デジカメの将来

 オリンパスからPEN 50周年ということで、E-P1(PENデジ)が発売された。これまで洪水のように店にあふれていたいわゆるデジタル一眼レフとは一線を画す、実によいコンセプトのカメラだと思う。これにパンケーキレンズをつけたスタイルは、久々にカメラは美しいものだと思わせてくれるものだ。店頭で手に取ってみたくなる、そういうカメラがやっと出てきた。これは歓迎すべきことだと思う。それ以外に、見た目でいいな、と思ったのは、リコーのGR Digital IIとPanasonicのLX3ぐらいで、あとは筆者の老化した脳にはちっともインプットされないものばかり。実におもしろくない。

 デジタルカメラは、ある意味で危機に瀕していると思う。なぜなら、今、手に取って使ってみたいと思うようなカメラ、ワクワクするようなカメラがどれだけあるかというと、上述の通り非常に少ないからだ。

 筆者は昨年春までは、それこそほとんどフィルムを忘れてしまうぐらい、デジタルで撮りまくっていた。フィルムカメラは完全にサブに回っていた。今でも大きな旅行や、失敗が許されないような状況ではデジカメを使うけれども、気持ちの上ではデジタルはあくまで保険であって、メインはフィルム、それも古いフルマニュアルのカメラになっている。それはRolleicordに巡り会ったことがきっかけになっているが、以前のコラムにも書いた通り、デジタルカメラそのものに疑問を感じ始めていたことも大きい。

 以前は違った。90年代はデジカメはまだ実用レベルではなく、画素数は少なくて、色もなんだか変で、サービス判(L)にプリントするにはまだ実力不足だった。インフラも整備されていなかったから、町のカメラ屋で簡単にプリント、というわけにもいかなかったし、市販のプリンターも発展途上でへんてこな具合にしかプリントできなかった時代だ。当然筆者もそんなものに興味は持たなかったのだが、2000年ぐらいから状況は一変した。画素数は急増し、インフラもあっという間に整備されて、突如実用レベルになったという感を受けた。そこで、筆者も2000年に初めて、オリンパスのデジカメを買ったのだが、200万画素と明るいレンズ、色もかなり自然に近づいて、ずいぶん重宝したものだ。本ウェブサイトのDigital Snapsは、そのデジカメの大活躍によってできたコーナーである。筆者はその技術の進化を心から喜んだし、これからどんなデジカメが出てくるのだろうか、いつかは、一眼レフが出てくるんだろうか、などと、そのバラ色の将来を信じて疑わなかった。

 そして、実際、その通りに進歩していくのである。高級機は、レンズ一体型の高画質、高機能のものがまず登場した。筆者はミノルタのDiMAGE 7Hiを買った。これは、結局今まで買ったカメラの中で、最も高価な買い物である。そのとき、画質の進歩、色の自然さに感動したものである。高い買い物だったから、勇気を振り絞って買ったのだが、それだけの価値があったと思った。技術の進歩を撮った写真で実感することができた。楽しかった。軽くて高性能で(電池はすぐなくなったが)、まさに筆者が求める「デジカメの機動性」がそこにあった。

 その後は、各メーカーのデジカメの開発は二極化していく。コンパクトカメラはどんどん小さく軽く、高級化はいよいよデジタル一眼レフへと進むのである。

 コンパクトの方は、結局小さくなりすぎて、かえって使い辛くなり、今のような大きさに落ち着いたのだが、今度はコストダウンの風にさらされ、結局はほとんどすべてがMade in TaiwanかChinaになった。撮像素子も限られたメーカーしか作っていないから、結局各メーカーとも性能も外観も同じようなカメラになってしまう、という状態が続いている。画素数だけはやたら増え、撮像素子は小さいままだから、素子あたりに当たる光の量が減って、結局は暗いレンズになってしまうという矛盾も発生した。さすがに高級コンパクトでは差別化を図ろうという動きも最近は見られるが、まだあと一歩踏み込みが足りないといったところか。

 さて、一眼レフである。最初は手も足も出なかった高価な一眼レフが、20万円台になり、そして入門機は10万円台になったところで、筆者もコニカミノルタ最後のカメラとなったα-Sweet Digitalを買った。すでに4年前のことだ。発売1ヶ月での即買いであった。そのときは、これがデジカメのあるべき姿だと信じていたのだ。当然ながら、中国やベトナムなどでも存分に活用した。満足であった。入門機であることなど気にもしなかった。そして、その間にもメーカーのさらなる努力によりコスト削減され(これは、結局派遣法改正による人件費削減や小さな部品メーカーを叩いて直材費を削減することで、大企業が一人勝ちするという歪んだ世の中で実現されたのだが、これは別の話になるのでここではこれ以上は触れない)、ついに一眼レフは数万円で手に入れられるようになった。高級機はフルサイズ化により、無敵の万能機が次々と登場した。それは、間違いなくすばらしい写真を我々に「撮らせてくれる」文明の利器なのである。人々はこぞって一眼レフを買い、2007年から2008年までは、フィルムの一眼レフが最も売れた年よりも、はるかに多いデジタル一眼レフが売れたのである。

 ところが、ここまで来て、筆者ははたと困ることになる。α-Sweet Digital以上のカメラとして、何を期待したらよいのだろう、と。高いお金を出せば、より高画質の写真を撮ることができる。これはわかっている。しかし、筆者は写真集を出すわけでもなければ、大々的に個展を開くわけでもない。家に全紙で作品を飾るわけでもない(そんなに広い壁のある部屋などない(笑))。せいぜいA4程度である。フルサイズは、レンズの焦点距離をこれまでのフィルム一眼レフと同じ距離感で使うことができるからよい、という人もいる。確かにそれはあるだろう。しかし、要は慣れの問題で、実を言えば、筆者はレンズの焦点距離を意識して写真を撮ったことはない(笑)。ファインダーと肉眼での直感、これのみである。だから、レンズの距離感などというものはなくても、アマチュアは十分やっていけるのだ。だいたい、フルサイズ用のレンズは決まって高い。なんだかフルサイズ、という言葉にだまされているような気がしてならない。フルサイズにいいレンズを装着して、筆者がよく行く中国少数民族の村や東南アジアで、いい写真が撮れるかというと、甚だ疑問である。上手な人はどんなカメラでも、ぱっと人目を引く写真を撮ってしまうものなのである。弘法筆を選ばず、というのは正しい。

 それに、忘れてはいけないのは、デジカメというのは、あくまでカメラの中に組み込まれているソフトウェアが画像を「作っている」ということだ。我々は、メーカーが作った画像を見て一喜一憂しているのである。それが嫌ならRAWにしろ、というかもしれないが、RAW現像なんて時間がかかるものを、いったいどれだけの人がやる時間があるというのだろう。筆者にはない。それをするぐらいなら、もっと他のことに時間を使いたい。ならば、メーカーの作った画像を、状況に応じて設定を変えながら使いこなすしかないわけだが、となると、そんなに高級なカメラである必要があるのか??(高級カメラを買っても、半年後には型落ちになるという辛い現実も大問題だ) だいたいここまで液晶が進化したのに、未だにミラーでファインダーに見せる意味があるのか?ミラーが必要なのか?その意味で、Panasonicのマイクロフォーサーズカメラの考え方は正しい(デザインは不細工だが)。

 あと、写真は楽しく撮らなければならない。これは最も重要なことだ。その意味で、漬物石のように重くて、大砲のようにでかいレンズで苦行するのはいかがなものかと思う。いや、否定はしない。筆者にはできない、というだけである。しかし、少なくとも筆者の周りには同じような意見の人が何人かいるし、プロのカメラマンでも著書でそのようなことを書いている人もいるのだ。一眼レフの課題は、まさにこの重さと大きさであると断言してしまってもいいだろう。もうひとつ、楽しく撮るためには、持っていてうれしいデザインでなければならない。どれもこれも同じようなグリップと軍艦部では、「これは俺のカメラだ!」という実感が湧かない。それでは楽しくないだろう。各メーカーには、デザインもがんばってほしいものである。人間工学を突き詰めたものが最適とは限らないのだ。その意味で、オリンパスのPENデジはおもしろい、というわけだ。もっとも、これは我々のようにPENをリアルタイムで使ったことのある世代を狙い撃ちした、ノスタルジックなものではあるけれども。

 筆者はデジカメの基本は機動力だと信じて疑わないから、軽くてかっこよくて、シャッターを押すのが楽しい、そういうカメラが出てくるのを待っている。実はSONYのα-200が生産中止になった時に激安(コンパクトよりもよほど安い値段)になったため買ってしまったのだが、これはα-Sweet Digitalより軽いからというのが大きな理由だ。少しでも軽いのは助かる。先日も姫路城で、α-900とα-700を2台ぶら下げている人を見かけたが、いかにも重そうで、決して頑強ではない筆者には真似できないと思った。店頭でα-900を持っただけで、だめだ、と痛感した。その後も毎週カメラ屋でそのα-900を持ってダンベルがわりに筋力トレーニングをしているが、この重さに慣れるには、あと20年ぐらいかかりそうだ(その頃には、もう筆者も高齢でますます持てなくなっているか(苦笑))。

 デジカメは筆者も必要である。ブータンではα-200は子供たちの写真を撮る時に大活躍した。だからこそ、もっと撮っていて楽しいデジカメを期待しているのである。Rollei 35 digitalの夢が消えた今、日本メーカーに期待するしかないのだ。

2009.7.11 H. Murasakino

     

TOPへ   コラム目次へ