Rolleicord Vで楽しく写真を撮りまくっていた筆者であるが、気がつくとなぜかもう1台Rolleiが手元に・・・(笑)。しかも、Rolleiflexの頂点を極めたといわれる2.8F(レンズは人気のカールツァイス・プラナーではなく、風景向きと言われるシュナイダーのクセノター)である。さらに言えば、あと1台、Rolleiflexの普及機(Rolleicordと2.8Fの中間に位置する中級機)であるT(レンズはカールツァイス・テッサー)まで買ってしまって、ただいま届くのを待っているところである。前回のコラムで「さすがにそこまで酔狂な人間ではないから、まずはRolleicord で十分である。」などと書いておきながら、この節操のなさはいったい!?と我ながら嘲笑したくなるが、どうやら二眼カメラの魅力にすっかり取り憑かれてしまったようである。さらに!我が手元にはもう1台中判カメラが・・・親戚から譲っていただいたBRONICAのETRSi。前述のRolleiは6×6の中判だが、こちらは6×4.5だ。使い方が複雑で四苦八苦したが、行きつけのカメラ屋にいろいろ教えてもらいながら、何とか使えるようになってきた。Rolleiflex 2.8Fも試し撮りしたから、今月中にはその成果(というほどのものではないけれど)をHPで公開したいと思う。ついでに書けば、先週はキャノンのFTbにモノクロフィルムを装填して散歩したりしていた。
しかし、なんで今この時期に狂ったように銀塩の世界に戻ってきたのか?いや、元来筆者は銀塩が好きだったのだが、いつの間にかデジタルの便利さに負けて?、ついついデジタル中心の撮影を続けてきたといった方が正しい。ボディ内手ぶれ補正は銀塩では考えられないような低速シャッター(1/10など)での撮影を三脚なしで可能としたし、銀塩ならフィルムを交換しないと対応できない感度変更を1枚ごとに行えたり、筆者のように露出に疎い人間でもメモリ容量の許す限り何段でも切り替えて、後でじっくり選ぶことができたりする。昨今のメモリ容量の大幅な増大で、何も考えなくてもひたすら連写することもできる(筆者は連写機能を使ったことがないが)。最新のものはライブビューがついていたり、顔を認識して露出を最適化し、さらには背景が白飛びしないように露出のカーブまでご丁寧に自動調整してくれる。暗いところで感度を上げて撮っても低ノイズだから気にならない。画素数もすごいから、フィルムなんて太刀打ちできない緻密な画質になる。だから、できあがる写真は当然すばらしいものになる。何の不満もない、無敵の世界だ。とにかく、何も心配しなくていいのだから、ありがたいといえばこれ以上ありがたい利器はないだろう。
が、何か違う。ものすごい違和感を感じる。特に最近この違和感が巨大化している。その原因のひとつは、次々と数万円の、物によっては10万、20万、あるいはもっとするようなデジタル一眼レフを毎年のように買い替えるという市場のあり方。これはパソコンやプリンタでも同じことが言えるのだが、決して安いとは言えないカメラを「消費」するあり方に嫌悪を覚えるのだ。メーカーにも当然責任があるが、いったいこんな浪費が許されるのだろうか?カメラが単なる家電製品になってしまい、簡単に捨てられる(下取りに出される)という現象は決して愉快なことではない。
次が最も大きな違和感の原因だ。どのカメラを使っても、誰もが等しくきれいな写真を、いとも簡単に撮れてしまう。それは悪いことではないのだが、個性がない。プロの写真家たちは自分たちのスタイルを持っているから、銀塩だろうがデジタルだろうが個性ある写真を撮っているが、これは別世界の話だ。筆者たちのようなアマチュアが、そろいもそろって同じような写真を同じように「生産」している。最新の露出補正機能を使い出したら、スナップ写真はますます「きれいだけれども皆同じ」ものになるだろう。筆者が使ってもきっと同じ。100%電子化され、プログラムが全部やってしまうのだから、筆者の出番はあまりない。カメラの原理はあまり詳しくないし、銀塩のカメラを使いこなしていたわけではないが、それにしてもなんだかつまらない。
そんなわけで、こういう時に反発したくなるのが筆者の性分だ。筆者が使っているのはすでに滅びてしまったコニカミノルタのα-Sweet Digitalで、画素数も610万だし、ノイズリダクションもいまいちな、すっかり時代遅れの遺物になってしまったが、もう3年も使っているから愛着がある。使い慣れたこの愛機でこれからも最新機種を持っている奴らに負けない写真を撮ってやろう、と。性能の差は経験でカバーするのだ。それに、やはり「愛機」と呼べるぐらい使ってやらないとカメラがかわいそうじゃないか。
さらに反発して、持っているだけで個性(もちろん使わないとただの置物なのだが)になるクラシックカメラに走る。Rolleiにしろ、BRONICAにしろ、キャノンのFTbにしろ、あらゆる設定を自分で決めなければならないし、カメラは設定した通りにしか動いてくれないし(補正なんてあり得ない(笑))、全部レンズは単焦点だから構図を決めるのに自分の足を動かさなければならない。何から何まで自分で決める。散々手間がかかった挙げ句、結果的に写真を見て「こんなはずは!」と落ち込むことになったりするが、それもまた個性なのだ。自分のイメージに腕がついてこなかっただけだから、次にがんばるしかない。クラシックとはいえない、ちょっと便利なAFのミノルタにしても、概ね同じだ。
先週奇しくも東京渋谷で「世界の中古カメラ展」なるものを見る機会があった。東京の有名な中古カメラ屋が一堂に会し、自慢のカメラやレンズを出品して販売する、という企画だ。それはもう垂涎もののカメラがずらりと並んでいた(なんとか買わずに済んだ)が、それより何より、会場の盛況ぶりに驚かされた。面白かったのは、客がおじいさん、おっちゃんだけでなく、けっこう若い人たちもいたということだ。店員のひとりに聞くと、最近確実にフィルムカメラにブームの手応えがあるそうだ。銀塩復権!その流れは現実のものになりつつある。結局、昔銀塩をやっていた人たちは、メーカーが撤退したり、ブームに乗っかったりしてデジタル一眼レフを買ったまではよかったが、筆者と同じような疑問を抱いて銀塩に戻りたいと思い始めているのではないだろうか。しかし、戻りたくてもカメラは手放してしまったし、メーカーは最高級機種とエントリーの2機種しか現行ラインナップを持たないから、選択の余地がなく中古カメラを漁ることになる・・・といった具合なのだろう。
銀塩カメラ復権。なんだか昔音楽雑誌で某氏がよく使っていた「ハードロック復権」に近い儚さがないこともないが、とにかく多種多様なカメラが使われることはいいことだと思う。
念のため、筆者はデジタル一眼レフを否定している訳ではない。上述の通り、これからも使い続けるつもりだ。デジタルだからこそ撮れるものはとても多い。たとえば、筆者がよく行く中国少数民族の村で子供たちを撮ろうと思っても、RolleiやBRONICAでは撮影するまでの儀式が複雑すぎて、撮りたいタイミングにとても間に合わない。ここはデジタルでバシバシ撮りまくる方が絶対にいいと断言できる。
銀塩の方がよい、とか、銀塩でなければならない、などとは言わない。ただ、ちょっとだけ銀塩の方が個性を磨けるのではないか、とは思う。しかし、デジタルでもそれは可能だ。要は使い方の問題なのだ。
2008.6.7 H. Murasakino