番外編 2001.3.11 Long Distance's Project 1  尼崎 LiveSquare

 ついにこの日が来てしまった!Long Distanceのメンバーがそのバンド名の通り、散り散りばらばらになってしまったことにより始まった苦肉の策、Projectシリーズ。早い話が集まったメンバーだけでやるということなのだが、今年はその2回目である。しかし、奇妙なことに昨年がProject 2、今年がProject 1。番号が若返っているのである、元々このProject 1はヴォーカリスト(ギターも担当)、ベーシスト、ドラマー(ここではギターを担当)の3人で構成されたアコースティックユニットで、昨年ライブをやるはずだったのだが、ベーシストが突如エクアドル!に出張となったため、急遽2人構成となってしまった。これがProject 2である。つまり、Project 1の方が結成が早かったので、番号が若いだけなのだ。

 ベーシストの尊敬すべき熱意により、今回Project 1が実現したのだが、なにせ遠隔地に離れているうえに多忙な3人のこと、まともな練習はたったの2回。あとは個人練習、2人単位での練習がすべてである。

 どうなることやら・・・・・・本当に心配だ。

 今年は例年になく、客の入りが良い。昨年は我々を含め、たったの3組しか出演しかなかったため、集客能力も激減してしまっていたのだが、今年は5組のバンドが出演するため、その分の増加となったようだ。ありがたいことである。そのうち、純粋に我々を観に来てくださった方は11名(うち2名はお子様)。感謝いたします。

 さて、さっそくライブの模様をレビューしてみよう(手元にライブの模様を録音したMDがあるのだ。恐ろしい・・・)。

 まず、1曲目はKISSの「Hard Luck Woman」。出だしは順調である。筆者とLong Distance本来のヴォーカリストががリードヴォーカルを分け合ったのだが、筆者は時々歌詞がすっ飛んでしまう癖があるため、予断を許さない。それにしても筆者は声が出ていない。元々高音域は出ないのだが、いつにも増して出ていない。はっきり言えば、緊張しているのである(苦笑)。ヴォーカリスト、ベーシストが流れるように弾いているのとは対照的だ。しかし、七転八倒、四苦八苦しながらなんとかエンディング。大きな失敗はなかったが、自分の声だけが残念だ。

 次はMr. Bigの「To Be with You」。これまでうちのバンドは、人が知らない曲ばかりをやってきたため、失敗しても誰も気づかないという気楽さがあったのだが(笑)、この曲はそうはいかない。超メジャー曲である。しかし、ヴォーカリストの喉の調子はかなりいいようだ。本番前に濡れタオルを口に当てて、喉を湿らせただけのことはある(?)。筆者のギターソロも無事終了。ベーシストも好調。しかし、若干テンポが速かった。練習でも速くなりすぎる傾向にあったので、気をつけていたのだが。

 3曲目は、これまた超メジャー。Eric Claptonの「Tears in Heaven」。本邦初公開のベーシストの歌。演奏中は気づかなかったのだが、やはり相当緊張したようだ。MDを聴くと・・・なるほど緊張している(笑)。歌詞も間違えたらしいが、これも気づかなかった。しかし、これだけ歌えれば十分である。この曲もちょっとテンポが速かった。もう少し、ゆったりと弾くべきだった。反省。ちなみに、ここでヴォーカリストがギターをミスったとしきりに反省していた。MDを聴くと、確かにけっこう派手に間違っているが、ご愛嬌といったところか。

 4曲目。Neil Youngの「Buffalo Springfield Again」。これは、「おすすめの1枚」の一番最初に紹介したアルバムからのもの。筆者のお気に入りである。ここで筆者は幼稚園以来(!!)というハーモニカに挑戦。あまり練習できていなかったので心配だったのだが、やはり思った通り・・・間違えてしまった。人が気づく間違いではないのだが、くやしい。昨年はエレクトリック・ヴァイオリンに挑戦して大失態。連年の飛び道具失敗となった。それにしても筆者のバンドにおける役割は最近飛び道具担当になりつつある(苦笑)。なんとか来年はドラムに戻りたいものだ。

 5曲目。Mr. Bigの「Wild World」。これもメジャーだ。ヴォーカリストはあいかわらず好調。筆者のコーラスも何とかこなすことができたようだ。途中頭が真っ白になりかけて、危ないところだったが・・・ギターとベースのユニゾン部も良好。これなら及第点だろう。

 もともと我々のバンドは、プログレをやるために集まったものだ。しかし、いくらプロジェクトものとはいえ、ここまでの5曲はすっかり大衆に迎合してしまっている。昨年ですら、Asia、Yes(80年代)などプログレ(らしい)曲をやったというのに・・・いったいどうしてしまったのか?と思った客もいたはず(?)だ。

 しかし、最後に我々はプログレ者の意地を見せた。King Crimson「21st Century Schizoid Man」のアコースティックバージョンである。MCもウケた(個人的にはこれで満足)!その勢いで曲に突入。速い!速すぎる!大丈夫か、ヴォーカリスト? このテンポでソロは弾けるか?

 余計な心配であった。この曲を練習して数年。身体に染み込んだものが他の曲とはケタ違いである。ヴォーカリストはギターソロを難なく乗り切った。ベーシストも無難にソロをまとめた(今回初めて使った、改造フレットレス・ベースに苦労しているようではあったが)。ちなみに今年演奏した6曲の中でいちばん評判がよかったのは、やはりこの曲であった。

 いろいろあったが、無事終了。細かいミスは気にしない。我々のようなアマチュアは、自己満足できればそれでよいのである!!

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る

-