2001.1.7 日本フィル(ギター 村治佳織)  東京芸術劇場

 オーケストラの生演奏を聴くのは何年ぶりだろう?前回は確か大阪シンフォニー・ホールで聴いたモントリオール交響楽団(シャルル・デュトワ指揮)だったから、5年ぶりだろうか?

 今回わざわざ東京まで足を運んだのは、村治佳織との共演による「アランフェス交響曲」を聴くのが最大の目的である。このような組み合わせによるは関西ではほとんど聴くことができない。その点、やはり東京は恵まれていると痛感させられる。

 なお、村治佳織の演奏を聴くのは、昨年夏の単独リサイタル(大阪シンフォニー・ホール)以来だから半年ぶりである。交響楽団とギターとの共演、果たしてどのようなものになるのだろうか?

 今回の日本フィル指揮者は、小林研一郎氏である。有名な方なので、写真で顔は見たことはあったものの、実物を見るのは初めてである(そもそも、それほど交響楽団の演奏を観に行くわけではないので)。なお、筆者の席は1Fの6列目やや左である。

 聴衆については、日本フィルが主役のコンサートであるから、やはり落ち着いていた。村治佳織単独リサイタルだとこうはいかない。怪しげなTシャツを着たロック好きのにーちゃんとか、どう見てもおたく系の方々が集まってくるのである(苦笑)。まあ、ちゃんと音楽を聴くならそれでもいいのだが・・

 話が逸れた。落ち着いた客層というのは雰囲気という意味で、老若男女幅広い。日曜日であるから家族連れも多かった。非常に良い感じである。そもそも、日本ではクラシックコンサートというと非常に堅い印象を受けるのだが、海外では演奏者も観客も一緒になって楽しんでいるのである。観客の服装も非常にリラックスしたものだ。日本もだんだんそれに近づいてきているようだが、もっともっと身近な音楽になれば、と思う。

 まず1曲目は、リムスキー・コルサコフの「スペイン綺想曲」であった。約15分程度の美しい曲で、後半のスペイン的味付けの入った盛り上がりが楽しめる。筆者はこういった音楽についてはまったく素人だが、交響楽団の良し悪しの決め手は、管楽器系の演奏者のレベルとコンサートマスターのソリストにあると勝手に思っていて(もちろん、アンサンブルについても、どこも同等というわけではないが)、今回もそういった目で見てしまったのだが、その点については特に気にならず、好印象を受けた。

 さて、2曲目はいよいよロドリーゴの「アランフェス交響曲」である。村治佳織が登場し、場内により大きな拍手が沸き起こった。実は2000年に発表された彼女のアルバム「アランフェス交響曲」は、新日本フィルとの共演だったし、指揮者も山下一史氏であった。どれくらいリハーサルをしてきたのか、どんな演奏になるのか。

 ギターの演奏を聴くのは、いつも必要以上に緊張してしまう。特に村治佳織ともなれば、それほど失敗するはずなどないのだが、ギターという楽器は失敗すると目立つだけに、手に汗握り身体は硬直し、指の動きを凝視してしまうのである。スポーツに例えるなら、フィギュアスケートか体操のようなものだ。心臓に悪い。本人に対しては非常に失礼な話なのだが・・・

 当然ながら一連の心配は杞憂であった。全くミスもなく完全に弾ききった。見事である。楽団とのアンサンブルも問題なく、ユニゾン部もきれいにそろっていた。音のバランスもよく、ギターの音が交響楽団の音にかき消されてしまうようなこともなかった。もちろん、楽団側も音量にはだいぶ気を使って弾いているようではあったが。

 こういったギターの曲は西洋人のしかも男性が作曲した曲がほとんどだから、日本人、しかも女性が弾く場合、指の長さ、手の大きさなどハンデもあると思うのだが、彼女の演奏はそれをほとんど感じさせない。指の動きを見ていると非常に柔らかい。素晴らしい演奏だった。

 25分ほどもある長い曲だが、集中して聴いていたせいか、あっという間に終わってしまったような気がする。曲が終わると、満場で割れんばかりの拍手。完全に日本フィルを食ってしまった感があるが、今日の場合は当人達もそれを覚悟していただろう(笑)。相手はCDを10万枚以上売ってしまう人なのだから・・・。

 その後、休憩を挟んで日本フィルによる演奏が続く。ドヴォルザーク「新世界より」全曲。今日はニューイヤーコンサートだから、おそらく21世紀の幕開けを意識しての選曲だろう。45分にも及ぶ長い曲だが、ポピュラーな曲なので聴きやすかった。しかし、こういったダイナミックな部分が多い曲は指揮者は大変だ。汗を飛び散らしながらの指揮となった。音楽もよくよく聴けば、ロックなどのポピュラー音楽に通じるものがたくさんあるし、おそらくメロディーラインもどこかで使われているのではないかと思われる。そんなことを思いながら聴いていたのだった。

 アンコールは、「ハンガリー舞曲第1番」と説明されていたと思う(チャップリンの「独裁者」で使われていたあの有名な曲とは違う)。短い曲だったが演奏者達も、身体をスイングさせながら(?)ダイナミックに弾いていた。

 目的は村治佳織だったが、全体としても非常に楽しめる内容だった。もちろん、村治佳織はあいかわらず美しかった(笑)。が、筆者の行動をアイドルのおっかけと一緒にしないように!(限りなくそれに近いが・・・爆笑)

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る