2年前にイスタンブールに行った時に、絨毯、スマックを買ったのだが、その時の模様はDigital Snapsに書いたとおりである。筆者としては納得して買ったし、結果的に満足していたので、その後この件についてはよい思い出となっていたのだが・・・
先日、筆者に見知らぬ方からメールが届いた。内容を要約すると、「イスタンブールのある絨毯屋の友人がネット上で酷評されていてひどくショックを受けていたところ、筆者のHPを見て救われた」というものであった。その絨毯屋の友人がU氏であることはすぐわかったが、どうやって筆者のHPを見たのか(このHPは基本的に友人にしか公開していない)不思議だったので、Googleで検索してみると、何ページもめくってやっと筆者のHPにたどり着いた(載っていたこと自体驚きだが)。しかし、いくらなんでもこれで読むとは思えない。ではなぜ?というわけで、試しに滅多に見ない2chをのぞいてみると・・・そこにはU氏に関する書き込みがずらり。彼の商法に関する批判に満ちていた。どれを読んでも恋愛商法、友情商法で日本人旅行者をつかまえては法外な値段で絨毯を売りつけている、というものばかり。その中に、なぜか筆者のHPを引用している(リンクも張っている)ものがあって、どうやらメールの発信者はここから来たようである。筆者のHPにリンクを張った人はよほど暇なのか、よほどU氏に恨みがあって執拗に関連記事を探したか、であろう。筆者はU氏のことを悪く書いていないばかりか(やや彼の身を心配する書き方ではあったが)、旅のよい思い出として書いたので、なんのために引用したのか意図不明である。2chというものは、筆者は永久に理解できそうにない。
それにしても、2年前彼の人となりを調べた時よりも、その悪い評判はエスカレートしているように思える。2ch以外のまともと思われるサイトでも、個人HPでも、とにかく悪い。一族全員極悪人である。中には、U氏の部下と思われる男性の恋愛商法にやられて、信じられない大金を絨毯につぎ込んだ挙げ句、日本で鑑定したら安物だった、という事例も。その記事には、いかにして彼らが旅行者の心をつかんで、いかにして高値で絨毯を買わせるか(買わざるを得ない状況に持ち込むか)、詳細に書かれていた。もちろん、自省はしていたが・・・。
筆者はその後U氏と交流があるわけでもないので、特段かばい立てするつもりはない。筆者もひょっとしたら友情商売に引っかかった口なのかもしれない。しかし、筆者が見た限りではU氏本人は、若くして成功し、自信に満ちあふれ、やや傲慢になっていたものの、根っからの悪人というわけではなかった。それは彼の表情(特に目)、言動を注意深く見ていればわかる。筆者に対しても、できれば高値で売ってやろう、という意図が見えなかったわけではないが、筆者が必要なもの以上は買わない、という態度を見せれば、それ以上しつこく売ろうとはしなかった。
さて、トルコ絨毯(絨毯に限らず骨董品なども同じような状況であろう)についてであるが、筆者個人の考えとしては、このように相場がよくわからない(なんとなく傾向はわかるが、鑑定できるわけではない)、いかにもふっかけられそうな商品を買う場合、特にそれに芸術性を求める場合は、最終的には「自分が気に入ったデザイン、材質のものを、自分が納得できる値段で買い、その後も満足できれば」それでよい買い物とすべきである。それ以上詮索しないのが幸せというものだ。我々は所詮素人なのであるから、少々勉強したからといって細かい価値を見極められるわけがない。筆者がイスタンブールの多くの絨毯屋を回った結果得られた一つの結論は、どの店も結局似たり寄ったり、ということだ。売り方はいろいろある。一般的には友情商売が多い。泣き落としもあった。出されてくる絨毯も似たようなものだ。まさにあとは自分の好みの問題なのである。
日本で買えばどうか。もちろん流通マージンの分高くなる。信頼性は高いのか?日本で買えばすべて本物で、値段相応の物ばかり売られているのだろうか?正直筆者にはわからない。もちろん、日本人が日本で買う場合は、法律で保護されている部分もあるので、日本で長年商売をしているような店は、それなりに信頼できるのであろう。しかし、いざ買うとなれば、結局は自分の好みと財布の中身との相談になるであろう。トルコで買うからといって、この大原則が変わるわけではあるまい。
日本人は、筆者も含めて海外に行くと、その開放感のあまり心に隙ができるのは確かである。その隙に巧みに入り込んでくる商売人も多い。U氏の店もそうかもしれない。火のないところに煙は立たないというから、これだけ多くの被害報告、悪評が立っているということは、実際に彼の商売はそのようなやり方をやっていることは事実なのだろう。この2年でやり方がひどくなったということも考えられる(ひょっとすると、世界的な経済危機で絨毯業界も不況で、それまでは大口中心だった商売を転換し、取り急ぎカモにしやすい日本人を狙った商売をしているのかもしれない)。彼は女好きでイケメンであるから、多くの日本人女性を弄んだことも、たぶん間違いないだろう。被害に遭った方は気の毒という他ない。恋愛感情が絡んでくると、冷静な判断がしづらいのもわかる。だがしかし、しかし、である。やはり、こういった物を買う時は、まず買った後幸せになれるか否かを十分考えてからにしたい。
筆者の場合、元々買うつもりだった絨毯をたまたまU氏から買ったのと、他と比べても実にすばらしい(と自分では思っている)デザインのスマックを、自分が出せる範囲の金額で買ったので、何の問題も不満もない。仮にそれが安物だったとしても、知らぬが仏である。鑑定に出すつもりはまったくない。
孫子の兵法にもあるように、己を知らず相手も知らなければ、確実に損をする。こういった旅行中の買い物の場合、わずかな時間で相手を知るということは難しいので、少なくとも己を知っていれば、お買い得とまではなかなかいかないまでも、損はしないだろう。己を知る、己をコントロールすることはとても難しいことだけれども、お金を手放す前に、一度深呼吸して自分に問いかけてみたいものである。「これを買って、あなた(自分)は幸せになれますか?」と。
それにしても、2年前、筆者がU氏に、小さなことでも誠実にこなすことが大事だ、と諭したことを、U氏は思い出したことがあるだろうか。
2010.8.14 H. Murasakino