2004.7.25  Rock Odyssey 2004  大阪ドーム

 前日のJanis Ianの静を極めたようなライブ(本人は決して「静」ではないのだが)から一転、この日はおそらくとてつもない轟音ライブを聴くことになるだろう。轟音といえば聞こえはよいが、ただ大きな音というだけでなく、ドームの音の悪さ(イベント用に屋根が変形するよう設計されているのだが、大音量には無力)とも戦うことになると想像される。そして、時間。おそるべきことに午前11時スタートで7バンドが次々登場し、終了はおそらく午後9時を回ると思われる。10時間の戦いなのだ。こういうイベントもののライブを観る(聴くではなく、あえて「観る」と書いた)のは初めてなので要領がさっぱりわからない。バカ正直に最初から来てしまった。通常はお目当てのバンドが登場する頃に来るのだろうが、貧乏性の筆者(たち)は弁当やら飲み物やらを用意し(本当はドリンク持ち込み禁止だが、保冷バッグに入れて持ち込んでしまったのだ。もちろん、ゴミはすべて持ち帰ったが・・・)。ところで、筆者たちのお目当てはトリのAerosmithではなく、その前に登場するThe Whoだ。The Who・・・オリジナルメンバーのうちの二人がすでにこの世を去り、残されたのは犬猿の仲とされたピート・タウンゼントとロジャー・ダルトリーというのが何とも皮肉で、憎まれっ子世にはばかるとはよく言ったものだが、果たして彼らがいったいどんなパフォーマンスをみせてくれるのか。今ドラムを叩いているというリンゴ・スターの息子(そう、あのビートルズの、だ)が、どのようなドラマーなのか、とにかく楽しみは多い。

 さすがに朝っぱらから観に来る酔狂な奴は多くないようで、午前11時になってもスタンドはがらがら。アリーナ席には、今から始まるLOVE PSYCHEDELICO(日本)のファンが結構集まっているが、それでも少々寂しい。事前にネットの公式ガイドで調べたところによると、彼らはかなりの枚数のアルバムを売っているはずなのだ。実際筆者のまわりにもファンはいる。それでもこの程度の集客力か・・・イベントとしていきなりこけているのでは?と心配してしまう。彼らの演奏はまずまずである。筆者もまじめに聴いたが、PAのバランスも悪く、内容的にも筆者の心に何かを残し、アルバムを買いに行かせるようなものではなかった。

 続いてはJosh Todd(米)。LAパンクシーン出身のヴォーカリストで、まだ若い。しかし、筆者の友人はこの日の彼のライブをいたく気に入ったようだ。というのも、客もまばらでだだっ広い、しかも日本の会場という、ややもするとモチベーションが下がりがちな状況で、実に好感の持てる手抜きなしの目一杯のパフォーマンスをみせてくれたからだ。実際筆者も相当入れ込んで聴くことができた。きっと彼はいい奴なのだろう。ぜひこのスタンスを失わずにがんばってほしいものだ。

 さて、次はMichelle Branch(米)。弱冠18歳で世の中を驚かせた女性ヴォーカリスト。2ndアルバムを出した直後の来日となった。まだ21歳くらいのはず。友人がJosh Toddを気に入ったように、筆者は彼女のこの日のライブに満足することができた。とにかく歌がうまいのだ。びっくりするくらいうまい。これを聴いたらたいていのポップロックヴォーカリストは「並」に聞こえてしまうかもしれない。うるさいだけでなく、美しく歌うこともできる貴重な若手であろう。今後が楽しみだ。しばらく筆者もチェックしていきたい。朝から来た収穫があっただけでうれしい。

 昼も回ってMichelleが登場する頃になると、会場もかなり人が増えてきた。まだまだ満席にはならないが、これならライブも盛り上がるというものだ。そして、午後2時、盛り上がりはひとつのピークを迎える。関西の雄、ウルフルズの登場である。さすがにご当地。人気が違う。いきなり「大阪ストラット」から始まるのだから心憎い(しかし、この曲はお笑い志向ではあるが)。そして、「ガッツだぜ」に続く。The Whoが出るということもあって、リスペクトとしゃれを込めて、「サマー・タイム・ブルース」(おそらく替え歌)もやるなど、あまり曲を知らない筆者でも楽しめる内容であった。PAのバランスもかなりよく、いいライブだったと思う。

 その次はご存じPaul Weller(英)。70年代後半から80年代までの絶頂期に比べると、最近はずいぶん地味になってしまったが、それでも確実に活動は続けているようで、この日のライブは現役のそれであった。彼ももはや大御所といってよい存在になってしまったが、もうひと花咲かせてもらいたいものである。この日、結構ファン(おそらく昔のスタイル・カウンシルを聴いていた人たち)が多かったので安心した。もっとも、ウルフルズの盛り上がりに比べると、少々寂しい感じがしたが。このあとのダブルヘッドライナーの前座的演奏になってしまったのが残念である。

 そして、ついにお目当てのThe Whoの登場だ。会場はだいたい埋まったが、それでも満員とはいかない。The Whoが「初めて」日本でライブを行うのに満員にならないなんて・・・これは営業努力不足だ。もっとも、The Whoの名前は有名だが、日本での人気はいまひとつで、本来ならクラプトンと同等以上の人気があってしかるべきなのに、全盛期に日本でライブをしなかったため随分損をしている。RushやThe Kinksなどとともに、日本で不当に低い扱いを受けているバンドの代表格である。しかし、さすがに観に来ているファンは違う。「CAN'T EXPLAIN」から始まって、皆大喜びだ。心配していたパフォーマンスはすばらしく、ロジャーの声も十分出ているので安心した。そして、意外と言っては失礼だが、ピートもがんばっていた。ギターをかき鳴らして腕をぐるぐると回すし、ジャンプまでする。きっとよれよれなのだろう、などと勝手に思いこんでいた筆者にとっては、あまりにうれしい誤算であった。そして、ドラムとベースも安定したリズムを刻み、ライブの質を高いものにしていた。リンゴの息子はリンゴ本人とはずいぶん違うフォームでドラムを叩いていた。ロジャーとピートも彼の腕前に満足しているのではないだろうか。この日のセットリストは次の通り。 CAN'T EXPLAIN / SUBSTITUTE / ANYWAY ANYHOW / BABA O'REILY / BEHIND BLUE EYES / REAL GOOD LOOKING BOY / WHO ARE YOU / 5.15 / LOVE REIGN OVER ME / MY GENERATION / WON'T GET FOOLED AGAIN / 〜encore〜 / PINBALL WIZARD / AMAZING JOURNEY / SEE ME FEEL ME / LISTENING TO YOUの15曲。有名どころはかなりおさえてある。アルバム「Tommy」、「Quadrophenia」からの選曲が多いのも筆者にはうれしい。まさか、MY GENERATIONまでやるとは思わなかった。アンコールはPAも前回。アンプが飛ぶんじゃないかと思うくらいの音量全開であった。そして演奏する曲が「ピンボールの魔術師」、「SEE ME FEEL ME」とくれば、これで観客が喜ばないはずもなく、会場の雰囲気はすばらし高まりをみせた。今日来てよかった!と心から思える瞬間であった。ロジャーとピートは最後までテンションを保ち続けた。彼ら二人の仲が悪いのは周知の事実であるが、こうやって長い間いっしょに活動を続けているのは驚異的なことだ(今続けている事自体、奇跡に近い)。二人とも最後の一線は「大人」だったのだろう。おそらく二度目の来日はないと思われるが、今後もうまくやっていってほしいものだ。

 一度ここまで会場のテンションが上がってしまうと、最後の登場するAerosmithは少々割を食う形になり気の毒ではあるが、彼らもそのあたりは心得ているようで、PAは1曲目から全開の大爆音攻撃だ。友人によれば、普通はPAはアンコールにピークに持っていくよう調整するものらしいが、ここはThe Whoの勢いを止めるわけには行かなかったのだろう。確か直前の6月に単独来日していたはずだが、よく2ヶ月連続で来てくれたものだ。夏といえば本国アメリカでの稼ぎ時だというのに。残念なが、筆者はAerosmithをよく知らない。今回のセットリストで知っていたのは、「Jaded」、「Dream On」、「Draw the Line」くらいであった(全18曲中)。The Whoでエネルギーを使い果たした筆者は、本当のAerosmithのファンに後を任せて、冷静に彼らの演奏を観ていた。もちろん悪いはずもない。しかし、ジョー・ペリーは70年代から外見が全然変わらない。カツラだけでなく整形までしているのだろうか?とは友人の懸念だが、筆者も同様の疑念を抱いていたのはいうまでもない(笑)。

 予想通り終わったのは夜の9時頃。体力を使い果たしてフラフラになった。しかし、収穫も多く、なんといってもThe Whoをこの目で見たという事実は大きい。次回はぜひRushを呼んでほしいものだ。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る