先日、Electric Light Orchestraの『Face the Music』のCDを買った。実はこの作品、すでにCDで持っている。学生の頃、初めてCD化された時に迷わず買ったものである。さらに言えば、その前にLPで持っていた。が、プレーヤーもだいぶくたびれてきたし、当時CDがLPを押しのけて音楽媒体の主役になった頃であったから、少ないバイト代から費用を捻出して買ったのだ。ところが、そのCDは筆者が(おそらく多くのELOファンが)好きだったオリジナル版のよさを大幅にカットしてしまっていたのだ。1曲目などは1分はあろうかというイントロを見事に削除、そして曲間にあった短く美しい弦楽三重奏もカット。大いにショックを受けたものである。そのCDはその後も聴いてはいたものの、やはり愛聴盤にはなることはできなかった。
今回買ったCDは、それらがすべて復活している。数年前にリリースされたのだが、最近まで気づかなかった、というより、そのアルバムの完全版を望む気持ちが薄れてしまっていたために、日々のチェック対象外になっていたのだ。今回は本当に偶然その情報を入手したのである。その時、筆者の中で忘れ去られていた何かが戻ってきたのを感じたので、完全版を購入したのである。
久々に聴いたこの作品、やはりいい。ちょっと感動した。初めてLPを聴いた時のように鳥肌が立った。やはり、ELOはいい。これをきっかけに毎日のようにELOの各作品を聴いているのだが、学生の頃の思い出と重なって実に感慨深い。実家が香川県にあった頃、京都から帰省する時に乗った宇高連絡船(あの頃、瀬戸大橋なんてなかったのだ!)で、最後の作品となった『Balance of Power』をカセットテープのWalkmanで聴いていたのも思い出した。ほとんど無視されているこの作品も、当時の筆者はえらく気に入っていたし、今聴いてみいてみても、やはりすばらしい。
これは昔もよいと思ったものを、今回も再確認した例だ。その逆もある。
先日友人が聴かせてくれたBlack Sabbathの『The Dio Years』がきっかけだ。これは、Ronnie James Dioがヴォーカルをとったアルバムから選曲したベスト盤(新曲もあり)だが、名盤の誉れ高い『Heaven And Hell』と『The Mob Rules』はさておき、その10年後に出た問題作『Dehumanizer』からの曲も入っているのである。発売当時、当然その前の名盤2作に匹敵する内容を期待して買った筆者は、初めて聴いた時に随分ショックを受けたのを覚えている。当時某ヘヴィメタ専門誌がクソミソにこき下ろしたため、筆者もその影響を受けたのかもしれないが、ほとんどリピートで聴くこともなく、棚にしまわれたままになっていた。ところが、今回このベスト盤を聴いて、「これは意外によい」ということに気づいたのである。過去の呪縛から解き放たれるまで、実に15年もかかったことになる。早速アルバムをフルで聴いてみた。・・・いいじゃないか!
こういうことがあったので、最近は新譜よりも旧作中心で聴いている次第である。10年以上も聴いていなかった『Mcdonald & Giles』(King Crimsonの1stのメンバーが1st後脱退して作った作品)、Little Featの各作品、そして、Totoの『Isolation』。Totoのこの作品などは、昔LPで聴いた頃は結構気に入っていたのに、いつの間にか、「Totoは最初の4作まで」という妙な固定観念が筆者の頭を占拠してしまって、今の今まで聴いていなかった。これも・・いい!やっぱりいい!
もっとも、今聴いてもやっぱりはずれ、ということもある(苦笑)。それはそれでしかたないのだが、10年、20年という月日は、買った頃とは違った感性で聴くゆとりを与えてくれる。確かに感受性は衰え、音楽を聴く時間も減ってしまったが、若さ故の強すぎるこだわり、思い入れが薄れた分、素直に聴くことができるようになった。そして、昔観たアニメーションで、誰かが言っていた台詞もついでに思い出したのである。
2007.7.16 H. Murasakino