワーのすさまじい社会、悪い意味で無秩序で真に利己的な社会に慣れていた筆者にとって、その穏やかな秩序は衝撃を受けるほどの新鮮さを持っていた(こういう秩序はアメリカにはない)。彼らには今の日本人が見習うべきものが多い。それでもおそらくかつてこの国にあった何かがはがれ落ちてしまい、それが妖精たちを去らせてしまうことになったのに相違ない。

 しかし、小高い丘や山、お寺や神社の森に住む不思議な存在をほぼ完全に忘れ去ってしまった今の日本人は、彼らが妖精と疎遠になっていることを笑えない。

2004.8.28 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ