2012.9.30 Bill Bruford講演会 東京青山 ラパン・エ・アロ

 Bill Bruford来日!! 耳を疑うような情報が入ってきたのは、2012年初夏のことだった。
 引退し、英国の大学の博士課程で、これまでの経験を活かした研究をしている我が神様が、いったい何用で日本へ?その理由は非常に明確だった。
 つまり、Billが出した自伝の和訳版が発売されることになったため、この機会を捉えてプロモーター(大手ではない)が彼を口説き落としたのだ。元々引退することによって行けなくなってしまった国の中で、日本については特に残念に思っていたそうなので、おそらく承諾を得るのに、さほど大きな苦労はなかったのではないだろうか。とにもかくにも神様が来る。演奏は・・・きっとしないだろうけれども、目の前で彼の講演を聴くことができる。東京しか来ないけれども、信者は行かねばならないのだ。
 
ところが・・・、この日台風が日本、いや東海地方に大接近中。行きは前の日から東京入りしたので問題ないが、帰りはちょうど夕方から夜にかけて大荒れの予報。非常にまずい状況になりそうだ。だが!信者は巡礼のためなら、艱難辛苦を乗り越えて行くのである。
 さて、会場は表参道駅近くの小さなライブハウスのようなところ。11:00開場、11:30講演開始である。11:00に会場入りしてみると、なんといきなり目の前でBillがスタッフと雑談しているではないか! お〜っ、話しかけたい!でも、畏れ多くて結局遠くから拝むしかなかった・・・(苦笑)。いい感じでお年を召され、実に典型的な英国紳士の風貌である。
 いよいよ講演開始。Billが英語で話し、日本人スタッフ(プロモータの社長と思われる)が日本語に訳す形式だ。しかし、非常にゆっくり、丁寧な英語で話してくれるので、通訳なしでも十分聞き取ることができた。
 講演は、Billがこれまで使ってきたドラム・キットの変遷や演奏スタイルなど、彼の約40年の演奏生活の集大成的な内容だった。ドラム・キットについては、昔のYESの時代から、Earthworksに至るまで、実際にライヴやスタジオで使ったキットを写真で示し、それぞれについて説明を受けた。講演の内容は次の通りだ。

1) これは筆者もずっと知りたいと思っていたことなのだが、BIllは時々左手のスティックを逆向けに持ってスネアを叩くことがある。これは、元々彼がジャズドラムから出発したので、ロックドラマーとしてはパワー(音量)だったためらしい。当時のライブ会場では、まだバスドラ用と全体用のマイクぐらいしか使用していなかったのためで、ライヴでは生音の音量が非常に大事だったそうだ。で、従来のジャズ用のグリップではどうしても音量が足りないため、持ち方を研究し、スティックを逆に持つに至ったとのこと。また、音量不足対策として、スネアドラムも胴の深いものを使い、深く厚みのある音を作ったとの説明もあった。実に興味深い話だ。

2) 筆者たち日本人にとって嬉しいことに、Billは最終的に Tama のドラムに行き着き、その後アコースティックドラムとしては他社を使うことはなかった。ただし、エレクトロニック・ドラムでは、 シモンズを使っていた。Billといえば、シモンズの代表選手みたいなイメージがひと頃あったぐらいだ。では、なぜエレドラはアコースティックドラムに取って代われなかったのだろう?これについてもBillは自身の見解を述べてくれた。
すなわち、その「取って代わる」という考え方自体が誤りなのだと。シモンズのエレドラは、初期はアナログ・サンプリング、後にデジタルになった。ところが、シモンズ社が上記の「取って代わる」という戦略を立てたために、逆に成功しなかった。それは、アナログ・ドラムの音はアナログ・ドラムしか出せないという当たり前のことが忘れられていたからだ、と。

3) その後、彼のドラム・キットは、タムタムも含めすべて水平に、そして自分を中心に半円状に置かれるようになる。これは、ティンパニ奏者がスムーズかつ美しく楽器を演奏するのを見たのがきっかけだった。これにより無駄な動きがなくなったそうだ。ただこの場合、ハイハットの位置が問題になった。ハイハットのセッティングについても彼独自の発展を遂げている。ドラムセットでハイハットが左サイドにあると、しばしば腕を交差させて演奏することを強いられるため、よくスティックを落としてしまったそうだ(Billほどのドラマーでもそうなのか!)。そこで、最終的にEarthworks ではハイハットを中央に持ってきて交差しないようにした。上記ティンパニ風セッティングでは、Tama が開発した特別の遠隔操作ペダルにより、ハイハットをセットの中央に置くことに成功した。これが彼のドラム・キットが行き着いた最終地点となった。

4) シモンズのエレドラについては、ABWHの頃には非常によい音になったと語っていた。(その時の映像も流れたが、それは市販されているABWHのライブ映像だった。秘蔵の映像を期待したのだけれども(笑)。)

 この他にもいろいろと興味深い話を聞かせてくれた。たとえば、
1) Yes のヒット曲 "Roundabout" で使ったスネアドラムが気に入り、その後、別のキットの形になった後も新たなスネアは使用せず、"Roundabout"のスネアを使い続けていたことがあった。
2) King Crimson のメンバー同士間ではお互いに音楽について教え合ったりはしない。King Crimson のメンバーというのはそういうレベルだった。
3) Jamie Muir は本当にマッドマンだった。ステージで彼が次に何をするかは全く読めなかった。よって、二人のうちBill の方がバンドのリズムを正確に刻んで維持する役目を負った。
4) 90年代King Crimson のダブルトリオではバンドに二人のドラマーがいることになった。最初は二人で演奏がぶつかり合ってうまくいかなかった。そこで、かつて Jamie Muirと役割分担したことを思い出し、今度は逆にBill が「テロリスト」になって Pat がリズムを刻む役割を負うことにした。そうして問題を解決した。
5) ロックに行ったり、ジャズに行ったり、またロックに戻ったり、と両方を行き来したが、それは自然な流れだった。

 この後Q&Aのコーナーを経て、休憩時間。けっこうおいしいお弁当が配られた。Billも同じ弁当を食べていた(笑)。並行して、日本語版自伝の販売(Billにとっては、たぶんこれがとても大事なはず(笑))。
 この後、サイン&撮影会。筆者ももちろん参加。自伝以外に、もう1アイテムサインしてもらえるということだったので、『Close to the Edge』にするか、『Larks' Tongues in Aspic』にするか悩んだが、最初に彼のドラミングを聴いた作品で、かつ、それまでの音楽に対する向き合い方を一変させられてしまった後者にサインをしてもらった。目の前にBillがいる。おそらく、彼の生の姿を見るのはこれが最後だろう。彼のおかげで、筆者の20年以上に渡る音楽生活は幸せなものになった。その感謝の気持ちを英語で言ってみた。うまく伝わったかどうかわからないけれども、喜んでくれていたから、きっと少しは伝わったと思う。
 ありがとうBill。
 最後に、今回の講演で最も感銘を受けた彼の一言を記しておきたい。
 「川の向こう側に行こうと思ったら、今いる岸を離れなければならない。」
 Billにはその勇気があった。筆者にはその勇気がなかった。今からでも間に合うだろうか・・・。

 余談:100人ものファンにサイン&握手&記念撮影をする羽目になり、Billはへとへとになっていた(笑)。
    帰りの新幹線は、予定よりも早い便に変更して、辛うじて台風上陸前に東海地方を通過。20分遅れで京都着。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る