久しぶりのコラムは悲しい話題になってしまった。
"Franke & Heidecke to close"... British Journal of Photographyで報じられたこのニュースは、おそらく多くのクラシックカメラファン、とりわけ二眼レフファンには大きなショックを与えただろう。かのRolleiのメーカーが操業を停止するのである。今年の9月までに全員解雇、バックオーダーも(さほどないのだろうが)それまでにすべて出荷して、Rolleiはついにその歴史に幕を閉じる。
今のところこのソースからしか情報がないため、これがゴシップであることを祈るばかりであるが、さまざまな現実を考えると、覚悟をしなければならないだろう。
http://www.bjp-online.com/public/showPage.html?page=864695
デジカメ全盛の中、コンパクトカメラでは日本メーカーのOEM供給を受けたり、Rollei Miniデジといった、ユニークな(しかし、性能を考えると、とても高いトイカメラ)デジカメも出したりしていたし、中判でもデジタルとフィルムのハイブリッド機種もラインナップにあるにはあった(べらぼうに高い)。しかし、日本のデジタル一眼レフや安くて高性能なコンパクトカメラが、しかも3ヶ月に1回のペースで新製品を投入するというめちゃくちゃな大津波に飲み込まれ、デジタル化推進を主張する出資者との軋轢の中で、愛するRolleiはついに転覆してしまった。銀行やドイツ政府との調整もうまくいっていないようだから、今回はいよいよだめかもしれない。
筆者のRollei歴は、まだ短いけれども、ミノルタが撤退して以降、唯一思い入れのある現役のカメラメーカーがFranke & Heideckeであり、最も愛するカメラはRolleiであった。しかし、筆者も含めて皆が使うのは古いカメラばかり。新しいカメラを買う人は少ない。当然メーカーのキャッシュフローはよいわけがなく、デジタル化への対応が遅れた(あるいは、頑に対応しなかったのか)Franke & Heidecke社にとって、もはや市場はないに等しかった。よく今まで持ちこたえたという方が正しいのかもしれない。
いつかは新品のRolleiflex、それもワイドローライを、と思っていた筆者の夢は潰えた。そして、いつかはRollei 35digitalを出してくれるのではないかと、いう期待も消し飛んだ。Rolleiというカメラの新品は、現時点では9月から生産されなくなる。
中古市場の相場はどう動くだろう?電子化されたカメラは修理を受けられなくなるから、京セラContaxのように下がるだろう。そうでない機械式の二眼レフなどは暴騰するだろうか?(あまり変わらないような気もする。もはや、時代はデジタルだからだ)まだまだ欲しいカメラもたくさんある。それらを少しずつそろえながら、今あるカメラを大事に大事に使って行きたい。なんといっても、機械式のカメラは、基本的に直せば一生使えるのだから。
それにしても、この事件は中判カメラ市場に大きな影響を与えるだろう。ブローニーフィルムの存亡を左右するかもしれない。この危機を救うためには、以前にも倒産をした時にも海外企業が救いの手を差し伸べたように、どこかの会社が買収してくれるしかないのだが、現在の世界的経済危機の中、そのような救世主が出てきてくれるだろうか?つまらないデジカメばかり作って、Rolleiを潰す直接の原因を作った日本メーカーはこの責任をとって、買い取るか子会社化するかしてほしいものだが・・・ 時間はないのだ。
それにしても、2006年のミノルタ撤退以来の悲しいニュースである。あの時も天地がひっくり返ったぐらい驚き悲しんだが、今度はドイツカメラのエース級の消滅である。既に、ツァイスイコンもフォクトレンダーも実質日本のコシナがライセンス生産しているし、Zeissレンズの一部はコシナやSONYがライセンス生産している。ライカはもうブランド名だけに頼って、デジカメはPanasonicのOEM。未だにM3の呪縛から解放されていない。一眼レフも出しているが主流ではない。よく潰れないものだと逆に感心するほどの体たらくである。もはや、残るは一部ドイツで生産しているZeissやSchneiderのレンズのみ。Rolleiの終焉はドイツカメラ産業の終焉であると言って差し支えないだろう。
それでも、筆者はRolleiを愛し続ける。ミノルタのフィルム一眼レフも電子回路が壊れるまで使い続ける。使い続けることによって、画一化され、つまらなくなった日本のデジカメ市場に対し、無言の抗議としたいのである。
2009.7.10 H. Murasakino