2018.10.17 Deep Purple 大阪フェスティバルホール
 Deep Purple "The Long Goodbye Tour"。
 あの名盤『Live in Japan』が収録されたフェスティバルホール。あれから半世紀近く経って、ひょっとしたら最後かもしれない彼らの勇姿。当時からのファンの思いはいったいいかほどのものであろうか。後から聴いた世代の筆者ですら、これほど感慨深いというのだから。しかし、この"Long"が、未来永劫なのか、1年なのか、Ian Gillanのインタビューを読んでも、正直わからない。彼らに活動継続の意思はあるようだし、新譜も作りたいと思っているようだ。最も心配されていたIan Paiceの心臓の具合も、今はよいようだ。しかし、それでも、彼らのような高齢ミュージシャンが来日した時は、「覚悟」を決めなければならない。Gillanも、いつか終わりが来るのはわかっている、と語っていた。
 筆者は、12年前に行って成仏していたのだが、新譜もすばらしかったこともあり、もう一度行くことにした。

 会場は空席なしの超満員である。大阪は当初17日の1回のみだったのが、18日に追加公演が入ったらしい。残念ながら18日の方は、17日時点で完売できていないようだったが、予想以上に覚悟を決めたオールドファンが多かったのだろう(笑)。
 現在のDeep Purpleで、オリジナルメンバーは、Ian Paice (70歳)のみ。いわゆる黄金期である第二期のメンバーが、Ian Gillan (73歳)、Roger Glover (72歳)。そして、Don Airey (70歳)、Steve Morseが最も若くて64歳。よくぞ今までハードロックを守り続けてこられたものだ。
 一方、観客も負けてはいない(笑)。筆者たちよりも明らかに10歳以上は上の黄金期リアルタイム世代も大勢集結。最前列の一部の方々は、演奏中立つことを最初から諦めていた。

 ほぼ定刻の午後7時。ホルストの『惑星』より『火星』がSEで流れる。Don Airey在籍時のRainbowのライブでは、オープニングが『Eyes of the World』だったので、思わず笑ってしまったが、もちろんスタートは『Highway Star』である。
 誰から書いたらよいだろうか?やはりIan Gillanから。きれいさっぱり短く切った髪と、さほど太らずに済んでいる体型から、英国の好々爺のような風貌になっていた。のどの調子はよい方だろう。しかし、往年のようなシャウトはほとんどせず、今出せる声で豊かに表現することを心がけているようだ。このような歌い方をすれば、彼は非常に上手いのである。80年代の再結成時、Ritchie Blackmoreと激しく対立した際、特にRitchieびいきの日本の音楽誌は、Gillanの声が出なくなった、歌い方が酷い、不摂生だ、などとぼろくそに書いていたし、情報源がそれしかなかった筆者も、そう思い込んでいた。確かに高音は出なくなっていたのかもしれないが、それならGillanが上手く歌える曲を作ればよかったのに(せめてコードを変えるとか)、Ritchieがそうしなかったし、他のメンバーもRitchieを抑えられなかったというのが実情ではないかと、最近は思っている。なお、この日のGillanは、ノリのよい超満員の観客にご満悦であった。実際、観客の反応はすさまじいものだったのだ。
 次はSteve。Ritchie脱退から、既に25年が過ぎた。RitchieよりもSteveの方がはるかに長い間バンドに在籍しているのだ。そして、彼のプレイは、今でも安定して上手い。今ではRitchieも弾けない速さで、しっかり『Highway Star』のソロも弾いてくれる。彼がいるからこそ、バンドは往年の速さに近い(100%とはいえないが)テンポでの演奏を維持できている。ファンが喜ぶようなRitchieっぽい弾き方を時折入れてくるあたり、あいかわらずRitchieこそDeep Purpleのギタリストだとかたくなに主張するファンへの対応に、彼が苦労してきたことがわかる。
 もうひとり、テンポを維持する大事な役目を負っている人がいる。ドラムのIan Paiceだ。今回、本当に心配していたのだが、見事に速さとリズムを維持してくれた。数こそ減ったものの、ここ一番での「あのかっこいいフィル」も健在だった。ソロもごくごく短いものながら披露され、70歳とは思えないドラミングを見せてくれた。相変わらずのスナップの柔らかさは見習わなければならない(と毎回思うのだが、まねできないのだ・・・)。
 Rogerのベースの音は、これも相変わらず「でかい」(笑)。あえて難しいフレーズを弾いたりはしないのだが、とにかくがっちり支えている。

 残る一人はDonである。彼は凄腕のキーボードプレーヤーであるが、皆が故Jon Lordのあの圧倒的なハモンドオルガンプレイ(Deep Purpleのサウンドの個性は、Jonのオルガンそのものだ)とどうしても比較してしまうので、かなり損な役回りだったように思える。しかし、今回はほぼ全曲でハモンドを弾いていたし、演奏内容も前回より格段によく、100%満足できるものだった。しかも、角度がよかったので、後ろに並んでいたロータリースピーカー(おそらくレスリー製)の動きがよく見えたのもよかった。ここ一番で、回転を速め、フェージング効果でブイブイ鳴らすのだ。最初にこれを思いついたドナルド・レスリー氏に感謝しなくてはならない。
 なお、Donのソロコーナーでは、『Mr. Crowley』のイントロ(ランディ・ローズも生きていたら62歳・・・嗚呼)、『上を向いて歩こう』と、誰が教えたのか、あるいはDonが本当に自ら聴いたのか、いきものがかりの『SAKURA』をちょろっと披露(驚)。

 
 その後は二期の曲が3曲続き、中盤はSteve Morse加入後の曲を増やし、終盤は皆が知っている曲を並べるという構成であった。『Uncommon Man』は、Jon Lordに捧げる形で演奏され、Jonが今でもバンドにとって大切な存在であることをあらためて実感した。
 新譜からは3曲。『The Surprising』、『Birds of Prey』、『Time for Bedlam』が演奏された。特に『Time for〜』は、筆者の大のお気に入りで、往年の名曲と比べても全く遜色ない。この曲をやってくれて本当によかった。彼らが高齢者バンドにありがちな懐メロバンドではなく、現役であることを証明するものであった。しかし、Ritchie脱退以降聴いていないというファンも多いようで(仕方のないことだが)、そういう人たちは中盤は休憩状態だったかもしれない。筆者はもちろん全曲予習済みである。
 『Smoke on the Water』でメンバーが前に並んだので、いったん全員バックステージに戻るのかと思いきや、歓声と拍手が非常に大きかったためか、そのままアンコールに突入。『Hush』と『Black Night』で大満足。欲を言えば、『Knocking at Your Back Door』や『Speed King』あたりもやってほしかったが、既に1時間40分。年齢を考えれば難しいだろう。筆者としては十分楽しめたライブだった。 
 セットリストは概ね次の通り。
Set List
1. Highway Star
2. Pictures of Home
3. Bloodsucker
4. Strange Kind of Woman
5. Sometimes I Feel Like Screaming
6. Uncommon Man
7. Lazy
8. The Surprising
9. Birds of Prey
10. Time for Bedlam
11. Keyboard Solo
12. Perfect Strangers
13. Space Truckin'
14. Smoke on the Water

15. Hush
16. Black Night
 ハードロック万歳である。
 12年前、これで成仏、と思っていたのだが、来たら
また観に行くのだろう。きっと。
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る