コラムを書くのは数年ぶりになる。歳を取って、大上段に振りかぶって文章を書くことがしんどくなってきたのが主な理由なのだが、最近筆者の生活スタイルが大きく変わるできごとがあったので、少しだけ書いてみることにした。
事の始まりは、プリメインアンプを買い直したことであった。これまで使っていたDENONのPMA-780Dが、しばらく前からおかしくなり、ノイズが多くなっていたし、カセットなどの入力回路も不調だったのだが、とうとう我慢できなくなって、一念発起、新しいアンプに買い替えたのだ。それが昨年12月のこと。たまたま東京に出張した時に、秋葉原に寄って、今では数少なくなってしまったオーディオ専門店で現物を見て決断したのである。
PMA-780Dは、大学時代に買ったアンプだから、かれこれ30年近く頑張ってくれた。購入当時の世相を反映して、BSチューナー、DATやCDからダイレクトにデジタル入力できるD/Aコンバータを内蔵した画期的なモデルだった。電源もデジタルとアナログをしっかり分けて、贅沢な作りの割りには安いお買い得品。しかし、時は流れ、テレビはデジタル放送へ移行しアナログBS放送は停波。DATは姿を消し、CD出力も最近はどちらかといえばアナログ出力の方が重視されているようで、売りだったD/Aコンバータは、まったく使われなくなってしまった。その役割を見事に果たしての引退となった次第である。
新しいプリメインアンプは、DENONのPMA-2000RE。同じDENONでも、日本コロンビアのブランド『デンオン』は今はなく、『デノン』という会社になっている。中学生の頃、よく冗談でデノン、デノンと呼んでいたが、まさか本当にそうなってしまうとは・・・。
それはともかく、今回は100%アナログのアンプである。この機会にスピーカーケーブルとCD〜アンプ間ケーブルにも思い切って投資してみた。カセット〜アンプ間のケーブルもグレードアップ。その結果はすばらしいものだった。これまでとは別次元の音がスピーカーから聞こえてきたのである。もちろん、さらに上を見ればきりがないのがオーディオの世界だが、もうこれで十分すぎるぐらいのすばらしさだ。
これですっかり筆者はオーディオファンモードに突入。部屋のレイアウトを大変更して、リスニングルームもどきにしてしまった。とっちらかっていたCDやDVD類を名前順にきれいに収納し、いつでも聴きたいCDをすぐに取り出せるようにした。(これにより行方不明のCDは少なくとも4枚あることが発覚してしまったのだが)ちなみに、このレイアウト変更に、約1ヶ月かかった。我ながらよくやったと褒めてやりたい。
というわけで、年末年始は音楽を聴きまくり、最近はすっかり引きこもり状態なのだ(それはそれでまずい)。カセットテープで聴く音も格段によくなり、古い音源を堪能している。
古い音源・・・カセットテープ・・・以前コラムで書いたように、この温かい音は実に心地よい。聴いていて疲れないのがよい。そして、じじくさい話ではあるが、レンタルレコード屋から借りてきたLPから、必死になってダビングしていたあの時代を思い出させてくれる。そういえば、自分で買ったLPも、最初に聴く時に、同時にダビングしていた。LPを繰り返し聴くとすり減ってしまうから、という貧乏くさい理由からだが、あの頃は1ヶ月の小遣いを丸ごとはたいて、ようやくLPを1枚買っていたので、すり減ったから買い直すなどという贅沢なことはできなかったのだ。
その後、CDの台頭でLPは聴かれなくなり、気の毒なことにさほど多くはないけれども大切にしていた筆者のLPも、隅に追いやられてしまった。最後に聴いたのはいつだろう。大学の2、3年であろうか?レコードプレーヤーも長年使わなかったため動かなくなり、処分してしまった。
が、ここに来て、急にLPが聴きたくなってきたのである。このまま眠らせたままでは、あまりにもったいないではないか。
ここから、レコードプレーヤーの市場調査が始まった。かつて日本の多くのメーカーが出していたプレーヤーだが、今では少なくなってしまった。それでもDENON、TEAC、ONKYO、SONYという懐かしい名前は残っている。ダイレクトドライブ、ベルトドライブ、MC、MMカートリッジ、ワウフラッターなどという用語も懐かしい。しかし、いきなり高級機に走るわけにはいかない。目的はあくまで「眠っている古いレコードの復活」である。傷みも激しいだろうから、あまり音質は期待できない。それに稼働率はそれほど高くないから、入門機で十分なのだ。
最終的に選んだのは、昔憧れたDENON(デノンだが)。今でもその伝統は受け継がれているようで安心して選べる。買ったのはDP-500Mだ。カートリッジが交換できるので、将来欲が出てきたらある程度まではチューンナップできる。今回も秋葉原から取り寄せた。
届いたその日にさっそく組み立てて聴いてみた。最初に聴いたのは、ABBAの『ARRIVAL』。名曲『Dancing Queen』が収録されている名盤だ。フルオートではなく、手動で針を上げ下げする機種なので、約四半世紀ぶりに針を落とす。この緊張感!ついでに自分の目の衰え、すなわち老眼と乱視を痛感することになるのだが、なんとか無事に針を落とすことができた。パチパチノイズが聞こえるのは想定内。肝心の音質は・・・よい!この温かい音、ノイズがあるからこそ安心できるアナログサウンド。なにせアンプがグレードアップしているので、昔聴いていたシステムとは、再生能力が違う。感動的ですらある。LPの音とは、こんなによかったのか!この四半世紀、筆者は何をしていたのか。どこを寄り道していたのか。
CDが悪いというのではない。これからもCDがメインであることは変わらない。しかし、あまりにもLPを軽視しすぎていたと、少々悔いているのだ。
今、長い長いデジタル音楽の旅から、ようやく帰ってきたという気持ちだ。なにせ持っているLPがLPだけに、これからさらにノスタルジックな気分にさせてもらえるだろう。
幸いなことに経済的にも許される状況なので、あの頃できなかったLPをすり減るまで聴くという贅沢を味わってみたいと思う。
聞けば、今LPとカセットテープの人気が復活しているらしい。喜ばしいことである。カセットテープは、日本のメーカーは生産をやめてしまうそうだが、ぜひ撤回して、新しいモデルを投入してほしいものだ。もちろん、LPももう少し新品タイトルを増やしてほしい。できればもう少し安く。そうすれば、今後新譜はLPで買うというケースも出てくるだろう。2016.2.13 H. Murasakino