「お父さん、1足す1はな〜んだ?」「・・・」「ねえ、お父さん、1足す1は?」「・・・」「答は田んぼの田!」「・・・」「じゃあね、1足す1はな〜んだ?」「・・・」「ねえ、お父さん!」「・・・」
これはある駅のプラットホームでの出来事である。おそらく小学校1年生ぐらいであろうか、小さな女の子が一生懸命若い父親に話しかけていた。しかし、父親からは全く返事がない。父親が何をしていたかといえば、携帯電話で誰かに一生懸命メールを打っていたのである。女の子は、何とか父親から回答を引き出そうと、それはもう涙ぐましいぐらい語りかけるのだ。もちろん、上記はすべてなぞなぞであるから、普通の答が正解であるわけがない。しかし、娘から10回ぐらい問いかけられて、父親がやっと返した答は、「2」。完全にうわのそらである。結局、父娘の会話は成立しないまま電車が来た。乗るときぐらい父親が何か娘に言うだろうと思って見ていたのだが、この父親は最後まで携帯電話の画面を見つめ、娘に一瞥も投げることなく無言のまま電車に乗り込み、そのままメールを打ち続けたのである。もはや女の子は何も問いかけない。その姿がとても悲しげで、見ている筆者も胸が痛んだ。
たった数分の会話もできないのだろうか?自分の娘との会話よりも、メールの方が大切なのだろうか?この親娘の場合、上記に類似する出来事が、たとえば自宅では親がパソコンやゲームをやっているような時にも起こっているだろうということは容易に想像できる。もちろん、世の中の親が皆こうであるとは思わないが、日本の至る所で、このようなことがかなり頻繁に発生しているのではないだろうか。
こういう一見些細な(と、この父親も思っているだろう)出来事が、子供の心理に与える影響は計り知れない。懸命に語りかけても、最も身近で信頼している親にすら自分の声が届かないと知ったとき、子供が感じる不安は大きい。会話によるコミュニケーション能力は身近なところから鍛えられていくものだから、これが未熟なまま社会(学校など)に出てしまうと、より不安定な存在である友人や先生などとのコミュニケーションに、さらに不安を感じるはずである。そして、知らず知らずのうちに、子供の心の中に何か暗いものが蓄積していき、最後には決定的なダメージとして顕在化することもあり得る。よく言われているように、最近の若い世代が社会の中でうまくコミュニケーションを取れないケースが増えている原因として、彼ら自身がするゲームや携帯電話、メールが挙げられるが、この日の出来事を見て、どうやら次の世代はこれら利器のマイナスの影響を、間接的に、かつさらに深刻に受けるであろうということを強く予感した。
子供はいつも大まじめだ。上記のようななぞなぞの時も、大人のようにはぐらかしたり、茶化したりしない。まっすぐに問いかけ、そしてまっすぐな反応を期待しているのである。親は携帯電話の画面など見ず、まず子供の目を見てあげなければならない。
「届かぬ声」は、とりもなおさず、日本社会崩壊の警鐘なのである。
2006.2.5 H. Murasakino