Rolleicord Vで写真を撮る楽しさ

 ついに我が家にも二眼カメラが仲間入りした!しかも、なんとRolleiである・・・といっても、60万円もする新品のRolleiflexを買えるわけもなく(いまだに二眼カメラが現役で生産されている事自体が驚きなのだが)、入手したのは中古のRolleicord Vである。このRolleicord V、1954年に発売されたもので、Vbが出る1957年まで生産された。ということは50年以上前の代物である。まともなものが中古市場に出回っているなんてあり得ないのだが、偶然行きつけの店で委託販売されていた比較的状態の良いものを見つけたので、28000円という値段にもつられて買ってしまったのだ!但し書きとして、「レンズ若干くもりあり」とあったが、まあこの安さならはずれでも我慢できるし、まともに撮れなかったら骨董品として飾るだけでもいいというわけだ。ちなみに、もっと程度の悪いレンズが真っ白になっているRolleiflexが10万以上で売られていたりして、やはりflexというだけで箔がつくらしい。さすがにそこまで酔狂な人間ではないから、まずはRolleicord で十分である。実際このカメラは報道用などにもよく使われていたらしいから、当時としては信頼性の高い逸品だったのだ。

 さて、そのRolleicord Vをさっそく使うべく、フィルムを装填・・・。が、よく考えてみると筆者はこれまで二眼カメラなど使ったことがない。フィルムの装填方法すらわからない(笑)。いきなり悪戦苦闘である。やっとのことで装填したと思ったら、本体をよく見てみると、ASA(今でいうISO、筆者が子供の頃まではASAと呼んでいたのだ)160までしか切り替えられない。装填したのはISO400のフィルム(泣)。いきなり頓挫である。が、まあ、2〜3段階ぐらい露出を抑えれば何とか写るだろうと試し撮りして、とにかく12枚(6×6のフィルムなので12枚撮りなのだ)を使い切って、現像に出そうとカメラを開けてみると・・・なんとフィルムが巻き上げられていなかった(大笑)。ちゃんと装填されていなかったのだ。これで半日がパー。一瞬めまいがしたが、気を取り直して今度はしっかりISO100のフィルムを装填(実はまだ正しいやり方ではなかったことが後日判明するのだが、とにもかくにも巻き上げだけはされるようになった。大進歩である!)。さあ、再び京都の町に出撃である。・・・しかし、これが難しい。何が難しいってシャッターを切るまでの手間がとにかく大変だ。まず正方形の構図。これまで35mmの長方形で培ってきた感覚はここでは通用しない(と思う)。そして、左右逆に見えるファインダー。これこそ二眼の醍醐味なのだが、とにかく慣れるまで戸惑うばかり。さらには下を向いて撮影するため、水平方向を維持するのが異常に難しい。体を被写体の正面に向けないと絶対斜めになる(それはそれでひとつの構図なのだが)。ここまで決まってやっとピントやら何やらの次の段階に入れるわけだ。が、油断は禁物。ひとたびシャッターチャージをしようものなら、速やかにシャッターを切らないとカメラが壊れてしまうのだ。シャッターチャージという言葉自体死語だが、つまりは今のようにシャッターが電子式ではなく、言ってしまえばゼンマイを巻くようなもので、メカ的にストレスがかかった状態になるため、長時間放置すると壊れてしまうということだろう。だから、構図を決めたら、迷わずとっととシャッターを切る。この決断が大事なのだ。とはいっても慣れていない筆者のこと、チャージしてから被写体との間に妨害物(人や車)が入っておろおろすることなど度々だ。

 そんなこんなで撮った写真の一部を下記にアップした。

 http://homepage.mac.com/murasakino/Kyoto0804Rolleicode.html

 28000円で買った(レンズ若干くもり有り)にしては、ちゃんと撮れているのには満足。まあ、ピントも露出もまだめちゃくちゃだし、なにしろ50年前のカメラだから画質もこんな感じ(マニアの間では、これを「味のある写真」というらしい(笑))ではあるが、とりあえず撮影できたということが大事なのである。これはもう、子供の頃に初めてオリンパスの白黒ハーフカメラで撮影できたあの感動と同じである!二眼カメラすごいぞ!

 Rolleicord Vの本体には露出の目安が書いてあり、購入時に説明書もついておらず、露出計も持っていない筆者はこれを頼りに撮影したのだが、どうやら目安通りだと若干露出過剰で白くなってしまうようだ。当時のフィルムの実効感度がその程度だったのかもしれないが、次はもう1段露出を抑えて撮影してみようと思う。また、ISO400でも実験的に撮影するつもりだ。

 すでにフィルム巻き上げのダイヤルが外れかけていて、直さないとまずそうだが、せっかく手に入れた良好なRollei、大事にしていきたい。とにかく、このフルメカカメラ、撮っていて楽しいのだ。筆者は父親が若い頃使っていたキャノンのFTbもたまに使っており、これもほとんどフルメカなのでやはり楽しいのだが、こういったカメラは100%自分の力で撮っていると実感できるのがうれしい。1枚に賭ける気合いが違う。

 Rolleiを使っていて楽しい理由はもうひとつある。それは、どこで撮っていても、周囲の大注目を浴びるということだ。このカメラは一体どういうカメラなんだ?と質問されたり、びっくりして振り返ったり、一緒に写真を撮らせてくれと言われたり(ことわっておくが、撮らせてほしいのはRolleiの方であって、筆者はおまけである(笑))、いろいろなことが起こっておもしろい。

 今のデジタル一眼レフ全盛のご時世、ちょっと反抗したくてこういうことをやっている。次はズームレンズを捨てて単焦点レンズの使い分けに挑戦だ。筆者の反便利志向はもはやとどまるところを知らない(笑)。

2008.5.10 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ