ミノルタショック

 「コニカミノルタ、カメラ事業から撤退」 とんでもないニュースが流れた。しかし、これはまぎれもない事実なのだ。

 デジタルカメラ事業でSONYと提携したあたりから怪しいとは思っていた。α-7 Digitalも出だしは好調だったが、思ったほど売り上げは伸びず(あの重さでは・・・)、最後の切り札だったα-Sweet Digitalも、すでにEOS Kiss DigitalやD-70が先行して築いてしまっていた牙城を切り崩すことはついにできなかった。時既に遅し、ということか。そんな会社だから、ひょっとするとデジタルカメラ事業はSONYに売られてしまうかもしれないという危惧はあった。しかし・・・まさかフィルムカメラまで根こそぎやめてしまうとは思わなかった。

 すでに、コニカミノルタのHPを見ると、デジタルは全機種が製造中止となっている。フィルムカメラも3月で製造中止なのだそうだ。なんとも寂しいことではあるが、感傷に浸っている暇はない。筆者にとっては他人事ではすまされないのだ。なんといっても、筆者はかのα7000からのミノルタユーザー。さほど金をかけているわけではないが、レンズも数本持っているし、去年α-Sweet Digitalを買ったばかりだ。周辺機材はのんびり買いそろえていけばよいと思っていたので、ストロボも何も買っていなかったのである。これはまずい。慌ててなじみのカメラ屋に走る。案の定、市場はパニック状態だ。純正レンズのうち、名品の誉れ高い明るい単焦点レンズやマクロレンズは見事に売り切れ。なんでもネットオークションでえらいプレミアがついているらしい(誰か買い占めやがったな)。肝心のストロボも、最も明るいものは売り切れ・・・唯一店頭展示品のみが残っていた。もう値段交渉も何もあったものではない。即買い。赤外線のリモートコントローラも買い。さらに、フィルムレンズ本体を見ると、あの名機α-7が悲しいほど値崩れしている。もう投げ売りである。当然、ミノルタ愛好家は飛びつく。当然だろう。レンズをたくさん持っていればいるほど、他のメーカーには切り替えにくい。カメラ本体とレンズまですべて買い換えることを考えれば、数万円で7〜8年は延命できるのだから、よほど安い。そんなわけで、α-7も予約待ち、しかも必ずしも入手できるとは限らないらしい。う〜ん、筆者のα507Siも購入して5年になるから、メーカーの部品保有期間を考えると甚だこころもとない。ここはひとつ・・・予約決定。最悪でも、展示品を優先的に回してもらう約束を取り付けた。これでよし。あとは、何を買ったらいいのだろう?本当に困った。とてもすべてを買いそろえることなんてできそうにない。レンズはあきらめた。タムロンやシグマが当面は販売を継続するらしいから、そちらで我慢しよう。

 DigitalはSONYが引き継ぐから慌てなくてもいいじゃないかって?とんでもない!あの会社にミノルタユーザーの心がわかるわけがない。SONYはコニカミノルタの技術(と技術者)がほしかっただけだ。そして、きっと最初にやることといったら(噂ではこの夏に一眼レフを出してくるらしい)、メモリスティック対応にすることだろう(笑)。そして、カメラに添付されるソフトはすべてWindows専用になるにちがいない。今のWalkmanのソフトがそうであるように、だ。共通点といったら、レンズのマウントと手ぶれ補正(たぶん、これこそSONYがほしかった技術だ)がついていることぐらい。そして、本体にはあのSONYのロゴが・・・勘弁してくれ!SONYは修理だけやってくれればよいのだ。他には何も期待していない。

 ついに念願叶ってまともなデジカメの技術を手に入れたSONYだが、きっと事業はうまくいかないだろう。結局、この会社はカメラメーカーではないからだ。ユーザーの心がわからなければ、どんな新機能を加えても、それはただのゴミでしかない。Appleの技術者を引き抜いて開発したNet Walkmanが見事にこけたのを思い出すといい。本業ともいうべき、オーディオ(デジタルではあるけれども)事業で、あんな中途半端なしょーもないものしか作れないのだから、カメラに至っては推して知るべしだろう。ミノルタユーザーは行き場を失ったのである。

 それにしても、ミノルタは事業を継続する余裕がないほど、経営が逼迫しているのだろうか。デジカメではすっかり出遅れたとはいえ、フィルムの方では一定の評価を得ていたのだから、せめて細々とでも(ニコンのように)続けることはできなかったのだろうか。ここ数年、政府の陰謀で勝ち組と負け組(筆者はこの言葉が大嫌いなのだが)がはっきり分かれてきた。しかも、一度負けるともはや挽回不可能な世の中だ。一度負けると、挽回するための製品を開発する力(すなわち金)を徐々に失い、勝った会社は稼いだ金でさらに次々と新製品を投入していく。負けた方はそれらの会社が不祥事か何かで勝手にこけてくれるのをわら人形と五寸釘で呪いながら待つしかない。某首相は負け組はいつまでも負け組じゃない、と言っていたが、多分に嘘がある。負けたことのない者に、弱者の状況は見えない。

 いつかきっと、国産カメラはすべてキャノン、傘下に入った会社だけが唯一ブランド名だけ残してOEM供給を受ける、などという日が来るかもしれない。同じように国産自動車は皆トヨタなんてことになるかもしれない。両者に共通して言えることは、万人受けするが、製品に「使いこむ楽しさ」がないということだ。消費者が選択する余地がなくなる、という市場が果たして健全かどうか、再考を促したい。とにかく、筆者は手持ちの機材がすべて息絶えるまで、ミノルタユーザーであり続けるつもりだ。これはマイノリティの意地である。

2006.2.12 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ