2001.4.30 Allan Holdsworth  神戸 チキン・ジョージ

 実は筆者はAllan Holdsworthについては、ほとんど予備知識がない。昔、Soft Machine、Tempest、U.K.、Brufordなどの、かなり玄人ウケのバンドを渡り歩いていた、超絶技巧のカリスマ的存在ギタリストである、というところまでは知っている。その後、ソロに転じて以降が問題なのである。ほとんどフォローできていない。フュージョン的、神がかり的(良くも悪くも)な音楽をやっているらしい。

 そんな状態だから、今回も来日することは知っていたが、積極的に観に行こうとは思っていなかった。が、1週間前、ある筋からの悪魔の誘惑が入ったことで状況は一変した。

 怖いもの見たさ、というべきか・・・いったい、どのようなライブになるのだろう?? 昔の曲はやってくれるのだろうか?(やってくれないだろうな〜)。ちなみにチケットの整理番号は、1週間前購入で「29、30番」。客、来るのだろうか・・・

 しかし、前回のTony Levinもそうだったが、目の前でこんな有名なギタリストを観ることができるなんて、考えてみたらすごいことである。

 客が来るのか、などという心配は無用であった。なんと満席。しかも、いずれもただ者ではない客ばかり。とてもかたぎとは思えない(笑)、百戦錬磨の強者ぞろいである。この人たち、日本中追っかけているのではないのだろうか?かつて、Robert Frippのソロツアーの時も、こんな人たちの集まりだった・・・

 メンバーがステージに現れた。Holdsworth氏もずいぶん歳をとったようだ。おそらくコード進行表と思われる資料が譜面台に置かれていたが、なんと老眼鏡を取り出したのである。客席からも驚きの声があがり、Holdsworth氏も苦笑していた。

 今回はトリオ編成で、ドラムはJoe Taylor。Holdsworth氏が「John Taylorじゃないよ」と説明していたが、その意味は不明(笑)。このドラマーは、とにかくひたすら手数多く叩き続ける。これは相当うまい。最近加入したようだが、Holdsworth氏はこの手のドラマーが好きらしい(一緒に行った人のコメント)。ベースはDave Carpenter。若い。おそらく20代だろう。しかし、このバンドで2年以上一緒にやっているだけのことはあり、すばらしい技術を持っている。6弦ベースを激しく、しかし流れるように弾いていく。

 そして、ギターはもちろんHoldsworth氏。演奏はやはりさすがである。もちろん、スタートから筆者にとっては未知の世界が続いたのだが、テクニックは衰えていない。よかった!そして、その相変わらずのカリスマぶり、孤高のギタリストは健在だった。

 ライブの内容も、その孤高ぶりを存分に発揮し、客を寄せつけない(ほめ言葉)、非常にハードコアな演奏であった。久々にここまで技術至高主義のライブを観た。観客はその卓越した演奏力に満足したのか、皆大喜びであった。やはり普通の客層ではない。しかし、御大もこれだけウケて機嫌が悪いはずはない。ふだんの気難しい顔ではなく、終始にこやかであった。

 それにしても、曲の区別はほとんどつかないのだが、メンバーや観客はいったいどうやって憶えているのだろう?やはりひたすら繰り返し聴き続けるしかないのか?彼らの域に達するには、筆者はあまりにも初心者過ぎる(苦笑)。

 結局、筆者の知っている曲は、2曲程度であったが、予想以上に楽しめたライブであった。行ってみるものである。

Topに戻る / ライブレポートTopに戻る / 次のレポートを読む / 音楽Topに戻る