2004.7.4 村治佳織&ホセ・ガジャルド
大阪 ザ・シンフォニー・ホール 村治佳織の演奏は、だいたい年に1、2度は聴きに行く機会があるが、今年もその機会が訪れた。今年は例年と違ってギター・デュオによる演奏で、その相手はスペインの著名なギタリスト、ホセ・ガジャルドである。この人の演奏は今まで聴いたことがないのだが、男性ギタリストならではの力強い演奏を聴かせてくれるに違いない。一方の村治佳織も女性にしては力強い方ではあるが、今回はやはり女性特有の繊細さが相対的に前面に出てくることになるのではないだろうか。そのあたり、いつもの彼女のソロと違った聴き所があっておもしろくなりそうだ。 |
||||
![]() |
||||
今日の客層も落ち着いたものである。ひと頃のように、ヘヴィメタのTシャツを着ているような若者たちは、最近見かけなくなった。この頃、「Young Guitar」、「Player」などのRock系雑誌にも、彼女が新譜を出した前後、大きく取り上げられていたにもかかわらず、だ。別に気にするようなことではないのだが・・・ひと頃突出していた彼女の人気も少し安定期に入ってきたのかもしれない。最もあの頃発表した作品「Cavatina」があまりにもわかりやすく、聴きやすいものだったから、ロックファンも入りやすい買ったのかもしれないが・・・
さて、余談はこれくらいにして、まずはガジャルドの演奏である。テクニック、力強さともに、おそらく村治佳織よりも上であった。これは予想されていたことなので驚かなかったのだが、彼の音楽的背景が、スペイン人共通のものなのであろうか、見事にフラメンコなのである。これに気づいたのは彼のソロ演奏のコーナーであった。それ以外はどちらかといえば村治佳織のサポート役であったが、このソロは彼の真髄を見事に知らしめるものであった。クラシックギターというものは、そういったフラメンコ的要素を排除し、あくまで「クラシック」然とした理論に基づく演奏を強いられるものと思っていたのだが、彼の演奏を聴く限り、このあたりの垣根はあまり高くなさそうで、楽しそうに弾いているのが印象的であった。 一方の村治佳織は、時々高域の小指を押さえきれずにミスショット?することがあり、少しはらはらさせられたが、だいたいいつもノーミスでいけるはずもないのだ。筆者はクラシックギターの緊張感はフィギュアスケートのそれに似ていると前々から思っているのだが、いずれの場合もいかに第一人者であってもミスはするのである。自称クラシックファンという人の中には、こういうところをごちゃごちゃ言って批判する人もいるけれども、聴いているときに気持ちよければそれでいいのである。そういう意味では今回のコンサートは十分気持ちよかった。 さて、今回の演奏曲は次の通りであった。村治の新譜からも2曲演奏された。また、最後、アンコールで弾いた「桜」はすばらしく、久々に感動的であった(自分が日本人であることを実感)。 第一部 1)幻想曲(ソル)、2)コルドバ(アルベニス)、3)早春賦(中田章(武満徹編曲)):村治のソロ、4)ヴェニスの謝肉祭(ジュナン)、5)「5つのダンサス・ヒターナス」より(トゥリーナ) 第二部 1)ロルカ組曲より(ガジャルド):ガジャルドのソロ演奏、2)ヒロシマという名の少年(武満徹)、3)不良少年(武満徹)、4)「スペイン舞曲集」より第5番(グラナドス)、5)間奏曲 〜「ゴイエスカス」より(グラナドス)、6)粉屋の踊り〜バレエ音楽「三角帽子」より(ファリャ)、7)スペイン舞曲(第1番)〜歌劇「はかなき人生」より(ファリャ) アンコール 1)フーガ(バッハ)、2)桜(武満徹、ガジャルド編曲) |
||||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る