2004.4.24  Bill Bruford's Earthworks  東京 Astro Hall

 いつの間にか新譜を発表し、そして気がついたら来日が決定していた。そんな印象が強い我らがBill Bruford's Earthworks。しかも東京だけ1週間も、というのだから困ったものである。さらにはその1週間の間にはピアノとドラムだけのインプロヴィゼーション形式のライブが2回も含まれていたのだ。なんでそれを関西でやってくれないのか。各雑誌もまったく無視した今回の来日は、ポニーキャニオンからの離脱を選択した彼の今後の苦難の道を象徴するかのようだが、おそらく大手レコード会社の干渉を嫌ってのことであろうから、自分がいちばんやりたい音楽を誰にも文句を言われずにやれる幸せをとうとう手に入れた喜びの方が大きいのかもしれない。それはともかく、場所が東京だろうがどこだろうが、日本に来れば巡礼する、というのが信者の採るべき道である。というわけで、24日と25日の2日間、神様の演奏を聴かせていただくことにした。

 観客はさすがに百戦錬磨の方々がほとんどである。昨日のDream Theaterとはまったく違った、若者がまったくいないすばらしく落ち着いた雰囲気である。会場のAstro Hallは、なんと原宿にあるのだが(苦笑)、この小さなホールだけはまったく別世界だ。開場前に整理券順に道に並ぶのだが、すぐ近くに竹下通りがあるこの場所に戦士たちがずらりと並ぶ様は壮観であった(笑)。 それはともかく、場内でも最も見やすく、かつBillに近い場所をゲットすることができたのは幸いであった。今年はピアニストが替わったらしいが、演奏はどうだろう?などと考えていたら、とうとう彼らが登場した。

 Billのセットは相変わらずTAMAのStar Classic Mapleで構成されていて、スネアは自らのシグネチャモデルである(筆者も当然持っている)。それを例によって非常に低い位置に水平にセットしている。センターがスネアで、その両側に対称にタムタムが広がっている。シンバルはやはり愛用のPaisteで、2年前のセットからほとんどまったく変わっていない。おそらくとてつもなく強靱な手首で実にしなやかにスティックを操り、自由自在に叩きまくる。その正確無比なリズム感はもはや神の領域である。やはり聴きに来てよかった!

 1曲目が終わった後、Billによるメンバー紹介があった。「今日は遠くからも来てくれているそうだね。神戸、札幌・・・」と来た時点で、筆者が「京都!」と言おうとしたその瞬間、「Scotland」という声が!それは反則だろう!が、負けた(苦笑)。かくして筆者とBillのコミュニケーションの機会は失われた(笑)。

 それはともかく、気になっていた新加入のピアニストGwilym Simcockは、なんと弱冠22歳!1曲目のソロでは最初ゆるやかに始めたので、少し首を傾げてしまったが、浅はかだった。その後見事な疾走感溢れるソロに移行していったのだ。この疾走感はこれまでのEarthworksにはなかったものだ(前任者には、そのかわり独特のすばらしい「空間」があった)。さすがBillが見込んだだけのことはある。今後が楽しみなピアニストだ。ベースのMark Hodgsonは新生EarthworksではBillとのつきあいが最も長くなった。二人の呼吸はやはり完璧である。彼のソロはいつも控えめだが、決してテクニックがないわけではなく、おそらく性格なのだろう。それでもここ一番に見せる高音域まで駆使したソロは圧巻であった。サックスのTim Garlandは、4曲目の"Bajo Del Sol"ではバス・クラリネットも披露した。この曲は2年前から演奏されていて、その時からこの珍しい楽器を使っていたが、新譜にも収録されていることから、彼らの定番になったようである。

 24日のセットリストは次の通りだった。1. My Heart Declares A Holiday 2. Turn And Return - Revel without a Pause (メドレー) 3. Seems Like A Lifetime Ago (Part 1) 4. Bajo Del Sol 5. Never The Same Way Once 6. Speaking With Wooden Tongues 7. Come To Dust 8. The Wooden Man Sings, and the Stone Woman Dances 9. encore Beelzebub

 新譜にBruford時代の"One of a Kind"が収録されていることから、これが演奏されることを「ものすごく」期待していたのだが、残念ながら実現されなかった。その代わりといってはなんだが、同じBrufordの"Beelzebub"が演奏された(これは前回来日時も演奏されたものだが)。こうやって聴くと、Bruford時代の曲は実はメロディー、構成とも一級品であることがよくわかる。もっと他にもいい曲があるから、ぜひとも復活させてほしいものだ。

 25日は昼の部の演奏を聴いた。昨晩と同じ場所に座ることができた。セットリストは昨晩とは若干異なっていたが、根幹となる曲は同じ。各人のソロパートについては、サックスやピアノはこの日の方が元気だった(昨晩熟睡できたのだろう(笑))。Billはそれらのペースに惑わされる?ことなく、いつも通りの技をにこやかに軽々と披露してくれたのだった。この日、6曲目に演奏された"White Knucle Wedding"では、Tim Garlandがフルートを吹き、Billはログドラム(を少し改造した)ものを叩いた。Billがセットアップをしなければならないため、Timがこの曲の紹介をする、というちょっと珍しい風景も見られた。それにしてもTimという人は、サックスだけでなく、フルートやバス・クラリネットなど、様々な管楽器を使いこなす才人である。参加して3年ほどになったが、今やEarthworksにはなくてはならない存在となった(彼にはソングライターとしての重要な役どころもある。これまでBillひとりで担ってきた作曲の負担を軽減しているだけでなく、Earthworksの曲が画一化されるのを防いでいるのだ)。

 25日のセットリストは次の通り。1. My Heart Declares A Holliday 2. Bajo del Sol 3. Revel without a Pause 4. Feels Like a Lifetime Ago (Part One)〜Modern Folk 5. Never the Same Way Once 6. White Knuckle Wedding 7. Come to Dust 8. Wooden Man Sings, and the Stone Woman Dances 9. encore Beelzebub

 全体を通してBillの楽しそうな表情が実に印象的で、彼が選んだ道が彼の思っていたとおりのものであることを証明していた。Jazzにあまり興味のない人は、何かとCrimsonへの復帰を要求するが、もはや彼はCrimsonに戻るつもりはないように思える(最近のインタビューでは「ちょっと休みをもらっているだけだよ」などと語っていたが、おそらく、氏一流のジョークだろう)。筆者はそれでいいと思っている。こんなにすばらしい演奏を聴かせてもらえるのだから。

 なお、今年は大阪ブルーノートの時のように、Bill本人が登場して長時間サインや写真撮影に応じるような驚天動地のできごとはなかったが、間接的ではあるがドラムヘッドにサインをしてもらうことができた!これでサイン入りドラムヘッドは2枚になった。さらにその後、氏が日本滞在中のホテルでファンのために一生懸命大量にサインしたという新譜を手に入れたことは言うまでもない。が、次はやはりブルーノートに来てほしいものだ。Astro Hallも悪くないが、あそこの音は格別いいのだから。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る