2001.2.11 Bill Bruford's Earthworks
Tribute to the Love Generation (東京 台場) ついにこの日がやって来た。Bil Bruford氏の降臨である。これまで氏の生演奏を観たのは、ABWH、King Crimson、つまりロックドラマーとしてであるから、ジャズドラマーとしての氏を観るのは今回が初めてである(BLUEはジャズというよりはフュージョン的ロックに近いものがあったので)。その意味で非常に興味深い。また、若いメンバーがいったいどんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみである。 それにしても、東京にしか来ないとは・・・こういうときだけは、東京に住めばよかったと思う。そうすれば、9〜11日の3日間、すべて行ったものを・・・!! 実は今回の来日に先立ち、7日に新譜が発売されている。ところが、筆者が殺人的に忙しかったためと、それでも何とか抜け出して買いに行ったレコード屋に「置いていなかった!!!!」ため、ライブの前に新譜を聴くことができなかった。不覚である。予習なしという辛い立場での状況となってしまった。 ちなみに、今回の会場はMediageの6Fにある。ライブレストラン形式で(Blue Noteを思い浮かべてもらえればよい)、飲み食いしながらライブを楽しむことができる。また、外に出れば夜景の非常にきれいな場所でもある(自由の女神だけはいただけないが・・・)。氏もこの夜景は気に入ったらしい。きっとホテル日航に泊まっていたのであろう。 |
|||
早く並んだのが功を奏して、最前列をゲットした。これで、氏のドラミングをじっくり観ることができる。わざわざ東京まで来た甲斐があったというものだ。
ドラムセットをチェック。スネアはTAMAのBB146。氏自身のシグネチャーモデルだ。もちろん、筆者も持っているので、なんだかうれしい。同じくシグネチャーモデルであるBB1055はセットされていない。特殊なサイズなので使いにくいのだろうか(これまた筆者も持っているが、確かに使いにくいのだ・・・)。バスドラ、タム類はTAMAのスタークラシック。色はブラウン・フェードだろうか。バスドラのサイズは16か?ジャズということもあり、小さめだ。バスドラのミュートはあまりしていないようだ。これらをすべて完全に水平にセットし、スネアを中心に左右にタムを並べている。シンバルはパイステ。どのシリーズを使っているのか、ちょっと見えなかったが、2002やThe Paiste Lineではなかったようだ。ライドシンバルの形状から、トラディショナルシリーズではないかと思われる。これにカウベルをいくつか取り付けたのが、今回のドラムセット。非常にシンプルではある。 いよいよ開演である。オープニングは新譜からの曲。音のバランスもよく、快調なすべり出しだ。今回は完全にアコースティック楽器だけの編成で、Pf、TSまたはSS、そしてBass、Dsという4人。氏もかなり機嫌がよさそうだ。よかった!!Patrick Claharのサックスの音色はとても美しい。これはメロディーラインを重視しているからで、激しいインプロヴィゼーションを展開するタイプではなさそうだ。しかし、それは彼の技術が劣っているという意味ではない。彼は非常に安定したすばらしいプレイを聴かせてくれる、ハイレベルなプレイヤーなのだ。続いて、Steve Hamiltonのピアノに移る。いかにもピアノを弾いています!という風貌の彼は、実に滑らかに鍵盤を叩いていく。大抵のジャズピアノ奏者がそうであるように、おそらく彼も元々はクラシック畑の人だったのだろう。本当にうまい!そして、氏のドラムソロ。信者にとっては陶酔、忘我の時間である(笑)。もうかなりの歳であるのに、まったく衰えないスティックさばき。流れるようなドラミングは健在だ。リズム隊の相棒、BassのMark Hodgsonはあまり目立たないが、力強く屋台骨を支えている、といった感じだ。 2曲目は、どうやらこの日来ていた観客の一人がWeb Siteでリクエストしたらしい「夏の幻影」。Earthworksの曲ではないが、ライブでのレパートリーには入っているようで、見事に演奏しきった。こういうリクエストができるのなら、筆者もしておけばよかった!3曲目はやはり新曲。今回は新譜からの曲が数曲(少なくとも5曲は)演奏された。いずれも難易度の高い曲ばかりだ。彼らの曲は、スタンダードなジャズではあまり取り入れられていない変拍子が多く入っているが、彼らはそれをごく自然に演奏するので、聴き手も違和感なく入り込むことができる。それにしても、氏の頭の中あるいは身体に染みついているメトロノームは、いったいどうなっているんだろう?どうしたらこんなに正確なタイム感を身につけることができるのだろう?もはや神業である。それに見事に応える他のメンバーも凄い!超絶変拍子ユニゾンを完璧に合わせるピアノとサックスも見ごたえがあった。 休憩20分を挟んで、アンコール含め約2時間という演奏時間を、中だるみなく聴くことができた。途中、観客に手拍子を打たせたり、氏のトーク(曲の説明、ちょっとした雑談)も入り、楽しい雰囲気であった。今回のライブで唯一残念だったのは、名曲「No Truce with the Furies」が演奏されなかったこと。新曲重視なのでやむを得ないのだが・・・。一方で、氏は終始にこやかで、観客の反応にも満足していたようだ。まあ、自分が一番やりたかったことをやっているわけだから、不機嫌であるわけがない。きっと、長い音楽人生の中で、今が一番幸せなのではないだろうか。 氏は今でもKing Crimsonを正式に脱退したわけではないが、今回の演奏を聴くと、もうロックの世界には戻ってこないのではないかと、ふと思った。それは少し寂しいことだが、氏の最高のドラミングを聴くことができるのは、現時点ではEarthworksであることには間違いない。 次回はぜひ大阪にも来てほしい。それだけは頼みますよ!! 余談だが、筆者が座った席の近くに、業界人らしき人たちが陣取っていた。どうやらその内の一人は、ABWH来日に一役買ったらしい。また、昨年のKing Crimson来日の時にも、公式インタビューでFrippの嫌がる質問を浴びせたなどとも語っていた。東京のライブともなると、やはりこういう人がいるものだ。 また、会場でCDを買うとメンバーの直筆サインがもらえるというので、速攻で新譜購入。遅れて買うのもたまにはいいことがあるものだ(実は少しだけ期待していた)。 新譜の売れ行きは好調で、演奏終了時には完売。ところが旧譜はまったく売れていなかった。当たり前である。ここに来るような人は、皆作品すべてをチェックしてきているのだから。新譜だけは、筆者と同様買えなかった人が多かっただけなのだ。そういう意味で、プログレファンの底力(というかマニアぶり)は恐ろしい(苦笑)。 |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る