2004.7.7 Eddie Reader 大阪Blue Note
Eddiが来日するのは2年ぶりである。前回は心斎橋でのライブで、完全にアコースティックギターのみでの演奏だった。筆者はそのライブを観て、すっかりファンになってしまったわけだ。今回は、最初からスコットランド音楽という自分のルーツをたどった新譜中心の演奏になるという情報が入っていたので、前回に比べると、少し重い?感じになるのではないか、と思いながら会場に向かった。今回は大阪Blue Noteだ。この会場のすばらしい音で彼女たちの演奏を聴けるのは、非常にラッキーであると言ってよいだろう。企画したBlue Noteを称えたい。 |
|||
![]() |
|||
Eddi Readerには、完璧な固定ファンがしっかりついているので、閑古鳥が鳴くなどということはあり得ない。ほぼ満席といっていい客の入りであった。客層は筆者前後ぐらいの人が多い。つまり、皆彼女と同年代、というわけだ。
さて、リラックスした感じで登場したEddi。もともとフランクな(というかお調子者というか・・・少女のような部分を多く残している)人だが、これだけの客を前に上機嫌にならないわけがない。「今日は新譜の曲をやるけど、リクエストがあったら言ってね。(と言っていたと思う)」といった具合で始まった。で、1曲目に何が来るかと思ったら、これが4枚目のアルバムから「Kiteflyer's Hill」(おいおい、(笑))。 このあとメンバーの紹介があったが、今回はスコットランド音楽(つまりケルト音楽)をやるということで、そのためのメンバーが2名参加していた。アイルランドからアコーディオン奏者のAlan Kelly、そしてスコットランドからフィドル、フルート演奏者だ。もちろん、彼女にとって欠かせないメンバーBoo Hewerdine(ギター)も来ている。彼の演奏が大黒柱のように支えているからこそ、彼女が自由奔放に歌えるのである。 2曲目以降は新譜から「Jamie Come Try Me」、「Brose And Butter」、「Charlie Is My Darling」、「Winter It Is Past」と続く。結局新譜からは、このほかにも「My Love Is Like a Red Red Rose」、「Willie Stewart / Molly Rankin」(MCで、Welcomeを日本語でなんというのか、と尋ねたEddiに対して「どういたしまして」と説明した観客がいたため、Eddiも「どういたしまして、Willie Stewart」などと歌い出してしまった。教えるなら正しい日本語を教えろよ〜)もちろん、おなじみの曲も何曲か歌ってくれた。「Hummingbird」、「Perfect」がそれだ。さすがにこれらはイントロだけで観客は皆大喜びであった。とにかく、Eddiの歌が好きな人ばかりが集まっているから雰囲気は最高で、最後まで大盛り上がりであった。 Eddiも「おおきにありがとう」などと上機嫌で最後の曲に突入。そのカウントも、最初は「One Two」で入ろうとしたが、結局「いち、にぃ、・・・ろく」で入る始末(笑)。その最後の曲は「Find My Love」だった。観客はもちろんこの曲が大好きで、皆大騒ぎだ。全体的にもう少しシリアスなライブになるかと思いきや、やっぱりEddiはEddiなのだ(笑)。このあたり、ケルトの血なのだろうか?? その後の情報では、この日のセカンドステージは、なんと11時すぎまで演奏が続いたそうで、いろいろハプニング(ミスではなく、おもしろいできごと)があったようだ。どうやら、皆けっこう酒が入っていて、いい感じだったらしい(笑)。う〜ん、観てみたかった。 なお、Digital Snapsの「アイルランド ゴールウェイの町の風景」でも書いたが、ここでひとつの(他愛のないといえばそうなのだが)貴重な出会いがあった。1stステージが終わった後、EddiにCDにサインをしてもらったのだが、ふと見るとメンバーたちが早くもカウンターで一杯やっているのだ(素早い!)。その中に、アイルランドから来たというAlan Kellyもいた。思い切って話しかけてみた。「アイルランドのどこの出身ですか?」「Galwayだよ。」「ああ、この夏、私はアイルランドに行く予定なんです。Galwayにも行きますよ。」「おお、そうですか。Galwayはいいところだよ。じゃあ、私が好きなパブを紹介しましょう。」 実はこの頃、筆者は本当にアイルランドに行くか、少々迷っていたのだが、この日のこの会話が100%行く方向に決断させることになったのである。今となっては、このときもう少し親睦を深めておけばよかったと若干後悔しているのだが、あまりなれなれしいのもいかがなものかと思うので、あれくらいがよかったのかもしれない。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る