2007.5.23 Eddi Reader 大阪 Club Quatro 〜 再会 | ||||
Eddi Readerが3年ぶりにやってくる。となれば、行かないわけにはいかないだろう。彼女の新譜はルーツであるスコットランド音楽(ケルト音楽)とポップスが見事に調和したすばらしい作品だったし、何より毎回すばらしい歌を聴かせてくれるからだ。アルバムにクレジットされていたミュージシャンの中に、アコーディオン奏者のAlan Kellyがあったことも見逃せない。なぜなら、彼は3年前、Eddiの来日公演でサポートミュージシャンとして大阪に来た時に、彼の出身地であるアイルランド ゴールウェイのパブを教えてくれた人だからだ。その年筆者はアイルランド取材を敢行、もちろんそのパブにも立ち寄り、彼の名前を出したおかげでマスターや客と楽しい時を過ごすことができた。(詳しくは下記参照)
http://homepage.mac.com/murasakino/Ireland040730.html ひょっとすると、今回の来日でも彼が来るかもしれない。来たらパブに行ってきたことを伝えよう、などと、音楽とは関係ないところで野望?を持ちつつ、Quatroに出かけた。8時開演と、通常よりもかなり遅めのスタートだったこともあるだろうが、6時半頃会場に着いた時、なんとまだリハーサル中だった。Eddiの歌声が漏れ聞こえてくる。こういうことは珍しいと思うのだが、とにかくそれを聴きながら開場を待った。 8時15分を過ぎて、やっと登場。Alanもいる!かつて、Fairground Attractionで一緒にやっていたドラマーも来ている。他にギター2人、ウッドベース、フィドルの総勢6人のバックバンドである。彼女は、スコットランドリーグCelticに所属する中村俊介のユニフォームを持っていた(笑)。Celticが勝ったのがよほどれしかったのか、「Thank you, Nakamura!」からスタート(笑)。この意味がわかった観客は全体の半分ぐらいか?その後も彼女は事あるごとに中村を賞賛。替え歌まで歌い出す始末。彼女がチャキチャキのグラスゴー人彼女の歌声は相変わらずすばらしい。年季が入ってきて(失礼!)、渋さも増してきたような気がする。10回目の来日とあって、さすがに日本の観客の呼吸は飲み込んでいる。時には少女のように踊り、はしゃぎ、それでいてしっかり大人の女性の歌を聴かせる。ライブハウスという小さなスペースということもあり、メンバー全員と楽しんでいるステージの雰囲気がそのまま観客に伝わってくる。Alan Kellyのアコーディオンは雰囲気抜群で、彼の演奏を聴いているだけでも飽きない。 セットリストは全曲覚えられるはずもなく、いろいろ調べた結果次の通り。 1. Baron's Heir + Sadenia's Air 曲の途中で、「うさぎ、うさぎ、何見て跳ねる」といったアドリブが入ったりもしたし、2回目のアンコールなどは、いったんホールが明るくなって、もうおしまい、となるはずだったのが、ほとんどの観客が帰らずに拍手を続けたため、なんとEddiとドラマーだけが現れ、リズムだけを伴奏に歌ってくれたのである。あきらめて帰ってしまった少数の人はもったいないことをした。結局、2時間たっぷり大満足のライブだった。 ライブの後、しばらく会場で粘っていると、ステージに置いてあったアコーディオンを回収するため、Alan Kellyが現れた。そこで、「3年前に教えてもらったパブに行ってきたよ」とパブのマッチ箱を見せると、彼も筆者を思い出し、「ああ、行ったんだねえ。また会えてうれしいよ。」と。わずかな会話であったが、少しだけ人とのつながりの不思議さと大切さを感じることができた。こういう縁を大事に守り、いつかどこかでまた再会できれば、人生そう捨てたものではない。 |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る