2019.12.17 KISS 京セラドーム大阪
 "The End of the World" ツアー。最後の来日公演と銘打たれたKISSの日本ツアー。
 もう10年以上前に、"Farewell Tour"をやったときに、てっきり解散するのかと思ったら、結局何にFarewellだったのかわからないまま(オリジナルメンバーである、AceとPeterにFarewellだったのだろうか、と今は思ったりする)、その後もがんばってきた彼らであるが、御年70となったGeneが、ついに72歳の夏で引退すると明言。今回のツアーは延々と2年間続くものの、それでKISSとしてのツアーは終わりだと宣言したのだ。Gene曰く、数10kgもの鎧やブーツを身にまとった状態で、ファンの期待に応えられるパフォーマンスを維持できない、とのこと。それはそうであろう。彼らのライブは、他のミュージシャン達とは次元の違うもので、その分負担も激しいのだから。
 そんなわけで、今回はぜひとも行かなければならない。チケットはめちゃくちゃ高いけれども、できればSS席で!と思ったら、いつものチケットぴあではSS席を取り扱わっていない!あわてて、このためだけにウドーのプレミアム会員に入会し、なんとかSS席を2枚ゲットした。いつもの悪友(中学時代から40年間KISSファンとして共闘してきた戦友)とメイクして参戦するためだ(笑)。
 できればドームではなく、いつもの大阪城ホールでやってほしかった(その方が会場の一体感が高いし、メイクする場所のあてもある(そこが重要?(笑)))のだが、やむを得ない。ドーム周辺でメイクできる場所を事前に下見までして、当日に臨んだ。
 当日、悪友が心斎橋の東急ハンズでドーランを購入し(当日、ハンズではやたらドーランが売れたらしい(笑))、まずは第一候補のイオンモールのトイレに行ってみたのだが、どこも人の出入りが多く、何より小さな子供が多いので、落ち着かないし、子供が怯えて泣いたりすると通報事案になりかねないので断念(笑)。次の候補はドーム内のトイレだがあそこは小さいので、他のファンに迷惑をかけそうということで遠慮、最終候補だがハードルがめちゃくちゃ高い大阪ガスのショールーム(!!)へ。ここでちゃんと許可を取るのが堅気の良識ある大人である(こんなことやっている時点で、良識は疑われるし、大人でもなさそうだが)。受付の女性に、「あの・・・メイクしたいのですが、トイレ借りてもいいですか?」と直球過ぎるお願いをしてみると、その女性は頭上にクエスチョンマークが10個ぐらい湧かせながら、事務所の上司に電話で確認し、なんと了解をいただいたのだ!おかげで、誰も来ない(正確には社員が2名トイレに来て、激励してもらった)場所で落ち着いて準備をすることができた。メイク完了後、あらためて受付にお礼を言って、大爆笑されたのは言うまでもない。喜んでいただけてなにより。

 残念ながら天気は雨。晴れていれば、最後らしいお祭り騒ぎを満喫できたかもしれないが、今回は雨を避けたドームのお土産売り場近辺をうろうろしてみた。我々は、いつも通りスーツ&メイク。3rdアルバムのジャケットをモチーフにしたもので、なぜか大阪では我々の専売特許のようになっている。我々を覚えていてくれた人から声をかけてもらったり、多くの方から写真を一緒に撮りたいと頼まれり、結構忙しかった(笑)。特に外国人観光客が激増している
最近の情勢を反映してか、外国人ファンが前回より目立って増えていて、アメリカ、フランス、台湾などから来たファンから声をかけられたのは新鮮だった。「Dresse to Kill ~~!!」と言い当てられた時は「我が意を得たり」と思ったし、中国語で返事をして台湾人の女の子達がびっくりするのを見て、いたずらが成功した小学生のような気分を味わえた(笑)。というわけで前哨戦を十分楽しんで、いよいよ本戦突入。長い前置きになってしまった。
 実は日本ツアーの前に予定されていたオーストラリアツアーは、Paulがインフルエンザに罹ってしまったため、すべてキャンセルになっている。その少し前にはGeneが腎臓結石を取り出す手術をしている。二人とも年も年だし心配していたのだが、無事復帰できてよかった。しかし、Paulの喉は大丈夫だろうか?
 いつも通り、Led Zeppelinの『Rock and Roll』が流れると、次がオープニングだということがわかっているファン達は総立ちで大騒ぎだ。そして、ついにGeneの台詞が流れる。"You wanted the best, you got the best. The hottest band in the world, KISS!" 全米ツアーと同じものを持ってきたという巨大なセットの天井が開き、誰もが期待していた通りのあのイントロを演奏しながら4人が下りてくる。『Detroit Rock City』だ。筆者がエレキギターを買って最初に弾いたのがこの曲だった。テンションはいきなりピークに!Paulの声は大丈夫だ。12列目という好位置のおかげで、サウンドも非常によい。スピーカーからのダイレクト音を堪能できる。そして、火炎が上がると熱風が押し寄せてくるのだ!凄い!!
 続いて、『Shout It Out Loud』。同じく4thアルバム『地獄の軍団』からだ。サビを観客と一緒に歌うことで、会場の一体感が増す。さすが百戦錬磨の強者、盛り上げる術を熟知している。そして、『Deuce』へ。Geneの声も好調のようだ。結局この日は二人とも好調のまま歌いきった。見事としかいいようがない。プロ中のプロである。
 次は21世紀に彼らが発表したわずか2枚のアルバムのうちの『Sonic Boom』から『Say Yeah』。こう来たか!今回のセットリストを後から見ると、ファンと一緒に歌える曲が多い。それこそが、今回の来日ツアーのテーマだったのかもしれない。日本で特に人気の高い曲、たとえば、『Shandi』を入れると、間違いなく流れはいったん止まるので外されたのだろう。個人的には、一度でいいから1stの『Strutter』や『魔界大決戦』からの曲を聴いてみたかったが、結局今回もそれは叶わなかった。ちなみに『Strutter』は、日本では筆者が行けなかった時に、たった1日だけ演奏している。この曲は、KISS初期こそ彼らの象徴のような曲だったが、いつの頃からかその役目を終えていたのだろう。そして、『魔界大決戦』は、彼らにとっての黒歴史なので仕方ない。いい曲も多いのだが・・・。
 さて、ライブに戻ろう。ここからは『I Love It Loud』、『Heaven's on Fire』、『War Machine』、『Lick It Up』と、80年代の曲が続く。ノーメイク時代のKISSはLAメタルの影響を強く受けて、あるいは影響を与えていたが、この4曲は、本来の彼ららしいポップでノリのよいライブ向けのものだ。Geneの火吹きパフォーマンスは、今回は『War Machine』で行われた。『Firehouse』も聴きたかったが、こちらも捨てがたい。なお、『Lick It Up』ではThe Whoの曲をさらりと挟むなど、ちょっとしたサービスがあった。
 その後に来たのが、『Calling Dr. Love』。そして、『100,000 Years』だ。これは随分久しぶりにライブで演奏したのではないだろうか。個人的には非常に好きな曲なので(かっこいいの一言に尽きる)、嬉しかった。
 Ericのドラムソロ。彼は非常に上手いが、無理に手数を増やすドラミングではなく、リラックスしたKISSに似合った(というかPeter的)ソロを披露してくれた。これぐらいの方がKISSファンには心地よいのをよく知っている。
 『Cold Gin』。名曲中の名曲。この後にTommyのギターソロが入るという流れには驚いた。Tommyも歌えるはずだが、今回も『Shock Me』などAceの曲を彼が歌うことはなかった。しかし、ギターソロでAceがやっていたお約束の撃墜パフォーマンスを見ることができたので安心(笑)。
 『God of Thunder』でGeneの血吐きパフォーマンス実現。しかし、齢70のおじいさんに宙づりは危険ということで、往年の空に舞い上がる芸はなし。台上でせり上がっていく形になった。台には安全のための手すり完備。でなければ、ファンも冷や冷やしてしまう。実際にはそんな危なっかしい場面はなかったのだが。
 『Psycho Circus』。これももう20年前の曲となった。オリジナルメンバーで復活した97年のツアーは、東京、大阪、福岡と追っかけたものだった。若くて、体力が無尽蔵だと信じていた頃のよき思い出だ。
 『Let Me Go Rock 'N' Roll』、そしてPaulがファンと歌う『Sukiyaki』。彼がまだ子供だった頃に大ヒットした曲だとMCで紹介された。1963年のことだから、Paulは10歳そこそこだったことになる。その後、自身が来日し、日本でファンと一緒に歌うことになろうとは思いも寄らなかっただろう。筆者としては、神戸の震災直後の大阪公演で、Paulがこの曲を歌った時のことを強く覚えている。
 そして、『Love Gun』。いつものように観客席中央のステージにロープで移動。次の『I Was Made for Lovin' You』もここで熱唱した。どちらもセットリストから外せない曲だ。そして、『Do You Love Me』。結局アルバム『地獄の軍団』からはこの後も含め5曲も演奏された。やはり、スタジオ盤として初めて売れたこの作品には、本人達もファンも思い入れがあるのだろう(個人的には、ストレートで生演奏に近い録音の『Love Gun』推しである)。
 本編ラストは、やはり『Black Diamond』だった。Paulが大阪への別れの挨拶の後、あのアルペジオのイントロを弾き始める。近くのメイクした女性ファンは号泣状態。あちこちから起こる絶叫。筆者もそろそろ感極まりつつあった。この日のライブは、いつもとは違う雰囲気だったのは確かだ。これが最後。それでも、彼らの演奏や歌に湿っぽさはなかった。あくまで楽しいショーを見せることに徹し、そして実際最高に楽しかった。が、やはり終盤になると、ファンは痛感してしまったのだ。もうこのライブは観られないということを。ドラマティックな曲調もそれに拍車をかけ、異様な盛り上がり具合となった。
 アンコール1曲目は『Beth』。流れから見て、ここしかないというタイミングで投入されたバラード。ピアノ伴奏はYOSHIKIだ。東京ドームでも登場したという情報が入っていたので、ひょっとすると、と思っていた。実は筆者は、YOOSHIKIを見たのはこれが初めて(テレビも含め(苦笑))、X Japanも聴いたことがない(80年代半ば以降日本の音楽をほとんど聴いたことがない)。なので、彼の登場については第三者的に傍観するしかなかったのだが、周囲は相当盛り上がっていた。
 Ericは、『Black Diamond』と続けて2曲リードヴォーカルを担当したことになる。彼の歌は掛け値なしに上手い。再加入後のアルバムでももっと歌えばよかったのに、と筆者は思っているのだ。
 そして、これが本当に最後の曲。『Rock snd Roll All Nite』だ。なんとEricとYOSHIKIのツインドラム。というより、YOSHIKIがメインドラムの位置に座って、Ericが横で叩くという形になっていた。カメラ位置の関係で、スクリーンに映るのがYOSHIKIの方ばかりだったのが残念だったが、YOSHIKIはえらく嬉しそうに叩いていた(アンサンブルはまったく問題なかった)。その後NHKの紅白歌合戦で、YOSHIKISSとしてこの曲を演奏した際に、その理由を知ったのだが、それはこのライブとは別の話だ。ちなみに筆者と同い年の模様。(番組内で、Paulが「俺たちは他の誰かと一緒にやることはないが、YOSHIKIは例外だ」とかなんとか言っていたが、いやいや、この前ももくろとやってたじゃん!と突っ込んだのは、筆者だけではなかったはずだ(笑))
 いつもより遙かに多い紙テープと、この日は大きな風船までが舞い、観客席を覆った。全員が大合唱。陽気なロックンロールなので、先ほどまでの湿っぽさは吹き飛び、皆笑顔だ。これこそがKISSのライブなのだ。
 セットリストをまとめるとは次の通り。
Set List
1. Detroit Rock City
2. Shout It Out Loud
3. Deuce
4. Say Yeah
5. I Love It Loud
6. Heaven's on Fire
7. War Machine
8. Lick It Up
9. Calling Dr. Love
10. 100,000 Years (with drum solo)
11. Cold Gin (with Tommy Thayer guitar solo)
12. God of Thunder (with bass solo)
13. Psycho Circus
14. Let Me Go, Rock 'N' Roll
15. Sukiyaki
16. Love Gun
17. I Was Made for Lovin' You
18. Do You Love Me
19. Black Diamond
Encore
20. Beth (with YOSHIKI)
21. Rock and Roll All Nite
 その後、年末以降、例の新型肺炎が猛威をふるっている。日本にもウィルスは蔓延していると言ってよいだろう(それよりもインフルエンザの方がよほど流行っているのだけれど)。もし来日の予定が1ヶ月遅かったら、公演は中止になっていたかもしれない。そういう意味ではギリギリセーフであった。
 中止になったオーストラリアツアーは、別途敢行されるだろう。そのついでに日本の今回来なかった街に来るかもしれない。その時はたとえ遠くても行こうと思っているが、今は彼らにお礼を言いたい。
 私をロックの世界に引き込んでくれてありがとう!楽しい40年間をありがとう!


大阪ガス ショールームにて

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る