2004.7.24  Janis Ian  大阪Blue Note

 Janis Ianである。Janis! この響きはどう考えても70年代しか連想させない。筆者もリアルタイムでは(少し遅れて・・・か?)辛うじてFMで聴いたことがある程度である。彼女の全盛期は70年代半ばであると言われているから、筆者は・・・当時野球に明け暮れる洟垂れ小僧だったのだ(笑)。もちろん、その後、彼女の有名な曲はひととおり聴いたが、その後彼女の活動が停滞したこと、筆者がハードロック、プログレ道をばく進したため(笑)、ほとんど聴くことがなかった。彼女自身は80年代以降も活動は続けているし、来日もしていたのだが、目立ったヒットはなく、メジャーレーベルとの契約も難しい状況が続いていたので、実は筆者も彼女が現役であることを忘れていたのだ。しかし、今年はメジャー(少なくとも日本では)から新譜を出して、満を持してのツアーであるのに違いない。それでは、と思い立って聴きに行くことにした(といっても最終的に聴きに行こうと決めたのは前日だったのだけれど)。とにかく楽しみである。

 会場は、やはり70年代の彼女を愛したファンたちで埋められた。栄光の70年代とどん底の80年代〜90年代前半(ほとんど破産状態だったそうだ)という艱難辛苦を乗り越えて、やっとこの数年間でやっとメジャーシーンに戻ってきた彼女がどんな歌を聴かせてくれるのか、皆楽しみにしているのに違いない。筆者は、というと彼女の生の歌を聴くのは初めてなので、新鮮な気持ちで待っている。かうてFMを通して聴いた「At Seventeen」、「Love Is Blind」や「Will You Dance?」(最近CMで使われたりしているようだが)が聴けるのである(間違いなく歌ってくれるに違いない)。

 彼女はたった一人で登場した。今日はギター1本の弾き語りだ。おそらく50歳を超えたであろう彼女は、見た目はどう見ても普通の小柄なおばちゃん(失礼!)で、やや太られた模様。以前のレコードジャケットのイメージと一致するのは、ちりちりのヘアスタイルくらいだろうか・・・観客も彼女の変貌ぶり(97年にも来ているはずなのだが)に、少しどよめいて(?)いたが、それでも彼女がやさしい声で語り始めると安心したようだ。まぎれもないJanis Ianの声なのだから。最初は日本語であいさつを始めたが、途中で「私の日本語はここまでです、ごめんなさい。」その後は英語でゆっくりと話し始めた。

 そして、歌い始めたのは「Dead Men Walking」。新譜「Bille's Bones」からは、結局この歌だけであった。やはりオールドファンを意識してか、有名どころを並べてくれたのは、初心者のまま止まってしまっていた筆者にとってもうれしい限り。彼女の声はライブアルバム「Working without a Net」と変わらない。しっとりとした落ち着いた声を聴かせてくれた。喉の調子もよく、非常に安定したすばらしい歌と、そしてこれまた実にうまいギターを聴かせてくれた。彼女がここまでギターを弾くとは思っていなかっただけにうれしい誤算であった(単に筆者が無知だっただけだが)。この日のセットリストは次の通り。

 Dead Men Walking / Will You Dance? / 筆者の知らない曲(情報によるとAftertone) / From Me To You / Society's Child / Boots Like Emmy Lou's / I Hear You Sing Again / In the Winter / Between The Lines / Ride Me Like A Wave / At Seventeen / Love Is Blind

 やはり盛り上がったのは、最後の2曲であった。それにしても、これらの曲を聴いていると不思議な気持ちになる。あの頃、まさか自分が彼女のライブを聴くことになるなどとは、まったく(本当に全然)思っていなかった。25年という時の流れは、Janis、筆者、そして多くのファンの人生を紡いで、この日大阪ブルーノートに集結させたのである。これをなんと表現したらよいのだろうか・・・

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る