2001.4.20 Tony Levin 神戸 チキン・ジョージ
考えてみるとTony Levinを観るのは、これで7回目(ABWH、Peter Gabriel、King Crimsonで3回、BLUEで1回、そして今回)である。Bill Bruford氏より多い!結構観ているのだ。しかし、これまでは彼はいつも誰かのバンドのサポート役であった。自分のリーダーバンドを持っていなかったのだから仕方ないのだが、その気になればいつでもそんなことはできたはず。結局彼の性格と、あまりの多忙さのため、これまで実現しなかったのだろう。このたび、ついにそれが実現した。今回のドラムはPeter Gabriel Bandでの元盟友Jerry Marotta、キーボードも同じく元Peter Gabriel BandのLarry Fastである。しかしそれにしても、TonyとJerryのリズムセクションを、こんな小さなライブハウスで観られるなんて、奇跡に近いかもしれない。こんなことは、John Wettonをクアトロで観て以来のことだ。 ちなみに、彼のHPでは、今回の来日前のリハーサルに次のようなことが書かれている。 Waters of Eden compositions plus Genesis' Back in New York City, Zeppelin's Black Dog, Hendrix's Jam Back at the Farm, Crimson's Sleepless, and Peter Gabriel's I Go Swimming. It wasn't too hard to get them all together (though I forgot the "C" words in Elephant Talk!) A few days to get our equipment together and we'll be off to Japan. I can promise a lot of digital photos! TonyはPeter Gabrielバンドから本格的にロックの世界に入った人であるし、King Crimsonの顔でもあったから、それらの曲をやるのはわかるが、ZeppelinやJimi Hendrixもやるのだろうか?どんなライブをみせてくれるか、本当に楽しみだ。 |
|||
開演前に会場で友人と食事をしていたら(ドリンク・食事OKなのだ)、どこかで見たことのあるスキンヘッドのでかい外人が客席をうろうろしている。おいおい、Tony本人だぞ、ありゃ(笑)。無頓着というか気さくというか、実にいい感じだ。
19時30分、おもむろに誰かキーボードを弾きだした。その人がLarry Fastであることに気づいたのは、その直後、客席の後ろ(つまりホールの一般入り口)から、パーカッションを叩きながら入場してくる3人を見たときだった(笑)。始まっていたのか! 目の前をTony Levin、Jerry、Jesse Gress(ギター)が歩いていく。客の年齢層が例によって高いせいか、皆パニックになることなく、温かくメンバーを迎え入れた。 昨年秋に出たアルバム「Water of Eden」からの曲でライブは始まった。結局、このアルバムからは1曲を除いた9曲が演奏された。アルバムを聴いたときも思ったのだが、Tonyは実はメロディを重視した美しい曲を好むのだ。彼はクラシック畑出身で、家ではクラシックしか聴かないそうだ。うなずける話である。 Jerryはどこかの酔っ払いスペイン人といった風貌(笑)、Jesseは上下怪しげなパジャマ(に違いない!)を身にまとい、能天気に演奏しているイカレた奴だ。その点、Larryは落ち着いた感じである。しかし、落ち着きすぎて観客は彼が出てきても、サウンドチェッククルーのひとりだと思ってしまったのだ。落ち着いているより、地味といった方が正しいかもしれない。そんなメンバー達だ。が、もちろん演奏技術は保証済みだ。少しだけドラムがBill Bruford氏だったら、と思ったりもしたが、今回はTonyのリーダーバンドなのだから、野暮なことは考えてはいけないのだ。 今回Tonyが持ってきた楽器は、5弦フレット付ベースが2本、スティック1本、アップライト1本(エレクトリック・チェロのような音)であったが、どれを使っても実に柔らかいタッチで、メロディラインを弾いていく。さすがにうまい。安心して聴いていられる。 MCも彼の人柄がよく出たものだった。実に丁寧にゆっくりと言葉を選びながら話す英語、時々交える日本語、落ち着いた雰囲気の中にちりばめられたユーモア。この人は怒る、ということがないのではないか?ロックミュージシャンにこんないい人がいていいのだろうか! さて、アルバム以外からは、次のような曲が演奏された。 Sleepless (Vocalはなんと Jerry Marotta!)、Jimi Hendrixの曲(おそらくHPで紹介されていたもの)、そしてそのエンディングはKing Crimsonの[「Red」で観客を笑わせてくれた。Tonyいわく、Jimi Crimsonなんだそうだ(苦笑)。その他には、予定通りGenesisの「眩惑のブロードウェイ」から「Back in N.Y.C」(これもヴォーカルはJerry)、Peter Gabrielの」I Go Swimming」(おそらく昨年出た実験作からの曲で、今回VocalはTony とJesse)、King Crimsonの「Elephant Talk 」(VocalはTony。HPでは歌詞の"C"の部分を忘れていたと書いてあるが、しっかり思いだしたようだ(笑)。)が演奏された。残念ながらZeppelinの曲はこの日は演奏されなかった。 Tonyの歌がけっこうイケることは知っていたが、Jerryがあそこまでうまいとは意外だった。風貌からは想像できないハイトーン。驚きである。Jerryは今回は準主役的存在で、歌以外にも飛び道具を次々と披露。サックスも吹けば、怪しげな手作り楽器まで出してきた(JerryによるとStomach Soundらしいが(苦笑))。 観客の質も高かった。一人はいるだろうと思ったが、やはりあのファンキー何とかという指につけるスティックを作って会場に持ってきた観客がいた。他にもスキン・ヘッドの人もいた。KISSライブでその時だけメイクをするのとは違って、日々の手入れが大変だと思うのだが・・・ なごやかに、しかし適度な緊張感を持たせながら、実にライブハウスらしいライブを極上の品質で聴かせてくれた。楽しい時間はあっという間に過ぎていく。もうアンコールだ。そして、Introductionと同じ、あの奇妙なリズムがまた始まった。3人がパーカッションを持った。いよいよエンディングだ。また観客席に降りてきた。そして、やはりオープニングと同じ、あの一般出入り口から出ていった。その先はただの一般道なのだが、外にいる人はさぞかし驚いたのではないか?スキンヘッドのおじさんが太鼓を叩きながら飛び出してくるのだから(笑)。 途中ギターの弦が切れたり(Jesse本人は演奏中に切れた弦を見せびらかしていたが・・・)、アップライトに接続したシールドが短すぎたため、エフェクタが遠くてTonyが難儀していたり、などライブハウスならではのアクシデントもあっておもしろかった。それにしても、なんでこんなところを選んだのだろう??ブルーノートでも十分やれたと思うのだが・・・ また、Tonyはライブの最中、デジカメでメンバー、観客の写真を撮りまくっていた。筆者達はかなりいい位置に陣取っていたから、ひょっとしたらHPに載るかもしれない(?)。 いい雰囲気の1時間45分。ライブが終わって、ふと見ると、今度はJerryが客席でスタッフのひとりと話し込んでいる。無頓着さはTonyと変わらない。このあたりが二人気が合う理由か? |
|||
Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る