カセットテープを見直そう

 最近、実に何年ぶりかでカセットデッキを使ってみた。これまで筆者はカセットテープでしか持っていない音源をできる限りCDに移行すべく、旧譜のCDを買い続けてきたのであるが、さすがに財力にも限界があるのでテープのまま残っているものもかなりある。そういった物の中で、急に聴きたくなった1本があった。テープはTDKのMA。当時はメタルテープの代名詞であったが、今となっては懐かしい銘柄である。

 久々に回転するデッキ。それらしくカウントされるが実はテキトーだったりするタイムカウンターも絶好調。当時の筆者の録音時の癖で、最初の数秒はブランクで、だいたい10秒ぐらいから音が流れてくる。CDやMP3のメリハリのある音に慣れている耳で聴くと、さぞかし高音がこもり、低音もぼんやりして聞こえるのだろうと思っていたところ、これが意外と、いやかなりいい具合なのである。派手すぎず、うるさすぎない暖かい音。もちろん、おおもとはCDであるからデジタルなのであるが、テープというアナログ媒体に取り込まれた瞬間、実に人間らしい音になっているのである。

 この2、3年間はiPodを愛用したMP3主体の音楽生活になりがちであった。その前の何年間かは、CDとMDを併用していた。MDの音は個人的に嫌いではなかったが、いかんせんメカ的なトラブルが多く、せっかくの音源が失われることが多々あったため、筆者の家では今ではすっかり脇役になってしまっている。(年に何回か、バンドのライブ、練習記録を聴く時は主役になるが、それだけである)

 カセットテープはそれより前であるから、実に7年近く忘れ去られた媒体であった。しかし、今回聴いてみて、筆者の中でリバイバルブームとなりそうである。曲の頭出しに手間がかかるから、アルバムの中のこの曲だけ聴いて、すぐ他のアルバムの曲を聴くなどという無節操な聴き方はできない。じっくり1枚の(少なくとも片面は通して)作品を味わうことができる(味わわざるを得ない、ともいう)のである。

 最新の媒体は、確かに便利である。生活スタイル、音楽業界のあり方をも一変させてしまったiPod。携帯電話各社が提供するダウンロードサービスも同様だ(筆者のPHSにはそのような機能はないし、不要だが)。しかし、便利になればなるほど、1曲の重み、大切さは薄れていき、作り手の思いも伝わらなくなってきたように思う。せっかく精魂込めて録音した音楽が、お手軽にヘッドフォンで聴かれて、しかもそれが騒音の中に埋もれてしまっていたりするのだから寂しい話である。いきおい、ダウンロードされる曲はそういった環境の中でも聴けるものになるだろう。ダイナミックレンジの広い音楽は、静かな部分が騒音に埋もれてしまって聞こえないのだから・・・。最近流行っている音楽がやたらヒップホップなのは、こういったことも影響しているんじゃないかと邪推したくなる。

 それはともかく、カセットテープ。この先人の偉大な発明をもうちょっとだけ大切にしてもいいんじゃないだろうか。

2007.8.2 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ