2001.4.26 Trio Jazz  大阪フェスティバルホール

 ここのところ、何かに取り憑かれたようにコンサートに通っている。2001年に入ってから、7回目である。さらにこの後も、4月30日、5月12日、13日、6月3日と、まさにラッシュ状態である。消化不良にならないよう気をつけなければならない。

 さて、今日はキース・ジャレット (piano)率いるTrio Jazzで、メンバーはゲイリー・ピーコック (bass)、ジャック・ディジョネット (drum)である。

 筆者は実のところKeithについては詳しくない。「ケルン・コンサート」が素晴らしいことは知っているが、それ以外はあまり聴いたことがないのだ。つまり、この日は大変失礼ながら予備知識、予習なしの状態で臨むことになってしまった。

 しかし、Keithともなれば、きっとすばらしいパフォーマンスを見せてくれるに違いない。できればブルー・ノートでやってほしかったが、観客動員力が高すぎるのだろう。実際、この日も満席であった。

 この日の座席は前から2番目のやや左側。Keith側。絶好の位置(見上げる形になるので、若干首がしんどいが)である。会場が広いため、マイクを使わざるを得ないのだが、これだけ前の席になると、楽器からの生音がダイレクトに聞こえるため、遅延もなく良好な音質で聴くことができる。

 ほぼ定刻通り演奏は始まった。Keithもさすがに歳をとったようだが、それよりもGaryの方が「いいおじいさん」といった感じである。パンフレットを読むと、Garyの方がJazz界では先輩のようであるから、当然といえば当然なのだが。しかし、Jackも含めたこのトリオ、かなり長い間一緒に活動してきている。よく仲間割れしないで続くものだと思うのだが、そのあたりはロックミュージシャンと違って大人である、ということか??

 前半はまずまず順調にこなしている、といったところか。久々の来日であるから、観客に対して、まずは挨拶代わりに、あるいは、メンバー間の呼吸を確かめるような演奏が続いた。このまま終わってしまったら、「いまいち」になるところであったが、休憩をはさんでの後半に入ると、さすがに気合いが入ってきた。こうでなくてはならない。特にアンコール前の2曲は秀逸の出来だったのではないか。それまではこちらもリラックスして聴いていたのだが、このあたりまでくると、かなり緊張感が漂っていたように思えた。

 Keithは例によって、立ちながら弾いたり、鼻歌を歌いながら弾いたりしている(客席までその鼻歌が聞こえてくるのだ)。機嫌はよろしいようだ。Garyはソロパートではかなり高いポジションまで駆使して弾いていた。前半はおとなしめであったが、後半から呼吸がつかめたのか、存分に弾いてくれた。そして、Jackのドラムはというと、これが筆者も初めて見るスタイルで、時々ぱたっと途切れるようなフィルを叩くのである。ミスったのではないか、と思うくらい大胆な「間」ができるのだ。当然ミスではなく、しっかりタイムキープされているし、Keithもそれに合わせてユニゾン的に弾いたりしていたから、いつもこういうスタイルなのだろう。下手な者が真似をすると、本当にただのミスになってしまうので、やめておいた方がよさそうだ(苦笑)。

 そして、クライマックスはアンコール1曲目だろう。静かな美しいメロディーの曲だが、Keithの研ぎ澄まされた感性が音になって伝わってくるのだ。これぞ彼の真骨頂。観客もこれを待っていたのか、曲が終わるとひときわ大きな拍手が沸き起こった。もちろん、1曲だけでは終わらせまいと、皆がアンコールを要求する。

 これで終わりだと思っていたのだが、なんと気前よくもう1曲始めてしまった。とはいっても、こちらはリラックスした「Jazz」らしい曲。聴くものを楽しい気分にさせてくれるものだ。

 歳のわりには(失礼)、2時間という長い時間(20分の休憩は合ったものの)のライブであった。若い頃のKeithの生演奏を観たことのない筆者にとっては、十分納得できる内容だった。昔から知っている人たちは、どのような思いで聴いていたのだろうか?

〜余談〜

 筆者の左隣にいた男女一組が、やたらやかましくKeithの演奏について批評をぶちかましていた。どうも彼らは満足していないらしい。前半が終了した直後など、ぼろくそにこき下ろしていた。そう思うのは彼らの勝手なのだが、とにかく声がでかすぎる。周りには楽しんでいる人たちがいるのだから、そういうことは心の中にとどめておいて、後で自分たちだけで話せばよいと思う。他人に対する配慮が足りない。自分が楽しんでいるときに、周りでけなす奴がいたら、やっぱり不快に思うはずだ。

 そういう彼らも、アンコール1曲目ではずいぶん感動していたようだ。勝手なものである。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る